ネタをランダムに見てひまつぶし

まあ家に帰れば◯◯あるしな

読み : マアイエニカエレバ〇〇アルシナ

まあ家に帰れば◯◯あるしなとは

「まあ家に帰れば◯◯あるしな」は、Twitterで流行しているフレーズ。

仕事など外で嫌なことがあっても、家に帰って◯◯があればそんな事は気にならなくなる、という内容のツイート。◯◯を自分の趣味など好きな物に改変して用いられている。

まあ家に帰れば◯◯あるしなの元ネタ

このフレーズの元ネタは、2019年7月8日につぶやかれた次のツイート。

家に「生ハムの原木」があれば仕事で嫌なことがあっても…、という内容のツイート。「生ハム原木」という言葉とその画像のインパクトもあり、2万件を超えるリツイートで拡散。

この力強く汎用性の高い文章を元にした改変ツイートがたくさん出回ることに。

人気の改変ツイート

元ネタに沿って、あまり一般的に自宅にはないインパクトのある食べ物で改変したツイートが多く見られる。

自分の趣味の物を画像で上げるユーザーが多いが、珍しい物ほどリツイートやいいねが多い。なんでそんな物が家にあるの?と言いたくなるツイートも…。

多くのユーザーがここぞとばかりに、所有する「自慢の一品」をアピールするきっかけにもなっている。

生ハム原木との同棲ブーム?

元となったツイートからは、文章のみならず「生ハム原木」そのものも話題となっている。

「生ハム原木」は、ここから生まれた造語ではなく元々ある言葉で、一般的に売られているスライスされた状態ではなく、スライスする前の骨付きの塊の状態で販売されているものの事を言う。

食べたくなった時にいつでも生ハムを味わえるということで、生ハム原木に興味を持つユーザーが続出。「生ハム原木」がTwitterのトレンドに入るなど、話題となっている。

元となったツイートをしたユーザーは、以前から生ハム原木の魅力を伝えるツイートで話題となっていた。

敷居の高そうな生ハム原木だが、Amazon等ネット通販でも簡単に購入することができる。

パレタセラーナ・グランレセルバ【原木生ハム約4.5キロ・台・ナイフ付き】 セット

そうは言っても…、という人はこちら。

タネたんの一言
タピオカの次は「生ハム原木」ブームだね

今井らいぱち

読み : イマイライパチ

今井らいぱちとは

今井らいぱちは吉本興業所属のお笑い芸人。
NSC大阪33期の同期と「ヒガシ逢ウサカ」というコンビで2010年から活動していたが、2020年に解散しピン芸人となる。

今井らいぱちの芸名の由来・意味

今井らいぱちという芸名は、高校時代の野球部でライトで8番(ライパチ)だったことが由来となっている。「今井」は本名の「今井 将人(いまい まさと)」考案したのは見取り図の盛山。

コンビを解散後、ピン芸人としての芸名を芸人仲間に相談したところ、多くの芸人に300案近くの芸名を提案してもらったという。その中から、当初はゆりやんレトリィバァが提案した「今井まいまいまいたろう」になる予定だった。

このことをたまたま会った見取り図の盛山に話したところ、盛山もその場で芸名を考えてくれたという。今井が高校時代に野球部でキャプテンを務めながらもポジションはライトで打順は8番だったことから「今井らいぱち」という芸名を提案した。今井もこれを気に入り、芸名発表前日だったが急遽盛山の案に変更したのだそうだ。

参考:Vol.67 今井らいぱち|あなたの街の「ええ仕事」! Eしごとぱど

「らいぱち」とは

らいぱち」というのは盛山の造語ではなく、野球用語として昔からある言葉。昔は少年野球や草野球では右打者の方が圧倒的に多く、ライトに打球が飛ぶことが少なかったことから、ライトは守備が苦手な人が守るポジションだった。加えて8番という打撃にも期待されていない下位打線に置かれているということで「野球があまり得意じゃない人」を表す言葉として使われていた。かつて読売新聞で連載されていた「ライパチくん」という漫画で知られている。

藍澤祈

読み : アイザワイノリ

藍澤祈とは?

藍澤祈(あいざわいのり)はMicrosoftのWebブラウザ・Internet Explorerの擬人化キャラクター。藍澤祈はMicrosoft シンガポールが制作したキャラクターで、インドネシアのジャカルタで開催された「Anime Festival Asia (AFA) 2013」で初披露。藍澤祈バージョンのIEも公開された。

藍澤という苗字は、Microsoft台湾が手がけたSilverlightを擬人化したキャラクター・藍澤光(あいざわひかる)が由来となっており、藍澤祈は藍澤光の従姉妹(いとこ)という設定になっている。台湾でも藍澤光が正式名称で読みも日本読みである。藍澤光の身長と体重は初音ミクと全く同じであり(偶然であるか意図的かは不明)、藍澤光という日本名を採用した理由も不明だが、日本の萌えキャラ文化の影響がみられる。

藍澤祈
誕生日:1995年8月16日(18歳)
身長:162cm
体重:ヒミツ
星座:しし座
血液型:A+型
趣味:Webサーフィン、HTML5、カラオケ、ネコ、ミント風味のアイス
嫌いなもの:マルウェア、ネットいじめ

公式サイトのfacebookページのドメインは「internetexplorertan.com」となっており、非公式のOS擬人化キャラ・OSたんへの敬意もみられる
藍沢祈・公式facebookページ

IEのYouTube公式アカウントでは、Microsoft シンガポールが制作したアニメーションが公開されている。魔法少女のように変身して戦う本格的なクオリティ
※埋め込みリンクが無効なのでリンクとなっています
藍澤祈

Silverlight擬人化キャラクター・藍澤光(「藍澤光」=「光(light)」=「Silverlight」)
藍澤光は4姉妹の末っ子という設定 [ 藍澤優(長女)藍澤葵(次女)、藍澤玲(三女)] 藍澤光

藍澤優
藍澤優

藍澤葵

藍澤玲
藍澤玲

ブラックフライデー(Black Friday)

読み : ブラックフライデー

ブラックフライデー(Black Friday)は、アメリカにおいて感謝祭(毎年11月第4木曜日)の翌日・金曜日のことを指す。11月第4金曜日のブラックフライデーよりクリスマス商戦が開始し年末商戦へとながるため、各店舗で盛大なセールが開催される。

ブラックフライデーは、祝日である感謝祭と土日の間に挟まれているため休日とすることが多い。オンラインにおけるセールの開始日は感謝祭の翌週・月曜日とされ、サイバーマンデーと呼ばれている。

Black Friday

画像:phandroid.com

ブラックフライデーの由来・起源

ブラックフライデーの起源は1960年代にまで遡る。

感謝祭の翌日・金曜日であるこの日は、ショッピングを楽しむ買い物客が多く、渋滞や混雑が起きるため、警察も出動しなければならない。警察にとって多忙な日であることから、フィラデルフィア(米国ペンシルベニア州南東部の都市)の警察がブラックフライデーと呼び始めたのが起源と言われている。

ブラックフライデーという呼称は、1975年ごろからアメリカで一般的にも広く使われるようになっていった。

この日は売上が大幅に伸びることから、ブラックフライデーには「黒字」の意味も含まれている。「黒字」は英語で「in the black」という。

アメリカには他にも「ブラック」を関する曜日があるが、それらは株価暴落を示す日であるため、ブラックフライデーと違い「暗黒の~」という意味で使われている。

●ブラックサーズデー(暗黒の木曜日)
1929年10月24日木曜日にアメリカで起こった株価大暴落「ウォール街大暴落」を指す。

●ブラックチューズデー(暗黒の火曜日)
1929年10月24日のブラックサーズデーに続いて同月29日火曜日にも起きた株価大暴落。

●ブラックマンデー(暗黒の月曜日)
1987年10月19日月曜日に起こったニューヨーク株式市場の暴落を端に、世界的株価大暴落が発生。ブラックサーズデーを上回る株価下落率が生じ、世界恐慌の原因となった。

ふつくしい

読み : フツクシイ

「ふつくしい」は「美しい」と同じ意味で使われる
特に感動するほどの美しさを目の当たりにした時に使われることが多い

ふつくしいの元ネタ

元ネタとなっているのはアニメ『遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ』での海馬瀬人の台詞。

第54話「この町はバトルシティとなる!」でアルティメットドラゴンというその名の通り究極のモンスターを見た海馬が、そのあまりの美しさに対して「美しい」と言うのだが、感動のためため息混じりになっており「ふつくしい」と聞こえる。これがニコニコ動画などで空耳として書き込まれたことから、大きな感動を表現する言葉として広まった。

どう聞いても「ふつくしい」と言っている。

巨大チャーハンコラ

読み : キョダイチャーハンコラ

巨大チャーハンコラとは・元ネタ

男性が巨大なチャーハンを調理している画像を元にしたコラ画像が海外で人気となっている。

元ネタとなっているのは日本の人気YouTuber「水溜りボンド」が2019年1月19日に投稿した「本気でチャーハン作るドッキリwwwwww」という動画。

購入した場合には43万2,000円もするという食品サンプル「GIGA WAVE」をレンタルしてきたという水溜りボンドのカンタ。この巨大なチャーハンのサンプルを使い相方のトミーをドッキリに仕掛けるという動画である。

大きな中華鍋に中を舞っているかのような大量のチャーハン。躍動感抜群のこの食品サンプルを用いたサムネイル画像はインパクト充分。

BOMB DIGGYという人物がこの画像をツイートしたことで海外でも一気にこの画像が拡散。

これをきっかけとして多数のコラ画像が作成され、またたくまに広まっていった。

動画の再生数は1月31日現在で700万回を越えており、海外からのユーザーのコメントもいくつか見られる。

あまりの人気のため『TIME』誌の電子版にも掲載され、カンタ自身がツイートでその記事を紹介している。

海外でミーム化した巨大チャーハンコラ

実際に海外のユーザーによって作られた巨大チャーハンコラ

サンリオのシナモン公式Twitterも参戦。

奇しくも動画が投稿されたのと同じ1月19日、東京のかっぱ橋道具街で「Giga wave」を撮影しTwitterで投稿しているユーザーがいた。

この「Giga wave」は外国人観光客には大人気のようで、海外でコラ画像が流行したのも納得。

新作のハーモニカ

読み : シンサクノハーモニカ

新作のハーモニカのコンビ名の由来・意味

新作のハーモニカは、ワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビ。
ツッコミの溝上たんぼ(溝上裕平)とボケの藤田隼人で2015年に結成された。

「新作のハーモニカ」というコンビ名は、藤田の特技であり二人のネタにも組み込まれている「ヒューマンビートボックス」が由来。

藤田はヒューマンビートボックスをネタでもよく披露しているが、「ハーモニカ」の音は出来ないこと。そして、「新作」という言葉は女性がネットでよく検索しているから。この2つを組み合わせてできたのが「新作のハーモニカ」である。

ヒューマンビートボックスを取り入れた漫才。

こどもがよく言う「いーけないんだ」をかっこよくアレンジしたPVをYoutubeで公開している。