神はサイコロを振らない
読み : カミハサイコロヲフラナイ
神はサイコロを振らないとは
神はサイコロを振らないは、4人組ロックバンド。
柳田周作(Vo)、吉田喜一(Gt)、桐木岳貢(Ba,Key)、黒川亮介(Dr)の4人が大学の軽音サークルで出会い、2015年にバンド結成、2020年にメジャーデビュー。
神はサイコロを振らないのバンド名の由来・意味
「神はサイコロを振らない」というバンド名は、ドイツの理論物理学者アルベルト・アインシュタインの言葉が由来となっている。
物理学において、ある現象は観測をした瞬間に確率的に結果が決まるという「確率論」が唱えられていたことに対し、「そこには必ず物理の法則があり、決定されるべき数式がある」と批判するために用いたのが「神はサイコロを振らない」という言葉。要するに、物理学では、偶然ではなく法則のもとに必然性で成り立っているという例えの話。
公式サイトではバンド名の由来は以下のように記されている。
バンド名「神はサイコロを振らない」は、現代物理学の父、アルベルト・アインシュタインの言葉。観測される現象が偶然や確率に支配されることもある、とする量子力学の曖昧さを批判したもので、アインシュタインは、「そこには必ず物理の法則があり、決定されるべき数式がある」との立場から、〝神″をその比喩として用いた。
柳田 周作、吉田 喜一、桐木 岳貢、黒川 亮介からなる「神はサイコロを振らない」が従うのは、「型にはまらない、誰にも出せない音を生み出し続ける」という、自らが定めた絶対的な〝法則″。それをもって自分自身が司る道を自分自身で切り開いていく、との意を込めて命名された。
引用:About|神はサイコロを振らない – Official Site
人生には必然性よりも偶然性の方が多く、メンバー4人が同じ大学でたまたま仲良くなり、一緒に音楽をやるという「偶然」の中で、それを聴いてくれる人に確実に刺さるような音楽やライブを続ける、という強い意志が込められたバンド名だとも話している。
参考:神はサイコロを振らない バンド名の由来は? – TOKYO FM+
アルバムの『ラムダに対する見解』やシングルの『エーテルの正体』といったタイトルもまた、アインシュタインにまつわる言葉が由来となっている。