ガイアコラとは
「ガイアコラ」は2ちゃんねるやふたば☆ちゃんねるなどの掲示板、Twitterなどでも見られるコラ画像。
マンガ『グラップラー刃牙』のキャラクター「ガイア」がボコボコにされているいコマから始まり、最後のコマでガイアの言葉が回想されるというコラ画像である。
主にエロ漫画スレで使用される。
ガイアコラ(ガッ……ガイアッッッ)の元ネタ・元シーン
コラ画像の元ネタとなっているのは、『グラップラー刃牙』第19巻に収録されている第166話『オーガ降り立つ!』でのワンシーン。

父・勇次郎と対決することとなった刃牙。決闘の場所にヘリコプターが降り立ち、中からは1人の人影が出てくる。勇次郎かと思いきや、その影はヘリの前で跪く。
深夜24時、暗闇の中で最初は誰だかわからなかったその影を良く見てみると、そこにはボコボコの顔面に包帯を巻いたガイアがいた。
こちらがそのシーン。
元のシーンでガイアは「先に言ってな オレはヤボ用をすませてから行く」と特殊部隊の一員である倉石(画像左下の男)に告げている。
「ヤボ用」というのはガイアが勇次郎に挑むということで、このガイアの姿を見れば返り討ちにあいボコボコにされたということがわかる。
ガイアコラの使用例
ガイアコラは上記のシーンのガイアのセリフを様々なものに改変して使用されている。
特に多く見られるのはエロ漫画スレで、中でも「百合」や「男の娘」関連の話題になるとガイアコラを用いて様々な主張が展開される。
多くの場合はガイアがエロ漫画の内容に対して文句を言ったり注文をつけるもので、そういったジャンルを好きな人からは反感を買うような発言をする。発言は回想なので、ガイアはその後に上のコマのようにボコボコにされることになる。
つまりガイアコラは「こういう発言をしたらボコボコにされる」ということを表現している。元のシーンでは勇次郎がボコる側であることから、勇次郎がそういった性癖を持った人物という考え方にもつながる。
使用例
自分の出てる作品をディスってしまう…
優しい世界
似たような使い方をされるコラ画像ネタといえば
→100万回抜いたねこれ
アクセル・ROはマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Part.7 スティール・ボール・ラン』の登場人物
遺体を奪うために大統領が送った刺客の一人。兵士のような格好をしている。
スタンドはシビル・ウォー。捨てた過去を引きずり出し攻撃する能力。能力の発動中に人を殺すと殺された人物の罪を殺した人物が全て被ることになる。
アクセル・RO(シビル・ウォー)の元ネタ・由来
「アクセル・RO」はアメリカのロックバンド・ガンズ・アンド・ローゼズ(Guns N’ Roses)のボーカリスト『アクセル・ローズ(Axl Rose)』が元ネタ。
スタンド名の「シビル・ウォー」も同じくガンズ・アンド・ローゼズが1990年に発表した楽曲『Civil War』からとなっている。
Dizzy Mizz Lizzyはデンマーク出身の3ピースのロックバンド。
オリジナルアルバムは2枚のみで1998年に解散。
デビューアルバムは母国デンマークでロックアルバムで最高売上記録を保持している。
90年代前半当時のオルタナティブ/グランジを踏襲しつつ、
記憶に残るギターリフ、変拍子、独特のメロディ、高い演奏力を持つバンド。
本国以外でも高い評価を得ている。
Dizzy Mizz Lizzyの由来
バンド名はビートルズの『Dizzy Miss Lizzy』という曲が由来となっている。
(アメリカのR&Bシンガーラリー・ウィリアムズの楽曲をビートルズがカバー。)
“Miss“を”Mizz“に変更し、Dizzy Mizz Lizzyとなった。
『11:07 PM』の由来・意味
『11:07 PM』はヴォーカル/ギターのティム・クリステンセンがジョン・レノンに捧げるために書いた曲。
“11:07 PM”=”23時07分”はレノンが病院で息を引き取った時刻。
“So we always remember your name”とティムはレノンに向けて歌っている。
レノンへの愛が感じられる哀愁を帯びた切ない曲。
ハードな楽曲に埋もれがちだがDizzyの名曲のひとつ。
20th CenturyはV6のメンバー3人によるグループ名。
年少組はComing Centuryとして、年長組は20th Centuryとして活動している。
20th Centuryは坂本昌行、長野博、井ノ原快彦の3人。
(通称:トニセン)
20th Centuryの由来
名称がなかなか決まらず年長組のComing Centuryに対抗して「V6アダルトチーム」や「V6ヤングチーム」と仮の名前があったが、
事務所の先輩である近藤真彦が社長のジャニー喜多川氏に「20th」をグループ名として提案し、Coming Centuryと合わせて「Century」を付け、20th Centuryと命名することが決まった。
読み方は「トゥエンティース・センチュリー」なので略称は「トゥエセン」となるところだが、発音は「トゥエニース」となるためジャニー喜多川氏が略称を「トニセン」と命名した。
20th Centuryというグループ名が決まる前は、V6ヤングチームという仮称であった。これはComing Centuryの仮称・V6アダルトチームに合わせたもの。さすがにV6ヤングチームではカッコがつかない。
→Coming Centuryの由来
→V6の由来
スクウェア・エニックスは日本のゲームメーカー。
2003年にスクウェアとエニックスの合併によりスクウェア・エニックスとなった。
エニックスと言えばドラゴンクエスト、スクウェアと言えばファイナルファンタジーという日本を代表する2大RPGのメーカーが合併するというのは当時は相当の衝撃であった。多くの子供達(大人も)が妄想したドラクエとファイナルファンタジーが合体したら、という妄想が現実となったわけだ。
ただ実際にドラクエとFFが合体した様なゲームが作られたわけではない。

スクウェアの由来
株式会社スクエアは1983年に創業者宮本雅史の父の電気工事会社のソフト開発部門として設立、その後1986年に独立した。設立当初から株式会社スクウェアであり、その由来は英語の『square』。
『square』は正方形という意味の他に真っ直ぐな、公正、などいった意味があり、ゴルフのアドレスやグリップで使われる際は飛球線に対して90度の状態を意味する。そのことからあらゆる問題に対して真っ直ぐ立ち向かう会社であるという意味で『スクウェア』と付けられた。
また、『square』には広場という意味もあり、多くのクリエーターが集まる広場であるという意味もある。さらに『正方形』という意味から、創業者宮本雅史の出身地(徳島)である四国への謝意も込められているという。
エニックスの由来
一方エニックスは1975年に住宅情報誌等を発行する『営団社募集サービスセンター』として設立、1982年にその子会社としてソフト制作会社のエニックスが誕生した。
『エニックス』というのは造語であり、世界初のスーパーコンピュータと言われる『ENIAC(エニアック)』と不死鳥を意味する『PHOENIX』を組み合わせたものである。
合併について
この2社の合併では株式交換比率がエニックス1:スクウェア0.85であった。つまりはエニックスがスクウェアを吸収合併したということになり、手続き上の存続会社もエニックスということになっている。
スクウェアが先でエニックスが後にきているのは『SQUARE ENIX』と『E』を重ねることで一体感があるから、『エニックス・スクウェア』だと発音しにくいからといった事が理由だと言われている。