ネタをランダムに見てひまつぶし

オリエンタルランド

読み : オリエンタルランド

オリエンタルランドは東京ディズニーランド・東京ディズニーシーを中心とした東京ディズニーリゾートを運営する会社。
Oriental Land Co.で「OLC」とも表記される。
あくまで東京ディズニーリゾートの運営を行う会社であり、ディズニー関連の著作権など管理はディズニーで行われている。
1960年にレジャー施設の開発会社として設立され、当初はバラ園を親切する構想を練っていたが、バラ園買い付けに訪れたアメリカでディズニーランドを訪れ、ディズニーランドを日本に誘致することとなった。

オリエンタルランドの由来

「オリエンタル」は英語の「oriental」で「東洋の」という意味。オリエンタルランドは「東洋一のレジャー施設の建設」を夢として設立されたことからこのような社名となった。実際に現在では名実ともに東洋一のテーマパークとなっている。

イクスピアリの由来

イクスピアリはディズニーリゾート内、舞浜駅のそばにあるショッピングモール及びその運営会社の名称。
イクスピアリは英語で「体験」を意味する「Experience」とペルシア神話に登場する妖精ピアリ(Peri)を組み合わせた造語。ピアリは英語の「Fairy(フェアリー)」の元ともなっている。

ONE OK ROCK

読み : ワンオクロック

ONE OK ROCKは日本のロックバンド。
「ワンオーケーロック」ではなく、「ワンオクロック」と読む。
ヴォーカルの森田貴寛(Taka)はジャニーズのNEWSの元メンバー。

エトセトラ

ONE OK ROCKの由来・意味

リハーサルでスタジオ入りする時間がいつも午後1時だったことが由来となっている。
午後1時は英語にすると「one o’clock」であり、名前にロックが入っていたため採用したという(「lock」=「Rock」)。
「clock」の「C」を「K」に、「L」を「R」に変え、ONE OK ROCKと名付けた。

「タクシーズ」というバンド名候補もあったらしい。

OORerとは

OORerはONE OK ROCKファンを指す名称で、「ワンオクロッカー」と読む。
ONE OK ROCKの各頭文字と「〜する人」を意味する英語の接頭辞「er」を組み合わせた造語。

ONE
OK
ROCK
er

ピカルの定理

読み : ピカルノテイリ

ピカルの定理はフジテレビ系列で放送しているバラエティ番組。
ピースモンスターエンジン平成ノブシコブシ、ハライチ、千鳥らが出演しているお笑い番組。
「まだピカッてない芸人がピカるためにトークやコントで修行する」という設定。
渡辺直美演じる白鳥美麗は『ピカル 恋がしたい』という曲でCDデビューしている。
2013年9月4日で番組終了。

ピカルの定理の由来・意味

ピカルの定理は「ピカールの定理」という数学の定理が由来となっているのだが、番組側はなぜかこの由来を否定している。
「ピカールの定理」は複素解析における定理。

“孤立した真性特異点の近傍の像が高々唯一の点を除き、複素平面全体を覆うことを主張する複素解析の定理”(Wikipediaより引用)
だそうだが、何のことかさっぱり分からない。

Francfranc

読み : フランフラン

Francfrancは、家具・インテリア雑貨を販売するインテリアショップ、およびそのブランド名。2017年9月に社名を株式会社バルスから株式会社Francfrancに変更。

Francfrancの由来・意味

「Franc(フラン)」は、フランス語で「自由な」「率直な」「正直な」「誠実な」「純粋な」といった意味を持つ言葉。フランスの旧通貨単位も同じ「Franc(フラン)」で、通貨の方のFrancも「自由」を由来とする。また、英語の「frank(フランク:率直な)」の語源でもある。

Francfrancというブランド名には、「普段の気取らない生活の中で”今”という完成を軽やかに、豊かに表現し、ひとりひとりの住空間に、この”franc”を届けたい」という思いが込められている。

Francfrancのロゴは2017年1月にリニューアル。新しいロゴも既存のロゴを手がけたアラン・チャン氏がデザインしている。

Francfrancブランドロゴ

参照:Francfrancブランドロゴのリニューアル、ブランドコンセプトの設定について

Francfrancで毎年クリスマスに流れている曲は『Fun Fun Christmas』という題名。Francfrancが作曲したオリジナルの楽曲で、毎年違うアーティストが歌っている。

2014年はBENIとコラボ

ダブリタン

読み : ダブリタン

ダブリタンとは・歌詞

「ダブリタン」とはお笑い芸人・フットボールアワーの後藤輝基によるオリジナルソングのタイトル。
テレビ東京系列のバラエティ番組『ゴッドタン』で2014年1月4日に放送された『第11回芸人マジ歌選手権』で披露された後藤輝基の新曲であり、「ジェッタシー(ジェットエクスタシー)」「ヘブリカン(ヘブン・オブ・アメリカン)」と同様「ダブリタン」は略称であり正式名称は「ダブルリターン」である。

「ダブルリターン」歌詞

ダブリタン
プラスチックのホットドッグ かじり続ける
水色のペキンダック 赤いシベリア
トレンディーと言う名の牢獄
俺は俺の 俺だけのダンスを踊るぜ!
(SHOW TIME)オリジナリティー
(SHOW TIME)俺ジナリティー
躍らされるなよ 踊れよ そうさ by Guy She
ダブリタン

「草食男子はダメだという奴がいるが 
 そんなことはない
 だって
 女性は綺麗な 花なのだから」

男と女は不思議さ LOVEノミクス
ロングヘアーのウェイトレス
俺は無し 不無ッしー お・も・て・な・し
(SHOW TIME)オリジナリティー
(SHOW TIME)俺ジナリティー
躍らされるなよ 踊れよ そうさ by Guy She
ダブリタン

(Bye Bye)by Guy She
(Bye Bye)hunt the world
俺は俺だけの俺ジナル
俺はバイバイバイ
バイセクシャルボーイさ

このように期待を裏切らないダサい歌詞となっているわけだが、「by Guy She(倍返し)」や「LOVEノミクス」「不無ッしー」「お・も・て・な・し」「hunt the world(半沢)」など随所に2013年の流行語が取り入れられている。タイトルの「ダブルリターン」ももちろん「倍返し」の英訳である。

オメタン

読み : オメタン

オメタンとは – 意味

オメタンとは、「誕生日おめでとう」という意味。
正確には「おめでとう誕生日」となぜか倒置法で表現したものを略すとオメタンになる。
女子高生が使う、いわゆるJK用語。
「お誕生日オメタン〜」という誕生日が重複する使い方も。

「誕生日おめでとう」を略したタンオメも使われるが、オメタンもよく使われる。
オメタンの方がかわいらしく感じる。

は!もしかして当サイト「タネタン」を見ている女子高生が影響を受けて「オメタン」と略したのか!?
「タネタンって響きかわいくね〜?」「うちらも誕生日おめでとうをオメタンって略したらいいんじゃね〜?」
とかいう会話からオメタンが生まれ…るわきゃねえ。
そもそも女子高生がタネタンを見るかいな。

女子高生の間で「ンゴ」が流行っているいるようだが、「ンゴ」はなんJ発祥の言葉だぞ?
「ンゴ」の元ネタを知っているのか?
そもそも「なんJ」って知ってる?
ちゃんと解説してるからこれを読むンゴ。ンゴンゴルーガ。

◯◯ンゴwwwwwの元ネタ

ちなみにタネタンの最初のネタ投稿は2012年3月8日。
なので3月8日がタネタンの誕生日。
オメタン、タネタン。

なぜ男なんだ

読み : ナゼオトコナンダ

「なぜ男なんだ」は文字通りなぜ「男」なのかを問いただす言葉。
いろんな場面で使用されるが、「男」であることに不満な時に使われる。例えば画像スレなどで女性の画像を期待して開いたのに男性の画像だった場合などに「なぜ男なんだ」とレスする。その逆に女性の画像が貼られて「なぜ女なんだ」と残念がるケースも…。

なぜ男なんだの元ネタ・意味

これはプロ野球選手・多田野数人投手が大学時代所属していた立教大学野球部の監督が発した言葉が元ネタである。

多田野投手が立教大学に在学中、ゲイビデオに出演していたことが週刊誌に掲載された。記事ではその事について立教大学の野球部監督に取材をしているのだが、その中で多田野が野球部の後輩に対して身体を触るというセクハラ行為をしていたことが以前からあったという話が挙がった。その事を多田野が監督に報告した際に監督が多田野に聞いたのが「なぜ男なんだ」というものである。
この時点ではまだ監督はビデオ出演のことは知らず、あくまでセクハラの件についての問いであり、ゲイビデオについて聞いたものではない。

また、この監督の問いに対する多田野の答えは「女性ともしました」という答えになっていない答えであった。このフレーズも併せて使われることが多い。