読み : クチニダシテイイタクナルゴカンガイイネットヨウゴマトメ
ネット用語の中には、口に出して言いたくなる語感がいいものがたくさんある。ほとんどの用語が意味のないものだが、だからこそ意味もなく言ってみたくなる。
その用語を知らない人に聞かれるとおかしな人に思われるだろうが、そんなことは気にするな。口に出して言いたくなった時が言い時だ。責任は持ちませんけど。
というわけで、「口に出して言いたくなる語感がいいネット用語まとめ」いってみよう!ワッフルワッフル!
ムリムリムリムリかたつむり
ムリムリムリムリかたつむりは、無理であることを強調するための言葉。元ネタは、伊集院808作の18禁コミック『童貞マニア』に収録されている「ダメな兄」内のセリフ。
詳しい解説→ムリムリムリムリかたつむり
ペロンペロンとペペロンチーノ
ペロンペロンとペペロンチーノは、特に意味はないが、口に出して言いたくなる言葉。元ネタは、高橋のぼるのマンガ『リーマンギャンブラーマウス』の登場人物インドまぐろ子(18歳)のセリフ。
画像は掲載できないので、Google画像検索でご覧あれ。
Google画像検索:ペロンペロンとペペロンチーノ
詳しい解説→ペロンペロンとペペロンチーノ
おっぱいのペラペラソース
おっぱいのペラペラソースは、男が言いたくなる謎の言葉。元ネタは、ゲーム『バイオハザード4』の空耳。
詳しい解説→おっぱいのペラペラソース
ウーロン茶☆ヌルヌル
ウーロン茶☆ヌルヌルは、アニメ『サザエさん』のエピソード「父さん発明の母」(2007年5月27日放送)を逆再生したときに聞こえる空耳フレーズ。ノリスケが考案した、「グルグルダシトール」という、かつお節を作る器具を逆再生するとなぜかウーロン茶☆ヌルヌルに聞こえるという空耳。
詳しい解説、および文字起こし→ウーロン茶☆ヌルヌル
ええいああケツからごぼう巻き
ええいああケツからごぼう巻きは、一青窈の曲『もらい泣き』の替え歌。元ネタは、サビの歌詞「ええいああ君からもらい泣き」。
そもそもの替え歌は、「ええいああ尻からモダン焼き」であった。なるほど、「ごぼう巻き」か「モダン焼き」か…。どっちでもええわ。
詳しい解説→ええいああケツからごぼう巻き
お前が死ぬんやで
お前が死ぬんやでは、『新しいなんJ語思いついたんやが』というスレが元ネタ。
1 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/07/21(日) 18:23:56.01 ID:fkhT4FdH
広めるのに協力してほC
2 : 風吹けば名無し[sage] 投稿日:2013/07/21(日) 18:25:24.79 ID:fkhT4FdH
頭がYてる
↑
これなんやが
3 : 風吹けば名無し[sage] 投稿日:2013/07/21(日) 18:26:21.01 ID:fkhT4FdH
誰もきてくれないなんておじさんかなC
4 : 風吹けば名無し[sage] 投稿日:2013/07/21(日) 18:26:54.53 ID:0EJjhBLq
死ね
7 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/07/21(日) 18:27:42.72 ID:fkhT4FdH
>>4
お前が死ぬんやで
詳しい解説→お前が死ぬんやで
シャバドゥビタッチヘーンシーン!!
シャバドゥビタッチヘーンシーン!!は、『仮面ライダーウィザード』が変身する時の待機音。2012年ネット流行語大賞で第9位に選ばれた。
詳しい解説→シャバドゥビタッチヘーンシーン!!
台風コロッケ
台風コロッケは、台風が来るとコロッケを食べるという謎の風習。以下の書き込みを元ネタとして生まれたネット用語。その歴史は意外と古く、2001年頃から行われている。
『上陸秒読み実況スレッド』
111 :こちら横浜:2001/08/21(火) 13:10 ID:V2iqkNlA
念のため、コロッケを16個買ってきました。
もう3個食べてしまいました。
詳しい解説→台風コロッケ
ちくわ大明神
ちくわ大明神の元ネタは、2008年5月31日に立てられたスレ 『「あれは私のベンツですけど。」←カッコ良く返したヤツ優勝』。特に意味はない言葉。
A:煙草吸ってもよろしいですか?
B:どうぞ。ところで一日に何本くらいお吸いに?
A:ふた箱くらいですね。
B:喫煙年数はどれくらいですか?
A:30年くらいですね。
B:なるほど。あそこにベンツが停まってますね。
A:停まってますね。
B:もしあなたが煙草を吸わなければ、
C:ちくわ大明神
B:あれくらい買えたんですよ。
A:あれは私のベンツですけど。
B:誰だ今の
詳しい解説→ちくわ大明神
なるほど四時じゃねーの
なるほど四時じゃねーのは、午前4時になるとTwitterなどでつぶやかれる言葉。元ネタは、マンガ『新テニスの王子様』の公式キャラクターガイド『ペアプリ vol.1』に収録されている跡部景吾のセリフ「なるほどSUNDAYじゃねーの」。
詳しい解説→なるほど四時じゃねーの
馬鹿なの?死ぬの?
馬鹿なの?死ぬの?の元ネタは、ライトノベル『ゼロの使い魔』の登場人物ルイズのセリフ「犬なの?馬鹿なの?死ぬの?」と言われているが、定かではない。
詳しい解説→馬鹿なの?死ぬの?
びっくりするほどユートピア!
びっくりするほどユートピア!は、落ち込んでいる時に元気を出すためのまじない、または除霊できるかもしれない方法。
やり方はこちら(やる時は自己責任でお願いします)。
詳しい解説→びっくりするほどユートピア!
不思議な力で死ぬ事になる
不思議な力で死ぬ事になるの元ネタは、紀行ドキュメンタリー番組『世界ウルルン滞在記”ルネサンス”』の2007年7月8日放送回、西アフリカのギニアビサウ共和国・オランゴ島の旅で、現地人が発した言葉。現地では、女性のプロポーズを断ると不思議な力で死ぬ事になるらしい…。
詳しい解説→不思議な力で死ぬ事になる
麦茶だこれ
麦茶だこれは、おっさん二人がビールらしきモノを飲んで「麦茶だこれ!」というコラ画像。元ネタは、梶原一騎原作、原田久仁信画によるマンガ『プロレススーパースター列伝』の一コマ。
詳しい解説→麦茶だこれ
よろしくマッチョッチョ
よろしくマッチョッチョは、文字通り「よろしく」の言いたいときに使う。元ネタは、アニメ『うたの☆プリンスさまっ♪』登場人物・寿 嶺二(コトブキレイジ)のセリフ。「よろしくお願いしマッチョッチョ」が略されて「よろしくマッチョッチョ」になったもよう。
詳しい解説→よろしくマッチョッチョ
ワッフルワッフル
ワッフルワッフルは、2chのエロ系の書き込みの途中や最後に使われる用語。お菓子のワッフルではなく、「Our fool.」が変化したものと言われている。
こちらはワッフルワッフルの発祥に関する書き込み。
6 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 18:41:10 ID:B6GAMyAY0
昔半角板で馬鹿にだけ画像を配布するって奴がいてな。
「画像が欲しければお前ら全員が馬鹿であると宣言しろ」
って流れになって、本当の馬鹿が、
We are fool.
って英語で書こうとしたらしいんだが、
何を間違えたか、
Our fool.
って書き込んじまって、
「画像欲しけりゃOur fool.って書けよ。」
っていうのが2ch語になって、
「~が見たい方はわっふるわっふると書き込んでください。」
に変化したんだよ。
半角板では伝説かつ常識だ。覚えとけ。
こちらはワッフルワッフルが広まるきっかけとなったとされる書き込み。
1 :水先案名無い人:2006/02/18(土) 22:43:40 ID:m6CmU7MwP● BE:176859735-
駅で階段見上げたら女子中学生がいてさ、スカートの中見ちゃったんだよ。
そんでその女子中学生にいきなり振り向かれて
「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」
って言われちゃったんだ。
俺は慌てちゃってさ
「・・え?は、はぁ・・・」
みたいに返してそのまま通り過ぎようとしたら
俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくるのね。
そんでとうとう家までついて来ちゃってさ
「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
とか言うわけよ。
俺もう理性が吹っ飛んじゃって・・・
部屋に入った途端、いきなりスカートを
(全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
ワッフルワッフルのガイドラインhttp://mimizun.com/log/2ch/gline/1140270220/
詳しい解説→ワッフルワッフル
BRADBERRY ORCHESTRAは小林武史と大沢伸一のプロデューサーユニット。
楽曲ごとに異なるパフォーマーとコラボレートしている。
『Lucky』では珍しく小林武史がギターを弾いている。
スマートフォンのXperia のCMソングなどを手がけている。
略称はB.B.O.
BRADBERRY ORCHESTRAの由来
ユニット名の由来はSFホラー幻想作家のRay Bradbury (レイ・ブラッドベリ)。
レイ・ブラッドベリのように想像力のある音を奏でるオーケストラという意味が込めれられている。
BRADBERRY ORCHESTRAは小林武史が音楽を担当した映画『リリイ・シュシュのすべて』に登場する架空のアーティスト、リリイ・シュシュ が中学時代に在籍していた架空のバンドとして登場している。
2009年に大沢伸一とのユニットを組む際にB.B.O.をユニット名に採用。
B.B.O.apartmentの由来
小林武史が2009年に立ち上げた会社「B.B.O.apartment」もBRADBERRY ORCHESTRAが由来となっている。
ミュージシャンだけでなく、俳優・モデル・クリエーター・脚本家といった他のジャンルの人々と出会い、ジャンルを問わず才能が集まる場を目指し同社を設立。
オードリーは若林正恭(ツッコミ)と春日俊彰(ボケ)によるお笑いコンビ。春日のズレたツッコミを若林がツッコむというズレ漫才というスタイル。
2009年より「オードリーのオールナイトニッポン」をレギュラーで放送。若林は南海キャンディーズの山里亮太と日テレで『たりないふたり―山里亮太と若林正恭―』という番組もやっている。
オードリーのコンビ名の由来・意味
元々はナイスミドルというコンビ名であったが、改名にあたり所属事務所の社長が提案した「うにいくら 」と「オードリー 」の2択を迫られオードリーを選択。
そこが寿司屋であったことから「うにいくら」、2人とも華がないので華のある女優のオードリー・ヘップバーンから「オードリー」を提案されたのだが、「華が欲しい」「女性からの支持を得たい」ということから2人はオードリーを選択した。
オードリーは女性の名前で、古英語で”Aethelthryth(高貴な力)”という意味があり、「水の女神」という意味もあるとされる。
オードリーの漫才スタイル「ズレ漫才」の誕生秘話
現在では春日がボケ、若林がツッコミであるが。ナイスミドル時代は春日がボケを担当していた。しかし放送作家から「若手のツッコミを1000人ぐらい見てきたけど、春日はポンコツだよ」 と言われた。
そんな時、ライブには劇場代がかかること、巣の自分たちを知るために春日が自分の家でライブをすることを提案。春日の部屋で2時間ライブを行いライブ映像を見返したところ、春日のツッコミが間違っている箇所が多くそれを若林が「違うだろ!」とツッコむ場面が一番ウケていたため、若林が淡々と進める話を春日が間違ったツッコミをし、それをさらに若林がツッコむというスタイルを確立。
春日のツッコミは狙っているわけではなく、元々間違ったツッコミをネタにしたのだった。若林はこのスタイルを「ズレ漫才」と命名。
渡辺正行主催の「ラ・ママ」でのライブ後に、渡辺正行から「これはM-1の決勝に行ける漫才だよ」「これは良い漫才に絶対になるから、真剣にやりな」と言われ、当時漫才をやめようとも考えていた若林は嬉しくて原付で泣きながら帰ったそうだ。
また、当時は春日のツッコミに対して若林がツッコミすぎていたため、仲がいい感じが見えてこないと渡辺正行にアドバイスをもらったため、若林「お前と漫才やってらんないよ 」、春日「それ本気で言ってんのか? 」、若林「本気だったらお前と一緒に何年も漫才やってねーだろ 」、2人「ヘヘヘへ! 」というネタをつくったそうだ。
春日宅でのトークライブを書籍化した『オードリーの小声トーク 六畳一間のトークライブ』。2005年6月から2006年5月の間に、「むつみ荘」の6畳1間の春日の部屋で「小声トーク」を毎月行っていた。
Dorothy Little Happyは宮城県仙台発の5人組アイドルグループ。JIGGER’S SONの坂本サトルがプロデュース。2010年8月4日リリースの『ジャンプ!』でインディーズデビュー。2011年3月16日にミニアルバム『デモサヨナラ』をavex traxよりリリースしメジャーデビュー。キャッチコピーは”聴けばカラダが踊りだす。見ればみんなが恋をする”
Dorothy Little Happyの由来・意味
グループ名は坂本サトルのバンド・JIGGER’S SONのキャラクター ・Dorothy Little Happyが由来。プロデューサーの坂本サトルが命名。Dorothy(ドロシー)は『オズの魔法使い』の主人公の名前 で、”ドロシーのように優しくて、勇敢で、どんなに小さな幸せでもちゃんと「幸せ!」と思える女の子でいて欲しい”という想いが込めて命名された。
「パトカーの色はなぜ白黒なのか?」
「パトカーは白黒なのに白バイはなぜ白なのか?」と思ったことはないだろうか?
というわけで普段何気なく見ているパトカーが白黒のツートンカラーである理由、白バイの色の由来について解説。
ちなみにパトカーの正式名称は「パトロールカー」、白バイは「交通取締用自動二輪車」である。
パトカーの色の由来
パトカーの色が白黒であるのにはとある由来(理由)がある。パトカーが登場した昭和25年当時はパトカーは白色であったが一般車も白色が多く、白いままだと一般車両と見分けがつきにくいためボディの下半分を黒に塗ることとなった。パトカーが白黒であるのは一目でパトカーと分かるようにするため であり、昭和30年に全国でパトカーの色は白黒に統一された。
では白バイはなぜ白黒ではないのか?という疑問に行き当たるが、由来は2つある。
ひとつは白は「平和」や「清潔」をイメージさせる色であることから、交通の安全を守る「平和の騎士 」という意味を込めて白となったと言われている。
もうひとつは国外の警察のオートバイが白色であったことにならって白になったそうだ。警察がオートバイを取締に使用し始めたのはパトカーよりずっと早い大正7年で、当時は赤いバイクを使用していたため赤バイと呼ばれていた。
TWICEの由来・意味
TWICE(トゥワイス)は韓国で結成された女性アイドルグループ。メンバーは韓国、日本、台湾の3カ国から集められた9人。
「TWICE」は日本語で「二回 」「二度 」という意味。そこから「良い音楽で一度、素晴らしいパフォーマンスでもう一度感動をプレゼントする。 」という意味が込められている。
TWICEでは公式に、ファンのことを「ONCE 」と呼ぶ。「ONCE」は日本語で「一度」という意味。ファンと自分達のことを「ONCE&TWICE」と呼んでいる。
メンバーのニックネーム
メンバーはファンから様々なニックネームで呼ばれている。
ナヨン = 「ゼニガメ 」
ポケモンのゼニガメに似ていることから。
サナ = 「シャナ 」
『CHEER UP』という曲の「shy shy shy(シャイシャイシャイ)」というフレーズが印象的であることから、「サナ」と「shy」を組み合わせた。
モモ = 「モグリ 」
サナにモモが「タヌキに似ている」と言われたことが由来。韓国語でタヌキは「ノグリ」ということから、「モモ」と「ノグリ」を合わせて「モグリ」。
ジヒョ = 「マイク 」
モモの携帯でジヒョの登録名が「マイク」だったのが由来。歌唱力が高いことから「マイク」。きかんしゃトーマスのモノマネをすることから「トーマス」とも呼ばれる。
ミナ = 「ペンギン 」
寂しがり屋でメンバーの後ろを付いて歩く様子から、メンバー内で「ペンギン」と呼ばれるようになった。
ダヒョン = 「豆腐 」「ノリノリの豆腐 」
白くプニプニした肌から連想された「豆腐」。普段は大人しいが音楽がなるとノリノリになることから「ノリノリの豆腐」とも呼ばれる。
チェヨン = 「トマト 」
恥ずかしがり屋ですぐ顔が赤くなってしまうことから「トマト」に。
ツウィ = 「ヨーダ 」
とがった耳に形がスターウォーズのヨーダに似ていることから。
ジョンヨン = 「ユットゴム 」
クローゼットに黒い服しか入っていないことから、「ジョンヨンがまた黒い服を着ている」という韓国語を略したのが「ユットゴム」。