ニート

読み : ニート

ニートは日本では就業・就学せず、職業訓練にも参加していない人のことを指す。フリーターとの大きな違いは、ニートは働く意志がない人を指すという点。しかし、ニートと呼ばれている若者の中には働く意志があってもコミュニケーション不足などの理由により就業できな若者もいるため、働く意志がある若者をレイブルという言葉で呼ぶことを大阪府が提案している。

ニートの由来(語源)・意味

ニートは「Not in Education, Employment or Training(教育、雇用、職業訓練に参加していない者)」の略(NEET)で、元々は1999年にイギリスで生まれた労働に関する言葉を由来として日本でも使われ始めた。

イギリスでは16〜18歳の若者層を指しているが、日本は15〜34歳の若年無業者と定義している。イギリスでは日本のように「働く意志がない」という意味は含まれておらず、離職中、求職中、出産・育児休暇中、ボランティア活動をしている若者も含めてニートと呼んでいる。

内閣府と厚生労働省によるニートの定義が異なり、内閣府は「学校に通学せず、独身で、収入を伴う仕事をしていない15~34歳の個人」としているが、厚生労働省はこの定義に家事手伝いの女性を含めている。

日本ではこのように定義があいまいで、独自に解釈が広がったため、しばしば「ひきこもり」までも含める言葉として使われようになってしまった。ニートという言葉は、働く意志はある若者にとってマイナスの印象を与えかねないためレイブルという言葉が考案されたわけだが、ニートという言葉自体が日本では否定的な意味で使われるため、あまり不用意に広義に捉えて他人をニートを呼ぶと他人を傷つけかねない。

就業しているものの、会社で仕事がない社内ニートもいる。

社内ニートの解説はこちら

《こちらのネタもどうぞ》

マンガ・アニメ・音楽・ネット用語・なんJ語・芸名などの元ネタ、由来、意味、語源を解説しています。

Twitter→@tan_e_tan