忘れらんねえよは2008年に結成されたスリーピースのパンクロックバンド。
およそバンド名とは思えないような名前だが、「踊ってばかりの国 」「水中、それは苦しい 」みたいなバンド名もあるんだし。
こんなインパクトのあるバンド名は一度聞いたら忘れらんねえよ(うまいこと言った)
忘れらんねえよの由来
忘れらんねえよという変わったバンド名は、Vo/Gtの柴田隆浩の高校時代の恋愛エピソード に由来する。当時、柴田氏には10回告白するほど好きな女の子がいたが、想いは伝わらず「なんで俺のことをわかってくれねーんだよ!」という気持ちがずっと残り、そうしたどうにもならない感情を音楽に込めたい と思った時に「忘れらんねえよ」というバンド名が浮かんだそう。
柴田氏は「そんなに意味はない。なんとなく、次バンド組んだら『忘れらんねえよ』にしようと思ってたんですよねー。」とも発言しており、どちらが本心なのだろうか。
忘れらんねえよについて
忘れらんねえよの結成の経緯や柴田氏について紹介。
Vo/Gt、そしてリーダーである柴田隆浩は中学時代はブリキングというバンドでミスチル やGLAYのコピーをやっており、高校時代は女殺団(にょさつだん)というバンドを組んでいた。
大学卒業後は普通に就職していたがうまくいかず、チャットモンチー の『ハナノユメ』を聴いて感動し28歳の時に忘れらんねえよを結成することを決意。
大学時代に対バンをしたことのあるバンドのベースであった梅津拓也と、あるバンドを下手すぎてクビになったとしてドラマー として知り合いから紹介された酒田耕慈がメンバー。ドラムが下手過ぎてレコーディングが予定より1ヵ月遅れたことも。
アニメ『逆境無頼カイジ 破戒録篇』のエンディングテーマに『Cから始まるABC』が起用されたことをきっかけに、忘れらんねえよというバンドが世に知られはじめた。30歳を越えてデビューを勝ち取ったパンクロックバンド、それが忘れらんねえよ。
そしてSUMMER SONIC2012(東京)で開催されたエアバンド選手権「Air Band World Championship 2012 -Episode 0」では忘れらんねえよが優勝し、世界一のエアバンドとなった 。優勝賞金としてエアトロフィーとエア3億円を受け取ったそう。
ちなみにバンドのスローガンは「NO SEX NO CHILD 」。
そして柴田氏は三十路を越えてなお童貞を守り続けている 。
※2015年11月にドラムの酒田が、2018年5月にベースの梅津が脱退したため、忘れらんねえよは柴田のソロプロジェクトとなった。
これが忘れらんねえよ
他にも変わったバンド名の由来を多数掲載しているのでぜひ
→変わったバンド名の由来
阿笠博士はマンガ『名探偵コナン』の登場人物
コナンの家の隣に住む発明家で、やたらと子供達を旅に連れ回しても親から怪しまれないという面倒見のいいオッサン。
声優は緒方賢一
アガサ博士の由来
名前の由来は小説家アガサ・クリスティー から。
イギリス生まれの女流作家で、『そして誰もいなくなった』『オリエント急行の殺人』が有名
阿笠博士の叔父「阿笠栗助 」と叔母の「阿笠定子 」は栗助と定子で「クリスティー」となる
物語の黒幕組織のメンバーは酒の名前に由来しているが、「アーント・アガサ 」というカクテルがあることから組織のボス ではないかとも噂されている。
名探偵コナンの登場人物はこちら
関ジャニ∞はジャニーズ事務所所属の8人組のアイドルグループ。関西出身(安田章大が兵庫県出身、丸山隆平が京都出身、あとのメンバーは全員大阪出身)のジャニーズメンバーで結成された。
スーパー戦隊シリーズをパロディ化した関ジャニ戦隊∞レンジャーというグループ名の活動もある。2012年に堤幸彦監督による映画『エイトレンジャー』が公開、2014年には続編『エイトレンジャー2』が公開された。他にすばるBAND、三兄弟(横山、安田、渋谷)、関ジミ3(丸山、安田、大倉)などグループ内の派生ユニットが存在した。
元々は8人組だったが、2006年に内博貴、2018年に渋谷すばるが脱退。さらに2019年9月末をもって錦戸亮が脱退し、残りのメンバーは5人となる。
関ジャニ∞の由来
グループ名の関ジャニ∞の「∞」は数字の「8 」を横にしたもので、「エイト」と読む。
8chにレギュラー番組を持っていた こと、デビュー時のメンバーが8人 であることから名付けられた。
「無限の可能性」という意味を込め、「8」を「無限大」を表す記号「∞ 」と表記している。
関ジャニ∞のファンは、「eighter(エイター)」と呼ぶ。もちろんこの名称は関ジャニ∞の「エイト」から。
他のジャニーズのグループ名の由来もあわせてどうぞ
SMAP
TOKIO
V6
KinKi Kids
嵐
NEWS
KAT-TUN
Kis-My-Ft2
Sexy Zone
SixTONES
HiHi Jets
クレイジー・ダイヤモンドはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』第四部に登場するスタンド
使用者は東方仗助
パワーとスピードに優れたスタンドで、触れた物体や生物を元に戻す能力を持っている。
クレイジーダイヤモンドの元ネタ・由来
作中ではキレやすい性格の丈助を見た承太郎に名付けられたが、
元ネタとなっているのはピンクフロイド の曲名『Shine On You Crazy Diamond 』
1975年に発表されたアルバム『炎〜あなたがここにいてほしい』に収録されており、
2部構成全9パート合計26分という大作である。
薬物中毒と精神病で脱退した初期メンバーのシド・バレットに向けて書かれた曲である。
SkypeはP2P技術を利用してインターネット上で通話できるサービス
無料での音声・動画通話が可能ということで世界中で利用されている。音声通話だけでなく文字でのチャットも可能。
IDさえ知っていれば世界中の誰とでもすぐに会話することができ、かつ個人情報を伝える必要もない。
Skypeの由来
Skypeは「Sky peer to peer 」の略である。
Peer to Peer(P2P)は、ネットワーク上で一対一の対等の関係にある端末同士で行う通信方式のこと。
元々は「Skyper 」にしようとしていたのだが、「skyper」というドメインがすでに使用されていた ため、「r」を落とし「Skype」とした。
このようにドメイン取得ができず名称を変更したというケースは多い。
サカイマッスルとは・元ネタ
「サカイマッスル」は、大阪市内を走る地下鉄「大阪メトロ 」の路線の一つ「堺筋線 」のことである。
2018年4月に「大阪市営地下鉄」が民営化し「大阪メトロ」となり、その際に海外からの利用者向けに外国語版の公式サイト が公開されていた。
しかし2019年3月になり、そのページの翻訳に多数誤りがある ことが利用者からの指摘により発覚、ページを閉鎖することとなる。
その「誤訳」というのが、「堺筋(さかいすじ) 」を「サカイマッスル 」、「天下茶屋(てんがちゃや) 」を「World Teahouse 」、「3両目 」を「3Eyes 」などと誤訳してしまっていたのだという。
「堺筋」は固有名詞なのでそのまま「Sakaisuji」とするのが正しいところだが、「筋(すじ)」を「筋(きん)」と判断し「muscle」と訳してしまったということになる。なぜこんな誤訳が生まれてしまうのかと不思議に思うところだが、大阪メトロでは作業の効率化のため、
Microsoft社の自動翻訳ソフト を使い、それをそのまま掲載していたのだそうだ。
参考:堺筋を「サカイマッスル」と誤訳
ネット上では人気ワードに
翻訳ソフトに頼り確認を怠ったことによるミス表記ということだったが、ネットではこの「サカイマッスル」という響きを気に入る人も多く、Twitterでは「サカイマッスル」がトレンド入り 、「もうサカイマッスルでいいんじゃない? 」といった声も見られた。