ネタをランダムに見てひまつぶし

シャフ度(シャフト角度)

読み : シャフトカクド/シャフド

シャフト角度とはアニメの人物が顎(あご)を上げて顔を上向きにした状態でこちらを挑発的に見下ろすような首/顔の角度を指す。略してシャフ度やシャフ角、シャフト角とも呼ばれる。
以下のような首/顔の角度を状態をシャフト角度と呼ぶ。
魔法少女まどか☆マギカ 暁美ほむら【水着Ver.】 (1/8スケール PVC塗装済み完成品)

シャフ度(シャフト角度)とは、シャフトが制作するキャラの首の角度

シャフト角度はアニメ制作会社・シャフトに由来する。シャフトが制作するアニメ『魔法少女まどか☆マギカ(まどマギ)』や『〈物語〉シリーズ』などでみられる人物描写の演出方法、主に新房昭之のシャフト作品で用いられることからシャフト角度と呼ばれる。

以前から用いられていた演出であったが『化物語』の戦場ヶ原ひたぎが首をおよそありえない角度に曲げ背中を反らしこちらを挑発するかのようなハッキリとしたシャフト角度を披露し、戦場ヶ原ひたぎをきっかけに首/顔の角度が注目され、シャフト角度と呼ばれるようになった。

『魔法少女まどか☆マギカ The Begining Story』にて新房昭之はシャフト角度について以下のように語っている

本来、人間の立ち姿って、真っ直ぐではないんですよ。左右どちらかの足に重心が傾くもので。とくに女性キャラクターは、そういう角度になる。だから、昔から絵コンテに描いてきたんです。あるがままに女性を描いたら、こうなるんじゃないか、と。
参考:http://d.hatena.ne.jp/tatsu2/20120401/p1

シャフト角度(軽め)

flickr(フリッカー)

読み : フリッカー

flickrはウェブ上で写真が共有できるサービス。
2005年3月に米Yahoo!が買収。
無料で1TBの容量がアップロードできるようになると2013年5月にリニューアル発表。

flickr

flickrの由来

一見すると「e」が入った「flicker」と勘違いしてしまうが、
よく見ると「e」がない
これは「flicker」というドメインが既に登録されていたため、
「e」を取って「flickr」としたそう。

「flicker」という単語自体は「光の明滅」や「画面のちらつき」を意味を持っている。

sukekiyo

読み : スケキヨ

sukekiyoとは

sukekiyoは日本のロックバンド。

DIR EN GREYのボーカル京のソロプロジェクトとして2013年に結成。メンバーは京(ボーカル)、匠(ギター・ピアノ)、UTA(ギター)、YUCHI(ベース)、未架(ドラム)。

sukekiyoのバンド名の由来

「sukekiyo」というバンド名は、横溝正史の小説『犬神家の一族』の登場人物「佐清(すけきよ)」が由来である。

佐清はもともとは美しい顔立ちだったのだが、戦場で傷を負ったためゴム製のマスクを被っているという不気味で謎めいた人物。そんな佐清の何のかわからない、未知な感じをバンド名にしたいと考えて命名された。

「sukekiyo」と聞けば多くの人は白い覆面を思い出すし、一発で覚えてもらえる。このバンドが激しいのか大人しいのか、どんなジャンルの音楽なのか、名前を聞いただけでは全然わからないところが、バンドのコンセプトにもあっているという。

また、バンド名として「ダサい」ところも気に入っており、「なんでsukekiyo?」「もっと他にあったんじゃ?」と言われるのは狙い通りなのだという。
参考:美しき歪みの中で、人の質感を映し出すsukekiyo、独占インタビューsukekiyo「IMMORTALIS」特集 京インタビュー – 音楽ナタリー 特集・インタビューsukekiyo | ROCKの総合情報サイトVif

京は「ゼメキス家」というキャラクターを作り、グッズやLINEスタンプにもなっているが、その中の「ライミ」というキャラクターには「犬神」と書かれ、「犬神」ちゃんとも呼ばれており、「犬神家の一族」が京のお気に入りであることがわかる。

DIR EN GREYのバンド名の由来もあわせてどうぞ

ロギンズ・メッシーナ

読み : ロギンズ・メッシーナ

ロギンズ・メッシーナは荒木飛呂彦のマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』の第2部の登場人物。ジョセフとシーザーの師・リサリサの屋敷の使用人/波紋使い。

ロギンズ・メッシーナの元ネタ

ロギンズとメッシーナはアメリカのロックユニット・Loggins & Messina(ロギンス&メッシーナ)が元ネタ。メッシーナはそのままだがロギンスはに変わっている。

ロギンス&メッシーナはケニー・ロギンスとジム・メッシーナの2人によるユニットで、ケニーがデビューするにあたりジムがプロデュースすることになりロギンス&メッシーナを結成。

ロギンス&メッシーナとしては『Danny’s Song(ダニーの歌)』が有名

ケニー・ロギンスのソロとしては映画『トップガン』の主題歌『Danger Zone』が有名

第2部の他の登場人物の元ネタはまとめで解説
ジョジョの奇妙な冒険元ネタまとめ第1部〜第2部

ケリーバッグ

読み : ケリーバッグ

ケリーバッグはかぶせ蓋に錠が付いた台形型の手さげバッグで、元々はエルメスの製品であったがエルメス以外のブランドからも販売されている。

ケリーバッグの由来

ケリーバッグはエルメスが1935年に発売開始した当初は「サック・ア・クロア(Sac-à-croire)」という名称であった。1950年代後半、モナコ王妃のグレース・ケリーはパパラッチからカメラを向けられた際、妊娠中であることを隠すため持っていたバッグで妊娠中のお腹をとっさに隠した。その時ケリーが持っていバッグが「サック・ア・クロア」で、その写真が雑誌に掲載されて「サック・ア・クロア」が世界的に有名になった。これを機にエルメスはモナコ公国の許可を得て「サック・ア・クロア」をグレース・ケリーにちなみ「ケリーバッグ」に改称した。

グレース・ケリーはアメリカ出身の女優で、モナコ大公レーニエ3世と結婚して女優業を引退。1955年にカンヌ国際映画祭でレーニエ大公と出会って恋に落ち、翌年の1956年1月6日に婚約を発表。1957年に長女を出産。女優から公妃へと転身したグレース・ケリーの婚約は、シンデレラストーリーとして世界中の注目を集めた。1982年9月13日に南フランスのロックアジェルの別荘から自分で車を運転してモナコに戻る途中、脳梗塞を発症し急カーブの坂道でガードレールに激突して崖下に転落。そのまま帰らぬ人となった。

ケリーバッグ グレース・ケリー

ばらの花(ジンジャーエールの由来)

読み : バラノハナ - ジンジャーエール

『ばらの花』はくるりの7thシングルで、3rdアルバム『TEAM ROCK』に収録。
(2001年1月24日リリース)
作詞作曲はヴォーカルの岸田繁。
コーラスの女性の声はSUPERCARのフルカワミキ。
矢野顕子、奥田民生、Dew、Somaらがカバーしている。

ばらの花

ジンジャーエールの由来

『ばらの花』の歌詞に「ジンジャーエール」が登場するのには由来がある。
岸田繁は家の近くにある世田谷八幡宮という神社で『ばらの花』の歌詞を書いていた際、のどが乾いて飲み物を買おうとしてジンジャーエールが目に入り「どんな味だっけ?」と思って買って飲んだところ、「甘っ!マズっ!」と思ったそう。
その日の湿った気持ちを飛ばしてくれるビターな味を想像していたようで、思っていた味と違っていたことから、サビの「ジンジャーエール買って飲んだ こんな味だったっけな」という歌詞が生まれた。

一番のAメロの歌詞もその時の状況を描写している。
雨降りの朝で今日も会えないや 何となく でも少しほっとして飲み干したジンジャーエール 気が抜けて
その日、人と会おうと思っていたが朝に雨が降っていたため面倒になり、その時の状況をそのまま歌詞にしたそう。
「気が抜けて」の部分について岸田繁は語っていないが、ジンジャーエールが思っていたより甘かったので気が抜けるほどゆっくり飲んでいた、または「今日も会えない」ことに対して「会いたい」という気がふっと抜けてしまった、という2つの意味が込められているのかもしれない。

~2012年9月15日放送・グレーテルのかまど「くるりのジンジャーエール」より~

最後に岸田繁はこう語っている。

不安な気持ちを歌う時に 不安だ不安だと言っても より不安にさせるだけだし その不安を味わい尽くさないと 安心にはつながらない

不安を味わい尽くした後にやって来る安心、「安心な僕らは旅に出そうぜ」にはそんな意味が込められているのかもしれない。

ライブアルバム『Philharmonic or die』ではライブバージョンの『ばらの花』が聴ける
Philharmonic or die

くるりの由来・意味

マジソース全力

読み : マジソースゼンリョウ

マジソース全力はソース(情報源)がなく、しかも腹立たしい情報に対して使われる怒りの言葉

それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが

というコピペを略したもの。

マジソース全力の元ネタ・由来

このフレーズの元ネタは2007年7月にニュース速報板に立てられた『確変継続中にしこり』というスレにおける書き込み。
「にしこり」というのは当時メジャーリーグヤンキースに所属していた松井秀喜のこと。なぜにしこりなのかは該当の記事を参照してもらうとして、この7月松井は絶好調でこの月10本目のホームランを打ったことでこのようなスレが立てられた。

そしてこのスレの>>26に書き込まれたのが以下のもの

26 名前:解放軍(コネチカット州) 投稿日:2007/07/26(木) 12:03:17 ID:T0EdotkbO
にしこり「HR10本でよければ打率四割と言っておきましょうかねぇ。でもそんなの皆さん望んでないでしょう( ̄ー ̄)」

このレスに反応して書き込まれたのが

66 名前:公設秘書(樺太) 投稿日:2007/07/26(木) 12:10:30 ID:/+zFkgs9O
>>26
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて松井潰すが

もちろんにしこりこと松井はそんな発言はしていないわけだが、イチローをディスったかのような発言に>>66が食って掛かったというものである。
このように元ネタでは最後の部分は「松井潰すが」となっているが、コピペとして使われる場合には「松井」の部分は省かれる。
お前誰だよ」と言いたくなる、まるで2chの代表者でもあるようなこの書き込みがうけて広く使われるようになった。