ネタをランダムに見てひまつぶし

命を刈り取る形をしてるだろ?

読み : イノチヲカリトルカタチヲシテルダロ

命を刈り取る形をしてるだろ?の元ネタ

「命を刈り取る形をしてるだろ?」はマンガ『BLEACH』の登場人物・檜佐木修兵のセリフ。 

檜佐木修兵は護廷十三隊・九番隊の副隊長。イケメンキャラなのだが、作中の扱いがあまり良くないためネタにされることも多い。

初めて戦闘シーンが登場したのはソウルソサエティ編の弓親との戦い。斬魄刀の力を見せもしないまま、十一番隊の五席である弓親に敗れるという失態を演じてしまう。

それ以降しばらく出番が無かったが、二度目の戦闘となったのは単行本で言えば38巻、破面編のフィンドール・キャリアス編。前半は本気を出さずに敵に押されるというありがちな展開から、檜佐木はついに斬魄刀の力を解放する。

 刈れ 『風死』 」という解号とともに姿を代えた彼の斬魄刀「風死」は、互い違いに向いた刃の鎌が長い柄の両面に付き、それが鎖によって2本繋がれているという変わった形状をしている。

俺はこいつの形が気に入らねえんだ」という檜佐木だが、気に入らないのはその変わった形状についてではない。「見ろよ この形」と言った次のページ、大きなコマで描かれたのが鋭い目つきで鎌を眼前にかざし「命を刈り取る 形をしてるだろ?」と言い放つ檜佐木であった。

命を刈り取る形をしてるだろ
この時の檜佐木の目もまた「命を刈り取る形」をしている。

ここから一転攻勢して圧倒、フィンドールも本気を出すが檜佐木が苦もなく勝利を収めるという展開になる。しかし、その次のコマですぐ別の出来事が起こるため、勝利の余韻もないまま話は次の展開へと移っていく。

「命を刈り取る形をしてるだろ?」は檜佐木修兵の最大の見せ場であり、作中でも屈指のオサレ名言(迷言)ともされている。「BLEACHの名言」のような話題になると必ず挙がるほど印象的なセリフだ。

檜佐木の斬魄刀「風死」と似たような形状のものがあれば、その画像と共にこのセリフが添えられたり、あるいは全く形状が異なっても「命を刈り取れそうな形」をしているものや、体に悪そうなも、あまりの感動に心臓が止まりそうになるもの、もう死んでも良いとなりそうなもの、こういったものを「命を刈り取る形」と呼ぶ。

リケジョ

読み : リケジョ

リケジョとは・意味

「リケジョ」とは「理系女子」の略である。

近年、「◯◯女子」「◯◯男子」などとして趣味や仕事の得意分野で男性女性をカテゴライズする言葉がよく作られているが、この言葉もその一つ。「レキジョ(歴女)」などと似たようなものと考えてよいかと思われる。

「リケジョ」は「理系女子」の略であり、理系の女学生や理系の研究などを職業としている女性を指す。理系の分野というのは文系と比較して女性が少なく、日本の大学における理系の学生の男女比は9:1程度となっている。世界的に見ると少ない割合となっているが、それでも日本のリケジョの割合は年々増加している。

2014年1月に新型万能細胞『STAP細胞』が理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子さんという女性研究者によって作られたことによって「リケジョ」という言葉に注目が集まっている。

しかしこの言葉自体はこれ以前からあるもので、特に最初に注目されたのは2011年、茨城県立水戸第二高校を卒業した女子学生らの論文がアメリカの物理化学専門誌「The Journal of Physical Chemistry」に掲載された際に各メディアが「リケジョの快挙」として取り上げたことで広まった。その後2013年には講談社が理系女子の進路応援をするサイト『Rikejo』をオープンするなどしている。

「リケジョ」という言葉にはただ単に「理系の女子」という意味だけでなく、その生態も含んだ意味として用いられることもある。
研究対象や数式などを「かわいい」と感じたり、尊敬する人は科学者だったりというのがリケジョの生態、らしい。また、上述のように理系の現場では女性が少ないためモテやすいとも言われている(個人差があります)。

敗北を知りたい

読み : ハイボクヲシリタイ

「敗北を知りたい」とは

「敗北を知りたい」とは、己の強さを誇示するための言葉である。

力・頭脳・運など、能力が突出しているがゆえに敗北を知らない。そんな強き者だけが使うことを許される言葉が「敗北を知りたい」。

主に、ソシャゲで圧倒的な強さで勝利を収めた時、ガチャの引きが良かった時などに使われる。「敗北知りたい」という表記ゆれがあるが、正しくは「敗北知りたい」。

「敗北を知りたい」の元ネタ

「敗北を知りたい」は、板垣恵介のマンガ『バキ』が元ネタである。『バキ』は『グラップラー刃牙』の続編にあたる作品で、「敗北を知りたい」というセリフは“最凶死刑囚編”に登場する。

「敗北を知りたい」は、”最凶死刑囚編”に登場する五人の死刑囚が発するセリフ。世界各地に収容されていた五人の死刑囚は、同時期に「敗北を知りたい」という言葉を残して脱獄し、引き寄せられるように主人公の範馬 刃牙が住む東京へやって来た。

彼らが「敗北を知りたい」とつぶやいた五人の最凶死刑囚
(左から柳龍光、スペック、ヘクター・ドイル、シコルスキー、ドリアン)

バキ 新装版 4巻の表紙

最凶死刑囚の一人・スペック

五人の死刑囚は、アメリカ・イギリス・ロシア・日本と各地の刑務所に収容されていた。彼らは凶悪な犯罪者という共通点はあるが、個人的にはなんの接点もない。

彼らの唯一の共通点は、「強すぎるがあまりに敗北を知らない」ということ。彼らは驚異的な身体能力を持つがゆえに、手にするのはつまらない勝利ばかりで、自分を上回る強者と対峙することで得られる敗北に飢えていた。

接点のない五人の死刑囚が同時期に「敗北を知りたい」という言葉を発して脱獄をした現象を、作中では「シンクロニシティ」と呼称。「シンクロニシティ」は”最凶死刑囚編”の第一話のタイトルにもなっていて、作中では以下のように解説している。

シンクロニシティ
一見無関係に隔絶された物質や生物
果ては思想が地球規模で同時同様の変化を起こす
そのような現象をそう呼ぶ

出典:『バキ』 第一巻 第一話「シンクロニシティ」より

補足すると、「シンクロニシティ」はスイスの心理学者カール・グスタフ・ユングが提唱した概念で、「意味のある偶然の一致」を指す。日本語では「共時性」や「同時性」と呼ばれる。

「シンクロニシティ」は、因果関係にない”最凶死刑囚編”の五人の死刑囚が離れた場所で同時期に同じ言葉を発するような、偶発的な現象を指す。しかし、非因果的に起きた事象であっても、そうした現象が起きることで偶然性に意味が生まれる(意味のある偶然の一致)、というのが「シンクロニシティ」の考え方。

地下闘技場の支配人である徳川 光成は、死刑囚が発した「敗北を知りたい」という「シンクロニシティ」を、地下闘技場を拠点とする”表の格闘技”と、犯罪の世界を拠点とする”裏の格闘技”による、「白格闘技 VS 黒格闘技」の全面戦争の符牒(ふちょう)であると捉えた。

徳川は地価闘技場でトーナメントを開催し、「敗北を知りたい」と望む彼らに「敗北をプレゼントしよう」と宣言し、バキたちと死刑囚たちのバトルが始まった。

メンヘラ

読み : メンヘラ

メンヘラはネットで使われるネットスラングの一つ。
精神的に問題がある人の事を指して用いられ、特に精神が病んでいるような、言うなればリストカットをしていそうな人に対して使われることが多い。

メンヘラの由来・意味

「メンヘラ」という言葉は「メンタルヘルス」という言葉が元となっている。2chでは「メンタルヘルス板」という板があるが、この板にいるような人の事をメンヘラと呼ぶようになった。元々は「メンタルヘルス」を略した「メンヘル」であったが、そこに「〜する人」という意味を持つ英語の接尾語「er」を付けて「メンヘラ」あるいは「メンヘラー」と呼ぶようになった。

「メンタルヘルス」は日本語では「心の健康」であり、そこからメンヘラは心の健康に問題がある人のことを指す事がとして使われている。しかし言葉が広まるにつれて特に病んでいる人、おかしい人というイメージが強い言葉となっている。

THEATRHYTHM(シアトリズム)

読み : シアトリズム

『THEATRHYTHM(シアトリズム)』はスクウェア・エニックスが開発している音楽ゲームシリーズで、『シアトリズム ファイナルファンタジー』『シアトリズム ドラゴンクエスト』など、既存のゲームタイトルの前に『シアトリズム』の名前を冠している。

THEATRHYTHM(シアトリズム)の意味・由来

『THEATRHYTHM(シアトリズム)』というタイトルは、「THEATER(劇場)」と「RHYTHM(リズム)」を掛けあわせた造語で、『シアトリズム ファイナルファンタジー』のプロデューサーである野村 哲也氏が命名。映像と音にこだわった音楽ゲームであることが『THEATRHYTHM(シアトリズム)』というタイトルに込められている。

『シアトリズム ファイナルファンタジー』のプロデューサー・間 一朗氏とディレクター鈴井 匡伸氏のインタビューより抜粋

鈴井:あとはこぼれ話として、『シアトリズム』というタイトルの由来についてお話しましょうか。

間:これは野村の命名なんですよ。『FF』関連作品として、野村にはいろいろとアドバイスをもらっているんですが、このタイトルもその1つです。

鈴井:とても真剣に考えていただいた名前で、僕も大好きです。

間:わかりやすいですよね。THEATER(劇場)+RHYTHM(リズム)でTHEATRHYTHM(シアトリズム)。音と映像と、我々が一番こだわらなきゃと思っていた部分が入っていますし。

鈴井:タイトル自体にテーマが入っていて、言ってみれば「お前ら、ここから外れずに作れよ」という野村哲也さんからのメッセージも込められているような気がします(笑)。

引用:『シアトリズム ファイナルファンタジー』ロングインタビュー!

圧倒的成長

読み : アットウテキセイチョウ

圧倒的成長とは、逆境や過酷な状況を己を成長させるためのチャンスと捉えるための魔法のコトバ。主に就活のフィールドで使われる。意識高い系を皮肉るために圧倒的成長が使われることも多い。

SELF GROWTH HACK: 圧倒的な自己成長戦略プラン
※画像はイメージです

圧倒的成長の元ネタ

圧倒的成長という言葉は、福本伸行のマンガ『賭博破戒録カイジ』のワンシーンで使われたセリフ・圧倒的感謝が元ネタであると思われる。『カイジ』では他に「圧倒的閃き」など、「圧倒的◯◯」という言葉が使われ、圧倒的成長もここから派生した言葉であると言える。

圧倒的感謝の詳しい解説は別記事で→圧倒的感謝の元ネタ

圧倒的成長を誰が言い出したか定かではなく、Twitterで最も古い「圧倒的成長」に関するつぶやきは、以下のツイート。それ以前に使われていたツイートは消えてしまっているかもしれないので、以下のツイートが最古であるかは定かではない。

2010年以降で圧倒的成長を含むツイートを調べてみると、次に古いのは「圧倒的成長型インターンシップ」というツイート。

それ以降のツイートを見てみると、インターンや就活に関するツイートで圧倒的成長という言葉が多く見られた。学生にアプローチするためのキャッチコピーとして、圧倒的成長が使われているようだ。圧倒的成長は意識高い系がよく使う言葉とされ、しばしば社畜を皮肉る言葉としても使われる。

2014年の3月ごろから、東京ちんこ倶楽部という個人アカウントで圧倒的成長が多用され始め、ブラック企業で厳しい労働環境に置かれるも、前向きに己を成長させようとする社畜を皮肉っている。ここらへんから絵文字を多用して圧倒的成長を唱える意識高い系を皮肉るツイートが増えた。

他にも絵文字を多用し、過酷な環境を自分が圧倒的成長するチャンスと捉える、という皮肉を盛り込んだツイートが多く見られる。

犠牲になったのだ

読み : ギセイニナッタノダ

「犠牲になったのだ」は文字通り誰かが犠牲になった際に使用されるフレーズ。
マンガやアニメでキャラクターが死んだりいつのまにかいなくなった際だったり、なんらかの商品が売れなかった際など「◯◯は犠牲になったのだ」という形で使われることが多い。

「犠牲になったのだ」の元ネタ

このフレーズの元ネタはマンガ『NARUTO』の登場人物うちはマダラのセリフ。あまり詳しく書くとネタバレになってしまうので避けるが、作中マダラがサスケに対して「イタチは犠牲になったのだ。古くから続く因縁、その犠牲にな」と話すシーンがある。

割りと汎用性が高く使いやすいフレーズということもあるが、ふたば☆ちゃんねるや2chでこのマダラ、イタチ、サスケ関連のコラ画像が大量に作られたことでも話題となった。つまり、ネタにされているという意味でも「イタチは犠牲になったのだ