ネタをランダムに見てひまつぶし

ギブソンタック

読み : ギブソンタック

ギブソンタックは低めの位置で髪をまとめるアップヘアのヘアアレンジ。
海外で定番のヘアアレンジで、ギブソンロールとも呼ばれる。編み込んだり、コサージュやリボンを付けることで様々なアレンジができる。

ギブソンタック

ギブソンタックの由来・意味

ギブソンタックは19世紀のアメリカの画家チャールズ・ダナ・ギブソンが描いたギブソン・ガールのヘアスタイルが由来となっている。高く巻き上げられた髪、細い首筋、豊かな胸、くびれたウエストを持つスタイルのいい女性が優美なドレスを纏う姿を描いたギブソン・ガールは、理想的な美しい女性像として19世紀末から20世紀初頭にかけて流行した。「タック(tuck)」は「折り込む」という意味で、髪を内側に折り込んでいることからギブソンタックと呼ばれる。

ギブソン・ガール
ギブソン・ガール

ギブソン(カクテル)の由来

ジンベースのカクテル・ギブソンもチャールズ・ダナ・ギブソンが由来であるという説がある。ニューヨークのザ・プレイヤーズというクラブのオーナーであったチャーリー・コノリーがギブソンのためにオリーブをパールオニオンに変えて提供したのが始まりとも言われており、ギブソンはお酒が弱かったため、水を入れたカクテルグラスにパールオニオンを飾りお酒を飲んでいるようにふるまったという話もある。

スペシウム光線

読み : スペシウムコウセン

スペシウム光線はウルトラマンの代表的な必殺技。腕を十字に組むポーズで右手から光波熱線を放つ。
スペシウムはウルトラマンシリーズに登場する架空の物質で、バルタン星人はスペシウムを苦手とするため、バルタン星人にはまるでバルサンのようにスペシウム光線がよく効く。
必殺技ではあるが、アントラー、2代目バルタン星人、ゼットン、ブラックキングなどスペシウム光線が効かない怪獣もいる。

スペシウム光線の由来

ウルトラマンシリーズに登場する架空の物質・スペシウムは、「宇宙」を意味する「Space(スペース)」と「物質」を意味する接頭辞「-ium(イウム)」を掛けあわせた造語である。「-ium」はカルシウム(Calcium)やラジウム(Radium)、チタニウム(Titanium)といった元素名に使われている言葉で、スペシウム(Spacium)は架空の設定ではあるが133という原子番号が与えられている。

ウルトラマンは弥勒菩薩像をモチーフにして作られたといわれており、仏像好きで知られるマンガ家のみうらじゅんは、スペシウム光線のポーズは弥勒菩薩半跏思惟像(はんしゆかいぞう)をヒントに作られたという説を唱え、ウルトラマンのデザインを担当した成田亨もそれを認めたという話がある。

成田亨はウルトラマンの口元を、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像などに見られるアルカイックスマイルをヒントにして制作したとされている。アルカイックスマイルは仏像など彫像において口元に微笑を浮かべた表情のことで、ウルトラマンの口元も微笑を浮かべているように見える。

弥勒菩薩半跏思惟像
弥勒菩薩半跏思惟像

ハチ(米津玄師)

読み : ハチ(ヨネヅケンシ)

ハチ(米津玄師)とは

「ハチ」は、米津玄師がかつて使用していた名義。

米津玄師は2009から2011年頃までニコニコ動画などで「ハチ」という名義でオリジナル曲を投稿、2枚のアルバムを発表している。その後2012年に本名である「米津玄師」名義で活動を開始している。

また、現在でも公式サイトのプロフィールには「ハチ / 米津玄師」と書かれていたり、Twitterのアカウント名も「米津玄師 ハチ(@hachi_08)」となっているなど、その名前を残している。

「ハチ」の由来

「ハチ」という名義は、矢沢あいの漫画『NANA』が由来の一つとなっている。

以前ラジオに出演した際に「ハチ」という名前の由来について聞かれ、いろいろ理由がありその一つとして、姉が読んでいた漫画『NANA』の主人公・ナナが作中で「ハチ」と呼ばれていたのがきっかけだと話している。

(漫画『NANA』には大崎ナナと一ノ瀬奈々という二人の「ナナ」が登場し、大崎ナナが一ノ瀬奈々のことを「犬みたい」という理由で「ハチ」と呼び始め、周りからも二人の「ナナ」を区別するために奈々の方を「ハチ」や「ハチ子」と呼ぶようになっていく。)

本人の話す感じを聞くと、これが明確な由来というよりも一つのきっかけであり、明らかにはしていないが他にも「ハチ」という名前に込められた意味はあるようだ。

「ハチ」という犬の名前も関係しているという情報もあるが、真偽の程は定かではない。

おとなはウソつきではないのです

読み : オトナハウソツキデハナイノデス

「おとなはウソつきではないのです」は「まちがいをするだけなのです」とセットで使われるフレーズ。

「おとなはウソつきではないのです」の元ネタ

「おとなはウソつきではないのです」の元ネタはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』の作者である荒木飛呂彦の言葉。
第1部の登場人物であるウィル・A・ツェペリがジャンプ掲載時に「わしは・・・結婚もしなかったし・・・家族ももたなかった・・・」と死の間際にジョジョに語っていたが、第2部でツェペリの孫であるシーザー・アントニオ・ツェペリが登場したため抗議が殺到した。作者の荒木飛呂彦はこの件について単行本の第4巻のあとがきでお詫びの文を掲載。その最後の一文が「おとはなウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです・・・」である。この一文の前には「「おとなはウソつきだ」と思った少年少女のみなさん、どうもすみませんでした。」と謝罪をし、大人はウソつきではなく、大人も間違いをするのだと述べた深い一文。
単行本では「わしは・・・若い頃結婚していた」と修正されている。

どうもすみません。これは、おわびのためのあとがきです…。

『ジョジョ』のご愛読、ありがとうございます。
なぜ、突然、作者のぼくが、この4巻のあとがきを書くのか?
それは、現在、本誌(週刊少年ジャンプ)に連載中の『ジョジョ』に シーザーというツェペリさんの孫が出てくるのですが、そのシーザーの存在について、 大変重大なミスが、この第4巻に収録されている中に、あったためです。

そのことについての抗議の手紙や電話をたくさんいただきました。
「ふざけるんじゃねえ!」とか「いいかげんな話をかくな!」とか 「おとなはウソつきだ!」とかの、少年少女の絶望と怒りと悲しみの声でした。
(おっと…ミスに気付かなかった読者のみなさん!「へぇ~、そーなの、どこかな?」とかいって、わざわざ探したりしないでください)

そこで、その箇所を訂正して、ここでおわびするために、このあとがきを書いたのです。

『ジョジョ』は、壮大な構成と緻密な計算のもとにつくられている作品ですが、長くかきつづけると、そこにヒズミやキズができてくるということでしょうか…。
「おとなはウソつきだ」と思った少年少女のみなさん、どうもすみませんでした。 おとはなウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです……。

それでは、これからも『ジョジョ』の応援、よろしくね。

一応スペック

読み : イチオウスペック

一応スペックはいわゆる厨二病を表すコピペ。
2chのVIPで、厨二病っぽいスレに貼られることが多い。

中二病取扱説明書

一応スペックの元ネタ

初出は2012年6月18日にニュー速VIP板に立てられた『今日学校でクラスの女子に「クールだね」て言われたけどこれフラグ?』というスレだと思われる。スレタイからしてすでに厨二病のニオイがするがその1の書き込みが以下のもの。

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/18(月) 16:54:28.07 ID:6A6s2Vax0
一応スペック

中学2年生、男
髪は少し眺め、学校時はワックス使用
身長:普通 体重:普通
趣味:読書(電撃全般)
性格:他人に興味はない

そしてスレタイの詳細についてがこれ

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/18(月) 17:02:57.48 ID:6A6s2Vax0
いやなんか今日学級会?とかいうくだらないことをやってたのよ
俺は興味ねえからずっと窓の外を見てた
委員長がいろいろ喚いていたが、俺は無視して眠りを貪った
こちとら朝まで本を読みふけってたんだ HRの時間くらい休ませてくれ
その時、隣の席の女子(クラスで一番かわいいらしい、俺は興味ないが)が
◯◯君てクールだね」って言ってきたんだよ
まぁ「あっそ」って言って俺はすぐに睡眠時間に戻った。
まぁ一部始終はこんなとこ

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/18(月) 17:32:30.69 ID:6A6s2Vax0
他人に興味はない
ただ無機質に学校と家と本屋を往復するだけの毎日
本の活字だけが俺を唯一震わす
他に興味はない
ここにスレを立てるのも単なる暇つぶしに過ぎない
お前らの意見も興味ない
俺はここにスレを立てることで自問自答がしたかっただけのようだ

非常に完成度の高い厨二病である。特に1の内容が秀逸であり汎用性が高いことから乱用されている。

改変もしやすいことからネタにもしやすく、いろんな改変コピペを見ることができる。

板垣恵介のマンガ『バキ』に登場するスペックというキャラがいるが、このスペックのスペックが貼られることもある。

Rage Against The Machine

読み : レイジアゲインストザ・マシーン

Rage Against The Machineはアメリカのロックバンド。
(通称:レイジ、略称:RATM)

Rage Against The Machineの意味・由来

「Rage」とは「怒り」。
「Against」は「~に対する」。
「Machine」は「政党」「組織」などを意味する。
「Rage Against The Machine」とは「政党(組織)に対する怒り」の意。
「Machine」をそのまま「機械」と解釈して「機械社会に対する怒り」とも解釈できる。

トム・モレロ

ギタリストの「トム・モレロ」の父はマウマウ団(イギリス植民地支配下にあったケニアの独立と民族解放を目指す組織)であり、ケニア初の国連代表となった人物で、母は公民権運動、検閲反対運動に関わってきた運動家である。
「トム・モレロ」はハーバード大学社会学科を首席で卒業し、民主党員のアラン・クラストン上院議員の秘書を務めた経験を持つ。

ARM THE HOMELESS

「トム・モレロ」が愛用しているギターには「ARM THE HOMELESS」という言葉が書かれている。
「ARM」は「武器(武装)」を意味し、直訳すると「武装ホームレス」となる。
「homeless」は「家のない」という意味なので「守られるべきものを持たない」という意味に解釈すると、「弱い立場の人々が武装して立ち上がる」といった意味に解釈できる。
(※個人的な解釈ですので、真偽は不明です。)

ザック・デ・ラ・ロッチャ

フロントマンのザック・デ・ラ・ロチャの父はチカーノ壁画家で警察暴力批判などを作品で訴え、母は反戦活動家であった。
ザックが幼いころに経験した人種差別、保守的な社会に対する怒りがRATMの音楽にも反映されている。
彼らが「怒り」を向けるのはそういった社会のシステムであり環境でもあると言える。

ティック・クアン・ドックの焼身自殺

以下のデビューアルバムのジャケットには1963年に焼身自殺した僧侶「ティック・クアン・ドック」の写真が使用されている。
1963年当時、南ベトナムのゴ・ディン・ジエム政権が行っていた仏教徒への弾圧に抗議するために自らにガソリンをかけて焼身自殺。
全身が炎に包まれても座禅(蓮華座)を組んだまま微動だにせずに死を遂げた姿は壮絶。

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン

ゴーリキー

読み : ゴーリキー

ゴーリキーの由来は女優・剛力彩芽のネットでの呼び名
また、そこから派生して剛力彩芽に似ている人に対して用いられることもある。

ゴーリキーの由来

「ゴーリキー」とは言うまでもなくゲームソフト『ポケットモンスター』に登場するかいりきポケモンのゴーリキーである。剛力彩芽が「ゴーリキー」と呼ばれるのは至極単純。苗字が「剛力」だからである。

ただ苗字が「剛力」であるということだけでネットではゴーリキーと呼ばれ、ポケモンのゴーリキーの体に顔が剛力彩芽というコラ画像も多数作られている。Googleで「ゴーリキー」と画像検索するとポケモンのゴーリキーよりも剛力彩芽の画像の方が多数表示されてしまうため、ポケモンの方の画像を見たい人にとっては迷惑な状態となっている。

アニメ『サザエさん』ではカツオの同級生の女の子「早川さん」が登場すると実況で一斉に「ゴーリキー」と書き込まれる。これはショートカットの早川さんが剛力彩芽っぽいからである。早川さんはあまり可愛くないのにかおりちゃんの次くらいの可愛いキャラとして扱われていることと、剛力彩芽が可愛くないのにゴリ押しされているのをうまいことかけている、なんていう深読みをする必要はない。
このようにショートカットの女性キャラクターが条件反射的に「ゴーリキー」と呼ばれる例は他にも多数存在している。ちなみに早川さんは苗字だけで下の名前は設定されていないらしい。

ゴーリキー(早川さん)
画像:http://iso-labo.com/labo/sazae-san.html#sazae30

女優の蒼井優がCMやドラマに登場した際には「ワンリキー」と書き込まれることもある。これは以前はロングだった髪をバッサリ切ってショートカットになった蒼井優が剛力彩芽に似ているからである。「ゴーリキー」ではなく「ワンリキー」なのはゴリ押しであまり可愛くないと言われる剛力彩芽よりもさらに可愛くない、つまり劣化版のゴーリキーということでワンリキーと呼ばれる。ポケモンではワンリキーが進化するとゴーリキーになる。ちなみにカイリキーは通信交換で手に入れることができる。