トリップは2chなどの掲示版において成りすましを防止するために使われる仕組み。
IDの出ない板であったり、日付をまたいでIDが変わってしまう時に同じ人物の書き込みであることを証明するために用いられる。
書き込みをする際の名前欄で「#(半角)」の後に任意の文字列(全角4文字、半角8文字まで)を入力することでその部分に「◆」で始まるトリップが付き、他の人物によるなりすましの書き込みを防止することができる。
任意の文字列をパスワードとして用いることでトリップが付くわけだが、同じ文字列を入力すれば当然同じトリップが付いてしまうため文字列がバレてしまった場合にはなりすまし防止の効果がなくなる。
このサイト名である「タネタン」をパスワードとして「#タネタン」と入力してみると2chでは「◆rhg3fsoEB6」と表示される。もし名前欄にこのまま「◆rhg3fsoEB6」と入力したとしても実際の表示では「◇rhg3fsoEB6」となってしまう。つまりトリップの使用なしに名前欄には「◆」は使用できないということである。
トリップは「トリ」などとも言われ、長々と語り出すようなスレでは「トリ付けろ」などと言われる。
トリップの由来・語源
「トリップ」は「一人用キャップ」を略したもの。「ヒトリヨウキャップ」というわけである。このように英単語とかで有りそうな言葉だが実は造語。
じゃあ「キャップ」ってなに?ということになるが、「キャップ」というのはひろゆきが作った造語であり、2chでなりすましを防止するためのシステムのことを指し、名前の後に「★」が付く。「偽物防止」から「防止」→「ぼうし」→「帽子」そして「キャップ」ということで名付けられた。「トリップ」についても同じくひろゆきが名付けたものである。
「俺は限界だと思った」は見るに耐えない、不快さが限界を越えた言動・行動を目にした時に使われれる言葉。
また元ネタののレスをコピペ改変して使われることも。
俺は限界だと思ったの元ネタ
「俺は限界だと思った」は「洒落にならないくらい恐い話を集めてみない?Part28」に2003年2月21日に書き込まれたレスが元ネタになっている。いわゆるキモオタを揶揄した内容だが文章のテンポがよく、理解しがたい行動を目にした時に使いやすい言葉として広まっていった。内容は電車でキモオタに遭遇し、その行動があまりにも奇怪だったため見ているのが限界に達したというもの。同年2月23日には「俺は限界だと思ったのガイドライン」も立てられた。
433 :そぶちゃんのうんこ:03/02/21 16:58
今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。
なんか一人がデカイ声で「貴様は~~~!!だから2ちゃんねるで馬鹿にされるというのだ~~~!!この~~~!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。割と絞められているらしく、
顔がドンドンピンクになっていった。
渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」
俺はもう限界だと思った。
「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないか!敬礼!」
「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ~~!」
俺は限界だと思った。
元ネタスレ:http://mimizun.com/log/2ch/occult/1045498016/
忍者キッドさんはテンプレにされたことに対して憤慨していたようだ。
380 :水先案名無い人:03/05/20 13:18 ID:QpUOO+8/
「忍者キッド」でぐぐると。
いいかげんにしてくださいYO! 1 名前:忍者キッド [03/03/12 15:00 ID:OH19udjy]
確かに電車で2ちゃん用語使ってたのは認める。 だけどそれをテンプレにするとは何事か!
改変例
今日、電車乗ってたら、前にヌイグルミが二人乗ってきた。
なんか一人がデカイ声で「貴様は~~~!!だからNHKで馬鹿に
されるというのだ~~~!!この~~~!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!にこにこぷんにこにこぷん!!」と十字を切っていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。
渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!じゃじゃ丸さんとポロリさん!奇遇ですね!」 「おお!そういう君は****(聞き取れず。何か大魔王ぽい名前)ではないか!
みんなでさらばい!」
「さらばい!出た!さらばい出た!得意技!さらばい出た!さらばい!これ!みんなでさらばい出たよ~~!」
俺は限界だと思った。
今日、タイガーモスに乗ってたら、前に海賊見習が二人乗ってきた。
なんか一人がデカイ声で「貴方はは~~~!!だからラピュタでで馬鹿に
されるというのよ~~~!!この~~~!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!約束したのに~~~!!」と十字を切っていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。
要塞でもう一人、わざとらしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!シータさんとパズー君!奇遇ですね!」 「おお!そういう貴方は****(聞き取れず。何かスカッぽい名前)ではないですか!
バルス!」
「バルス!出た!バルス出た!得意技!バルス出た!バルス!これ!バルス出たよ~~!」
俺は人がゴミのようだと思った。
「俺は限界だと思った」以外の部分が使われることも。

家入レオは福岡県久留米市出身の女性シンガーソングライター。2012年に17歳、女子高生シンガーソングライターとしてデビュー。デ1stシングル『サブリナ』はアニメ『トリコ』のエンディングテーマ曲に起用。インディーズでの活動はなく一気にメジャーデビューを果たした。
彼女の魅力のひとつである目力をブランディングに活かすため、アーティスト写真やPVなどではあえて笑顔を出していない。
家入レオの由来
家入は本名だがレオはアーティスト名。レオの由来のは2つあり、ひとつはジャン・レノとナタリー・ポートマン主演の映画『レオン』。家入レオが生まれた年(1994年)に公開された映画で、初めて観た時に涙が止まらなかったそう。ナタリー・ポートマン演じるマチルダの不器用ながらまっすぐに愛する姿を見て、自分もまっすぐに歌っていこうという想いを込めて『レオン』から「レオ」と名付けた。
もうひとつの由来は手塚治虫のマンガ/アニメ『ジャングル大帝・レオ』。理由は目がライオンに似ているとよく言われるから。『レオン』と『ジャングル大帝・レオ』、レオには2つの由来が含まれている。
『サブリナ』の由来・意味
『サブリナ』は1954年に公開された映画『麗しのサブリナ』が由来。サブリナは本映画の主人公を意味している。メロディから作ったこの曲を“本当の愛”をテーマにしようと考え、デタラメな英語で歌っているとサビの「サブリナ」という単語が出てきたそう。小さい頃に観た『麗しのサブリナ』はこの曲と同じく”愛”をテーマにしているため仮タイトルにしていたが、そのまま本タイトルに採用した。
サビの主人公の呼称は”私”ではなく”サブリナ”。これは”本当の愛を求めているのは自分だけではない”、”本当の愛を求めるサブリナはみんなの心のなかにもいる”という気持ち、『サブリナ』を”私だけの歌にしたくなかった”という想いから、主人公を”サブリナ”として歌っている。
詳しい解説は、家入レオのデビュー曲「サブリナ」は、なぜ“サブリナ”なのか?(BARKS)に掲載。
カミナリはグレープカンパニー所属のお笑いコンビ。保育園からの幼馴染であるボケの竹内まなぶとツッコミの石田たくみの二人で2011年に結成された。たくみがまなぶの頭を強烈にどついて言う「おめえ、そう言えば◯◯だな!」という茨城弁のツッコミが特徴的。2017年のM-1グランプリで審査員の上沼恵美子にドツキはいらないと思うと言われたことも話題に。

http://grapecom.jp/talents/kaminari
カミナリのコンビ名の由来
『カミナリ』というコンビ名を付ける前には『ブッダ』という名前で活動をしていた。これはたくみがヒップホップグループ『BUDDHA BRAND』が好きだったのでそこからとったものだったが、そのままだと宗教色が強くなるから変えた方が良いと作家からアドバイスを受けたため改名することに。そこでまなぶの母に新しい名前を考えてもらったところ『カミナリ』と命名されたという。なぜ『カミナリ』なのかは聞いてないのでわからないそうな。
--コンビ名の由来は
石田「ヒップホップグループの『BUDDHA BRAND』が好きで、最初はそこからとって『ブッダ』だった。でも、半年くらいたって、作家さんに『ブッダで売れたら、宗教色が強くて困るから、今のうちに変えておいた方がいい』と。なんなら名付けてもらいたいと思って、まなぶくんのお母さんに『新しいコンビ名をつけて』と言ったら、『カミナリ』と。それでカミナリに。まなぶくんのお母さんに聞いた日がたまたま、天気が悪くて、ゴロゴロ鳴ってたんじゃないですかね(笑)」
竹内「なぜ『カミナリ』かは僕も聞いてないです(笑)」
http://www.sanspo.com/geino/news/20160529/owa16052911000001-n3.html
他の芸名・コンビ名の由来もついでにどうぞ
リトル本田はサッカー日本代表・本田圭佑の心の中にいるとされる子供の心を持った本田。イタリアのプロサッカーリーグ・セリエAのACミランへの入団会見(2014年1月8日)の際、「ミランを選んだ理由は?」とメディアに聞かれた本田はこう答えた。
心の中のリトル本田に聞いたんです。
どのクラブでお前はプレーしたいんだと。
そうしたら、心の中のリトル本田がACミランでプレーしたいと言ったんです
リトル本田の元ネタ
ACミランの入団会見で本田圭佑が発したリトル本田には実は元ネタがある。元ネタの主はオランダ出身のサッカー選手、ロビン・ファン・ペルシー。イギリスのプロサッカーリーグ・プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドFCの入団会見の際、ファン・ペルシーはこう答えている。
人生で難しい決断を迫られた時、僕は自分の心の中にいるリトル・ボーイの声に耳を傾けることにしている。
彼に「どうしたい」って聞いたら、「ユナイテッド!」って叫んだんだよ。
引用元:http://www.soccer-king.jp/sk_column/article/69863.html
リトル本田はファン・ペルシーが語ったリトルボーイを元ネタにしており、2012年9月11日に行われたサッカーW杯アジア最終予選、日本代表VSイラク戦の後に語った「ゴールはケチャップみたいなもの」という発言は元オランダ代表のルート・ファン・ニステルローイの言葉を引用しているため、本田はオランダのサッカーや選手を意識しているのかもしれない。
→ゴールはケチャップみたいなもの
本田は小学校の卒業文集で「ヨーロッパのセリエAに入団します」という夢を綴っており、その言葉の通りセリエAでも屈指の名門クラブ・ACミランでプレイするという夢を叶えた。本田がACミランでつける背番号10は、ACミランではこれまで元オランダ代表のルート・フリット、元ユーゴスラビア代表のデヤン・サビチェビッチ、元ポルトガル代表のマヌエル・ルイ・コスタなど世界のトップ選手が背負ってきた背番号である。
「朗報だね」は良い知らせを受けた時に使われる言葉
「朗報だね(ニッコリ」と書かれることも多い
「朗報だね」の由来
元ネタは読売巨人軍・原辰徳監督のコメント
2007年に夕刊フジのWeb版zakzakに掲載された以下の記事
原監督は試合前、中日が中村紀、李を登録抹消したことを知らされると「朗報だね」とニッコリ。
優勝争いをする中日の選手が抹消されたことで、ペナントレースが有利になる
つまり巨人にとっては嬉しいニュースというわけですね。
元の記事では「(ニッコリ」とはなっていないが、
2chなどで書き込まれるときは「(ニッコリ」で括弧が付き半角となる。