ネタをランダムに見てひまつぶし

A Thousand Suns

読み : ア・サウザンド・サンズ

『A Thousand Suns』はLININ PARKの4枚目のアルバム。
(2010年9月15日リリース)

イギリス・日本を始め7ヶ国でゴールドディスクを獲得。
政治的な歌詞や活動で知られる米国のヒップヒップグループ・Public Enemy(パブリック・エナミー)へのオマージュであると語っており、
本アルバムは核戦争をテーマにしたコンセプトアルバムであり、
核兵器や戦争について言及した政治的メッセージの強いアルバムとなっている。

『A Thousand Suns』の由来・意味

原子爆弾の開発者・オッペンハイマーが核爆弾実験を目にした際の心境を、
ヒンドゥー教の聖典「バガヴァッド・ギーター」の一節を引用して語った以下の言葉がタイトルの由来となっている。

If the radiance of a thousand suns
were to burst into the sky,
that would be like
the splendor of the Mighty One—
(もし天空に千の太陽の輝きが同時に発生したとしたら、
その輝きは全能な者のようになるだろう-)

ヴィシュヌ神の化身クリシュナが王子アルジュナに闘いの責務を果たさせるために恐ろしい姿に変身し、王子を説得する際に語った
『I am become Death, the shatterer of Worlds.(我は死神なり、世界の破壊者なり)』
という一節をオッペンハイマーは核実験の際に思い出し、
この一節を引用して核兵器開発を主導したことを後悔していると語った。

サンプリング

『The Radiance』ではオッペンハイマーのインタビューを、
『Wretches And Kings』ではマリオ・サヴィオのスピーチを、
『Wisdom, Justice, And Love』ではマーティン・ルーサー・キング・ジュニアのスピーチをサンプリングしている。

※マリオ・サヴィオは1964年9月にカリフォルニア大学のバークレー校での自由言論運動を起こしたFree Speech Movementのリーダー。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアはアフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者で、
リンカーン記念堂で行った「I Have a Dream(私には夢がある)」で始まるスピーチで人種差別の撤廃を訴えかけた。

THE XXXXXX

読み : ザシックス

THE XXXXXXとは・読み方

「THE XXXXXX」は、日本の3人組バンド。読み方は「ザ・シックス」。

山田孝之(ボーカル)、綾野剛(ギター)、内田朝陽(シンセサイザー)という同年代の俳優3人で結成されたバンド。

THE XXXXXX MV「チート

1st Album 『THE XXXXXX』

THE XXXXXXのバンド名の由来

「THE XXXXXX」というバンド名は、「X」が6つ並んで「シックス」と読み、メンバー3人が共に数字の「6」が好きだったことが由来となっている。

山田孝之がフジテレビ系『さんまのまんま』にゲスト出演した際、明石家さんまからバンド名の由来を聞かれ、3人ともなんとなく数字の「6」が好きだったからだと明かしている。

偶然にも3人とも車のナンバーやメールアドレスに数字の「6」が含まれていたというエピソードや、山田自身も若い頃は「666」の数字が印象的な映画『オーメン』などのオカルトチックなものが好きだったと、「6」が好きな理由を話している。

また、さんまの「Rockじゃなくて?」の問いにも「数字の6」と答えているので「Rock」と「6」をかけているわけではなさそうだ。
参考:新春!大売り出し さんまのまんま(2019年1月2日放送)

一方インタビューでは、綾野剛が「夢に”X”が6個出てきたので、メンバーに提案したら『THE XXXXXXでいいんじゃない?』となった。」と話している。

参考:【山田孝之×綾野剛×内田朝陽「THE XXXXXX」ライブリハ密着インタビュー】 – モデルプレス

どちらもバンドメンバー本人達の口から語られたバンド名の由来。どちらも本当なのか、あるいはどちらかが後付なのか…。

実は結成6年目

バンドの公式サイトやTwitterアカウントの公開、そして楽曲が配信されデビューとなったのは2018年11月だが、バンド自体は結成6年目であることが綾野剛のInstagramで明かされている。6年目の「6」もバンド名の由来の一つかもしれない。

Gのレコンギスタ

読み : ジーノレコンギスタ

『ガンダム Gのレコンギスタ』(略称・Gレコ)は長編ガンダムシリーズでは『∀ガンダム』以来15年となる富野由悠季監督によるガンダムシリーズ。
タイトルは”ガンダム””Gのレコンキスタ”であり、”ガンダムG””のレコンキスタ”ではない。

本作はガンダムエース2010年12月 / ニュータイプ エース Vol.1 2011年 10月号に掲載された富野監督著の8ページ(未完)の短編小説『はじめたいキャピタルGの物語』が基となっている。
宇宙世紀終焉後の未来、リギルド・センチュリー(R.C.)を迎えた新しい時代の話で、宇宙世紀シリーズに登場するモビルスーツ、ミノフスキー粒子などが共通設定として用いられている。
地球と宇宙をつなぐキャピタル・タワーやキャピタル・ガードは原案小説ですでに登場し、モビルスーツには全てバキュームトイレがついており、パイロットスーツのファスナーはお尻を通過して腰まで伸びているなど、これまでにない設定も見られる。

Gのレコンギスタの意味・由来

「G」はガンダムの(Gumdam)の「G」と、ガンダムシリーズ第1作『機動戦士ガンダム』の第1話のタイトルである「ガンダム大地に立つ」のGround(グラウンド)の「G」が由来となっている。

「レコンギスタ」はスペイン語で「再征服、国土回復運動」を意味する「レコンキスタ(Reconquista)」が由来となっており、濁点が入っていないと売れないという理由から、”キ”を”ギ”に変えた「レコンギスタ」という造語を考案。「レコンキスタ」は宗教色の言葉であるため、宗教の概念から離すという意味でも造語に。

富野監督:
タイトルについては、「ガンダム」を冠し「G」にはガンダムも含まれるが「『G』の一番大きな意味は『ガンダム大地に立つ』のGround(グラウンド)の『G』です。
『レコンキスタ』(Reconquista/再征服)からきています。が、極めて日本人的な感覚があり、濁点が入っていないと売れないから――『レコンキスタ』ではなく『レコン”ギ”スタ』にしたわけです

引用:富野由悠季監督の最新作『ガンダム Gのレコンギスタ』は「子供たちに見せたい物語」

富野監督は「Gレコ」のキーワードとして「脱ガンダム」を挙げており、『ガンダム』世代の大人向けではなく、今の子どもたちに向けた作品であるとインタビューで語っている。
別のインタビューでは、『ガンダムUC(ユニコーン)』は作家がガンダムをいじり回しているだけであったため、『Gレコ』はガンダムの復権、いわば国土回復運動であるとも答えている。今までのガンダムを継承しては実現できない、復権するには全否定か逆征服をしなければいけない、という考えが「レコンギスタ」というタイトルに込められている。

富野監督:
今考えると、『∀ガンダム』は今まですべてのガンダムを総括した作品であって、次にいくようなものではなかった。
そこが嫌だったんです。
『ガンダム』で止まっているような大人は見なくていいんです。
『G-レコ』を見た子どもたちが大人になった時、『ガンダム』に疑問を持ってくれればいい

引用:富野由悠季総監督が明かす「ガンダム Gのレコンギスタ」製作経緯と強い覚悟

くら寿司

読み : クラズシ

くら寿司はくらコーポレーションが経営する回転寿司チェーン正式には『無添くら寿司』
ICチップによる商品管理やタッチパネルによる注文、皿をカウントしておもちゃが当たる『びっくらポン』など、50以上の特許を取得している。
店ではくら寿司オリジナルキャラクター「回転むてん丸」のトレーディングカードも販売している。

くら寿司の由来

くら寿司の「くら」は『倉敷』と『』からきている。
創業者である田中邦彦の出身地倉敷はなまこ壁の続く『蔵』の町としても知られている。
幼い頃にそんな蔵を見て「中には何があるんだろう」とワクワクした思いから、お客様にもワクワクして夢や楽しみを感じて欲しい。また、昔の蔵にはその家に住む人の大切な物や宝物が収められていたことから『宝物』、つまり『美味しいお寿司』を食べて欲しいという願いを込めて『くら』を社名とした。
店の外装なども蔵をイメージしたものになっている。

アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?

読み : アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?

アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?の元ネタ

「アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?」はサイバーパンクニンジャ活劇小説『NINJA SLAYER(ニンジャスレイヤー)』内のセリフが元ネタである。本作では一般人がニンジャと遭遇すると「アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?」と嘔吐・失禁して失神してしまう。
「アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?」は感嘆を表現するのに汎用性が高いとして、「アイエエエエ! ◯◯◯!? ◯◯◯ナンデ!?」とニンジャの部分を改変して使われる。

しかし、これだけではなんのことか分からないと思うので、『ニンジャスレイヤー』について解説をした上で改めて解説したいと思う。

NINJA SLAYER(ニンジャスレイヤー)とは?

『ニンジャスレイヤー』はブラッドレー・ボンドとフィリップ・ニンジャ・モーゼズの日本オタクの2人のアメリカ人が執筆しているニンジャ(忍者)を題材にしたサイバーパンクニンジャ活劇小説
サラリマン(サラリーマンではなく)のフジキド・ケンジはニンジャ抗争で妻子を殺され、自身も死の淵を彷徨っていた時、謎のニンジャソウル「ナラク・ニンジャ」」が憑依し一命をとりとめる。ニンジャに妻子を殺されたフジキドは「ニンジャスレイヤー」=「ニンジャを殺す者」となり復讐の戦いに身を投じる、というストーリー。

ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1

『ニンジャスレイヤー』は日本では本兌有、杉ライカらによる「ほんやくチーム」によって翻訳され、Twitter上で翻訳版が連載されている。独特な表現とおかしな日本観が入り混じっている原作の英語を、そのまま翻訳ソフトにかけて訳したかのような直訳翻訳により、「アイエエエエ!」などインパクトのある表現が数々生まれている。翻訳の妙によって生まれた奇妙な言語は忍殺語と呼ばれるようになり、『ニンジャスレイヤー』の独特な世界観と奇妙でクセのある忍殺語に魅了されるニンジャヘッズ(ニンジャスレイヤーファンの総称)は後を絶たない。角川からコミック版も発売されている。

ニンジャスレイヤー(1)~マシン・オブ・ヴェンジェンス~
ニンジャスレイヤー(1)~マシン・オブ・ヴェンジェンス~

「アイエエエエ!ニンジャ!? ニンジャナンデ!?」は本作に頻出する忍殺語で、モータル(一般人)がニンジャに遭遇すると潜在的なニンジャへの恐怖心から「ニンジャリアリティショック(NRS)」と呼ばれる錯乱状態に陥り、NRSに陥ったモータルは「アイエエエエ!」と叫び声をあげる。
ニンジャは想像上の存在と思っているモータルが多いが、心の中では歴史の裏で暗躍してきた恐ろしい存在であるということも認知している。そんな潜在的な恐怖心を内に抱いているモータルの前に存在しないはずのニンジャが現れると、あり得ない状況にパニックを起こして半狂乱になってしまうのだ。

「アイエエエエ!」は原作では「AIEEEEE!」と表記されており、本来は「エイーーー!」と発音する。日本語として訳すなら「ひええええ!」が適しているだろう。
想像して欲しい、もし未知の存在に遭遇しても「アイエエエエ!」と叫ばないだろう。
しかし、「アイエエエエ!」と直訳するあたりに忍殺語の中毒性がある。

『ニンジャスレイヤー』には他にも「しめやかに爆発四散」「備えよう。」「ニンジャはいない。いいね?」「ドーモ、○○=サン、××です。」「エーラッシェー!」「ショッギョ・ムッジョ」など独特な表現が登場し、気づけば忍殺語中毒に落ちいってしまう。
しめやかに爆発四散」などはもはや奇妙を通り越して斬新である。爆発四散はニンジャが死んだ時の表現で、ニンジャが死ぬと体内のエネルギーソウルが暴走して体が爆発し、四方八方散り散りになってしまう(爆発四散しないニンジャもいる)。ちなみに「しめやか」は「ひっそりと静かなさま」を意味し、「人知れず」と解釈することもできる。爆発四散とは真逆の言葉であるため、非常にシュールな表現になっている。

※このネタはニンジャヘッズ様より情報提供いただきました。

ゴールド・エクスペリエンスの元ネタ

元ネタとなっているのはプリンスのアルバム『The Gold Experience』。プリンスという名前から日本では「殿下」とも呼ばれている。

スティッキィ・フィンガーズの元ネタ

スタンド名の元ネタはローリング・ストーンズのアルバム『Sticky Fingers
また、『ブローノ』はイタリア語で『喪服』を意味する。

The Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)の由来

セックス・ピストルズの元ネタ

スタンド名の由来はイギリスのパンクバンド『Sex Pistols』。パンクロックの代表的な存在とされるバンドである。

また、『ミスタ』はイタリア語で『ミックス』の意味を持つ。

Sex Pistols(セックスピストルズ)の由来

ムーディー・ブルースの元ネタ

元ネタとなっているのはイギリスのバンド『The Moody Blues
60〜70年代のプログレッシブロックブームを支えたバンドの一つで、ビートルズやローリング・ストーンズと同じ世代のバンドである。

レオーネ・アバッキオの名前の由来は、
レオーネ → イタリア語で「ライオン」を表す『leone』
アバッキオ → イタリア語で「叩きのめす」を表す『Abbacchio』


The Moody Bluesの由来

パープルヘイズの元ネタ

元ネタとなっているのは
ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスの楽曲『Purple Haze』
多くのアーティストにカバーされる名曲で、日本でもCMソング等でよく使用されているので知っている方も多いはず。

また、パンナコッタ・フーゴの名前の由来は、パンナコッタは日本でもよく知られているお菓子の名前で、「煮た生クリーム」という意味を持つ。フーゴはイタリア語で「撒き散らす」という意味を持つ『Fugo』。

毒を撒き散らすスタンドを持つからでしょうかね。

ブラックサバスの元ネタ

スタンド名の元ネタとなっているのは、イギリスのロックバンド『Black Sabbath』。ヴォーカルのオジー・オズボーンが結成したバンド。2011年11月11日11時11分にオリジナルメンバーでの再結成を発表した。

また、「ポルポ」はイタリア語で「タコ」の意味である。

Black Sabbath(ブラック・サバス)の由来

キング・クリムゾンの元ネタ

時間を飛ばし、その飛ばした時間の中を自由に動くことができる能力。

スタンド名の元ネタとなっているのは
イギリスのプログレッシブロックバンド『King Crimson

さらにこのキング・クリムゾンの未来を予知する能力である『エピタフ』も。このキング・クリムゾンの楽曲名が由来となっている。

それはァーストアルバム「キング・クリムゾン宮殿」に収録されている曲『Epitaph including March For No Reason and Tomorrow And Tomorrow』。邦題は『エピタフ(墓碑銘)』である。

ディアボロの由来


ディアボロはイタリア語で『Divolo』であり、『悪魔』を意味する。

ディアボロは二重人格であり、もうひとつの人格の名前は『ドッピオ』だが、イタリア語で『Doppio』は『二重』を意味する言葉で、二重人格であることを示している。

また、フルネームだと「ヴィネガー・ドッピオ」であり、ヴィネガーは英語で『』を意味する。イタリア語版ではフルネームが「アチェート・ドッピオ」に変更されているが、アチェートはイタリア語で『Aceto』こちらもやはり『酢』を意味する。

株式会社△□◯

読み : ミヨマル

株式会社△□◯は広島市に本社を置くサニタリー・トイレタリー商品、パーティションの製造・販売をしている会社。
社名が記号という一風変わった会社。「△□◯」と書いて「ミヨマル」と読む。
1971年に(有)△□○を設立し、1974年に株式会社に。

株式会社△□◯の由来・意味

「△□◯」は壮大な社名を考えていた際、「あの屋根△、あの窓□、人の顔もまん◯だ」と気づき、つまりこの世の原型は△□◯である、ゆえに△□◯=世の中=宇宙と同じであると考えたすえ社名に。1.2.3.4をひい・ふう・みい・よと数えることになぞらえ、3辺の△を「み」、4辺の四角を「よ」とし読みを「ミヨマル」に。ちなみに会社のホームページのドメインは「340」。

株式会社ミヨマル