ネタをランダムに見てひまつぶし

バレンタインデー

読み : バレンタインデー

バレンタインデーは毎年2月14日に行われる愛の誓いの日。
日本では女の子が男の子にチョコレートを贈り想いを伝えるのが一般的な認識だが、欧米では男女どちらからという決まりはなく恋人や親しい人に花やケーキを贈る。
バレンタインのお返しの日であるホワイトデーは欧米にはなく、日本、韓国、台湾、中国などでみられる独自の習慣。

バレンタインデーの由来・起源

バレンタインデーの起源は西暦3世紀のローマ帝国の時代にまで遡り、名称はキリスト教司祭の聖ヴァレンティヌ(ヴァレンタイン)に由来する。バレンタインデーとなるまでの由来を3つの逸話に沿って解説する。

1.ルペルカリア祭
当時のローマでは元々2月14日はローマ神話に登場する女性の結婚・出産を守護する女神・ユノの祝日であり、翌日の2月15日には豊年を祈願する「ルペルカリア祭」が行われていた。祭りの前日(2月14日)に未婚の女性たちの名前を紙に書いておき、翌2月15日に未婚の男性がその紙を引いて紙に書いてある女性と祭りの間はパートナーとして共に時間を過ごすという習慣があった。それがきっかけで結婚するカップルも多かったようだ。

2.聖ヴァレンティヌ
当時のローマ皇帝・クラウディウス二世は結婚することで兵士が戦争に出たがらない、士気が下がるという理由で婚姻を禁止してしまった。そんな状況の中、キリスト教司祭・聖ヴァレンティヌは密かに兵士を結婚させていたが、それが皇帝の耳に届きローマ国教への改宗を迫られたが拒否したため投獄され、聖ヴァレンティヌは269年2月14日に処刑されたと伝えられている。

3.バレンタインデーの誕生
時は496年にまで進み、教皇ゲラシウス一世は風紀が乱れるという理由から「ペルカリア祭」を禁止した。その代わりにキリスト教の殉職者であり、200年前の2月14日に殉教した聖ヴァレンティヌを祀る日としたと言われている。
元々は「ペルカリア祭」の前日、ユノの祝日であった2月14日は、恋人たちを助けたヴァレンティヌにちなんだバレンタインデーになったとされている。

EX.バレンタインカードの始まり
ヴァレンティヌは獄中で目の不自由な女性看守と出会い、目が見えるように祈ると彼女の目が見えるようになったと伝えられている。ヴァレンティヌは処刑される前に彼女にあてて
From Your Valentine(あなたのヴァレンティヌより)」と書いた手紙を渡し、それがバレンタインカードの始まりになったと言われている。

チョコレートを贈る習慣

バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は19世紀のイギリスで始まったとされている。チョコレート会社のキャドバリー社が1868年に美しい絵がセットになったチョコレートボックスを発売し、バレンタインデーに恋人への贈り物として使われたことが広まっていったと言われている。

つまり、バレンタインデーとは?

1.ゲイリー・マーシャル監督による2010年の公開の映画
2.男の子は用事もないのに放課後まで無駄に居残る日。
3.モテない男子には辛い日。
4.バレンタインなんてなければいいのにと思いつつも微かな希望を捨てられない日。
5.元千葉ロッテマリーンズ監督のボビー・バレンタインを思い出す日。
6.ブラックデーに参加するための前フリ
※ブラックデーは韓国で4月14日に行われる記念日で、バレンタインデーでチョコをもらえなかった人・あげられなかった人が黒い服を着て集まり韓国風のジャージャー麺・チャジャンミョンを食べる日。

変態仮装集団 / 変態仮装行列

読み : ヘンタイカソウシュウダン / ヘンタイカソウギョウレツ

変態仮装集団 / 変態仮装行列とは – 元ネタ

変態仮装集団、および変態仮装行列は、ハロウィンで暴徒化した無法者たちを指す。変態仮装集団・変態仮装行列は、2018年10月30日に放送されたTBSの情報ワイド番組『ひるおび!』にて、渋谷センター商店街振興組合の理事長が放った言葉


※画像はイメージです。本文とは関係ありません。

渋谷ではハロウィンの賑わいに乗じて一部の若者たちが暴徒化し、ゴミのポイ捨て、車を横転させてその上で飛び跳ねるといった迷惑行為が多発。さらには痴漢・窃盗といった犯罪まで発生。

ハロウィンでの暴徒化は大きな問題となっており、パトカーに喧嘩を売る者まで現れ、世紀末さながら無法地帯と化していた。

ハロウィン期間の渋谷は被害が深刻で、仮装者の入店を断る店舗も出現。ハロウィンで売上が伸びるどころかラーメン屋の発売機が壊されるなどの被害も。

こうした被害は渋谷の商店街にも及んでおり、渋谷センター商店街でも対策に頭を悩ませていた。

そうした状況の中、『ひるおび!』に出演した渋谷センター商店街振興組合の理事長は、インタビューでハロウィンで暴徒化する若者たちを「変態仮装集団」「変態仮装行列」と呼称。これが共感を呼び、Twitterで拡散された。

本来、ハロウィンは諸聖人の日の前夜祭であり、仮装した子供たちが近所の家々を回って「Trick or treat.(お菓子をくれないとイタズラするぞ)」と言ってお菓子をもらうという内容の祭事。

しかし、渋谷でのハロウィン暴徒化では迷惑行為・犯罪行為が多発しており、これはもうイタズラでは済まされないレベルの被害。ハロウィンが悪いわけではないし、多くの人はマナーを守った上で仮装やイベントを楽しんでいるが、一部のハメを外しすぎた非常識な若者のせいでハロウィンで迷惑を被る人が増えている。

「変態仮装集団」や「変態仮装行列」はあくまでもハロウィンでマナーを守らない若者たちに対する皮肉の言葉であり、良識を持ってハロウィンを楽しんでいる人々までそう呼んでいるわけではない

今一度、ハロウィンは何のために開催される祭事なのかを考えてみよう。

ハロウィンの由来・起源

ニコニコ動画

読み : ニコニコドウガ

ニコニコ動画はドワンゴが運営している動画共有サイト。

SteelSeries ドワンゴ認定ニコニコ動画オリジナルマウスパッド Qck NicoNico Limited Edition 67203

ニコニコ動画の由来

サービス名を決める会議において、
肩の力が抜けた名前にしようということになり、
ニコニコ動画みたいな」という例えを出したところそのままサービス名に決定したそう。

株式会社ニワンゴの由来

またニコニコ動画の運営会社である株式会社ニワンゴは、ドワンゴの系列会社であることと、サービス開始前からプロジェクトに参加していた元2ちゃんねる管理人・西村博之の「に」が由来となっている。
「ニコニコ動画」の「ニ」や、2ちゃんねるの「2」であると勘違いされがちだが、「ニコニコ動画」のサービス名称が決まるよりも先に「ニワンゴ」の社名が決まっているため、ニワンゴの由来は「ニコニコ」の「ニ」ではない。

ハイレゾ

読み : ハイレゾ

ハイレゾとは・意味

「ハイレゾ」とは「ハイレゾリューション(high resolution)」の略であり「高解像度」を意味する。PCのディスプレイなどでも高解像度のものを「ハイレゾ」と呼ぶことがある。
オーディオ関連における「ハイレゾ」とはCDを超える情報量を持つということで注目されている高音質音源、あるいはその再生機器を指す。

従来のCD音源は44.1kHz/16bitであったが、ハイレゾはこれを上回る96kHz/24bitや192kHz/24bitといった高解像度を持っており、よりきめ細やかなサウンドを実現し、これまでは聴こえなかった細かい音のディテールやニュアンスを再現することができる。

ハイレゾで音楽を楽しむためにはハイレゾ音源をハイレゾ専用の再生機器やソフト、ハイレゾ対応のヘッドホン等で再生する必要がある。音源としては「Super Audio CD」あるいはオンラインで音源データを入手することとなる。

2013年12月ソニーからハイレゾ対応のウォークマンNW-ZX1が発売され、高額でありながらその高音質ぶりで話題となっている。

ワイのドカベン

読み : ワイノドカベン

「ワイのドカベン」は2chのなんJにて用いられる言葉。
なんJというと野球関連の話題が多いことから、時にマンガ『ドカベン』に関するスレも立てられる。これは主にそんななんJでのドカベンスレで用いられる。

ワイのドカベンの元ネタ・意味

この言葉は2013年6月8日になんJで立てたれた『ドカベンのダルビッシュってどんな感じだったの?』というスレにおけるある一人のレスが元ネタ。

マンガ『ドカベン』というと言わずと知れた高校野球マンガの代名詞的な存在であるが、高校卒業後を描いた続編『ドカベンプロ野球編』さらにその続編『スーパースターズ編』なども存在する。プロ野球編以降は山田太郎などの水島新司オリジナルキャラと実在するプロ野球選手が一緒に戦うという世界である。

その多くが山田や岩鬼などドカベンキャラの噛ませ犬にされることが多かったり、あるいは巨人時代の上原浩治が160km/hの速球を投げる(上原のプロでの最速は149km/h)など簡単に言えばめちゃくちゃなのである。そういうわけで現在はメジャーに行ってドカベンには登場しないダルビッシュだが、日本にいたころはどんな風に描かれてたの?というのがこのスレを立てた>>1の疑問であった。

普通なら「こんな感じだった」「顔が似てない」「YYS」などといったスレになるところだろうが、このスレは違った。
>>1に続いて書き込んだ>>2の書き込みが以下のようなものだったのである。

2:風吹けば名無し[]投稿日:2013/06/08(土) 03:20:42.85 ID:mVmy/X0K
スーパースターズ相手に20奪三振の完全試合
シーズン成績24勝1敗防御率0.78

御大ならやりかねない、とも思えないアメージングな成績だが、オリジナルキャラをとにかく優遇する水島新司がこんな成績にするとは思えない。案の定この>>2は続けて以下のようなレスをするのである。

5:風吹けば名無し 投稿日:2013/06/08(土) 03:22:28.71 ID:mVmy/X0K
>>4
ワイの中ではこの位してるやで

23:風吹けば名無し 投稿日:2013/06/08(土) 03:28:56.21 ID:mVmy/X0K
ドカベン正史の話かいな
ワイのドカベンとはまた別やな

つまりこの>>2は実際に水島新司が描いたドカベンではなく、自分の妄想世界のドカベンである『ワイのドカベン』の話だったのである。

この後スレではドカベンにおけるダルビッシュがどんな感じだったのかについて語られることはわずかで、その多くは>>2ことワイのドカベンニキについての話となってしまった。定番の◯◯ニキ狙いのいわゆる「絶許狙い」ではないかと囁かれるも、このスレが立つ数分前のレスが見つかり真性ぽいということに。

2:風吹けば名無し 投稿日:2013/06/08(土) 03:16:12.87 ID:mVmy/X0K
山戸修一朗

これは『野球マンガの好きなキャラ』というスレにて書き込まれたものだが、『山戸修一朗』で検索をしてもそんなマンガキャラは一切出てこないことから彼の本名もしくはオリジナルキャラの名前だと思われる。恐らくこの山戸修一朗も『ワイのドカベン』の登場人物なのだろう…。

そもそも『ドカベン プロ野球編』が現実世界とは乖離した水島新司やりたい放題なパラレルワールド的に描かれていることから、このワイのドカベンニキこそ水島新司なのではないかと思えてくるほどである。むしろマンガ『ドカベン プロ野球編』は水島新司にとっての『ワイのプロ野球』なのだ。

前髪クネ男

読み : マエガミクネオ

前髪クネ男とは俳優の勝地涼のことを指す言葉。勝地涼が2018年7月31日に前田敦子との結婚を発表したが、「あの前髪クネ男か」と話題に。

前髪クネ男とは・元ネタ

前髪クネ男というのは2013年に放送されたNHK連続テレビ小説『あまちゃん』にて勝地涼が演じたTOSHIYAという役の別名。

TOSHIYAは若者の間で大人気のアイドルダンスグループ『ZOO STREET BOYS』のメンバーで、ナルシスト全開なキャラクター。鏡を見ながら前髪をイジり、常にクネクネと腰を振っていることから主人公のアキに「前髪クネ男」とあだ名を付けられる。前髪がクネクネしているというわけではなく、また視聴者が付けたあだ名でもない。

前髪クネ男はあまちゃん第128話で登場するが、登場回はこの1回のみ。にもかかわらず強烈なキャラクターが印象に残り、勝地涼=前髪クネ男というイメージが定着してしまったというわけだ。

ドラマでの再登場はなかったが、ドラマの翌年勝地涼はあまちゃんで脚本を務めた宮藤官九郎によるプロデュースで涼 the graduaterという名義で歌手デビューしている。デビュー曲「ドラゴン気取りのティーンネイジ・ブルース」の歌詞には「僕は前髪を切って」というフレーズがあり前髪クネ男を彷彿とさせる。

この曲の歌詞にはプロレスラー藤波辰爾が出てくるが、前髪クネ男のクネクネのモデルもプロレスラー中邑真輔と言われており、なにかとプロレスラー絡みである。

ドラゴン気取りのティーンネイジ・ブルース

ZGS

読み : ザンルイグランドスラム

ZGSは野球の実況において、満塁の状態から打者が凡退し走者が全員残塁した場合に使われる言葉。2chの野球実況板やなんJ、ニコニコ動画などでも使用されている。

ZGSとは

ZGSというのは「残塁グランドスラム(Zanrui Grand Slam)」の頭文字を取ったものである。
満塁の状態から打者が凡退して走者が生還でいなかった場合には三者残塁ということになるが、満塁ホームランの際に使われる「グランドスラム」の残塁版ということで「残塁グランドスラム」と呼ばれるようになり、さらにそこから短縮して「ZGS」となった。

「ZGS」はそのイニングに得点が入ったかどうかは考慮されない。つまり満塁から押出やシングルヒットなどで得点が入った後に次の打者が凡退して三者残塁でチェンジとなればそれは「ZGS」なのだ。一死満塁の状態から内野ゴロ、外野フライで三塁走者タッチアップ本塁アウトなどの併殺の場合は三者残塁ではないので「ZGS」ではない。

PZGS、UZGSとは

「ZGS」の派生型として「PZGS」「UZGS」というものがある。
「PZGS」は「Perfect残塁グランドスラム」のことであり、無死満塁の状態から三者凡退で無得点となった場合に使われる。割とよくある後継だ。
「UZGS」は「Ultimate残塁グランドスラム」のことであり、無死満塁の状態から三者連続三振で無得点となった場合に使われる。なかなかお目にかかれない。

グランドスラムの由来

野球では満塁ホームランのことを「グランドスラム」と呼ぶが、これは「コントラクトブリッジ」というトランプを使ったゲームが由来となっている。
「コントラクトブリッジ」のルール等については複雑なため説明は割愛するが、このゲームにおいて13回のトリック(役)全てを取ることを「グランドスラム」と言うらしい。そしてこのことからテニスやゴルフの4大大会を制覇する偉業のことを「グランドスラム」と呼ぶようになり、さらにその「4大大会」というところから「4点」が入る満塁ホームランのことを「グランドスラム」と言うようになったということである。

 data-src=