ネタをランダムに見てひまつぶし

クイックは何秒ですか?

読み : クイックハナンビョウデスカ

「クイックは何秒ですか?」は野球の試合において盗塁を期待する際に用いる言葉。
主に阪神タイガース・鳥谷敬が出塁した際に使われる。疑問形ではあるが、別に誰に問いかけているわけでもない。

クイックは何秒ですか?の元ネタ

このフレーズは2013年の第3回WBC台湾戦での鳥谷敬の言葉が元ネタ。

三連覇を狙う日本代表は2次ラウンドの初戦台湾戦で苦戦を強いられていた。2-3と1点ビハインドで迎えた9回。先頭の稲葉が倒れた後、鳥谷が四球で出塁、その後代打で登場した長野は初球凡退で二死一塁という崖っぷちにまで追い詰められる。しかしこの場面で一塁ランナーの鳥谷が盗塁、そして井端が起死回生の同点タイムリーを放ち、この試合の勝利へと繋がっていった。

9回ツーアウト、盗塁が失敗したらその瞬間試合終了という場面で決めたこの鳥谷の盗塁はメディアでも大きく取り上げられ、今回のWBCで最も印象に残ったシーンだったとも言える。そして盗塁の前、鳥谷が四球を選び一塁ベースに着いた時に一塁のベースコーチャーだった緒方コーチに最初に言った言葉が「クイックは何秒ですか?」というものである。

クイックというのは投手が盗塁を警戒して素早く投げることを言うわけだが、当然人によってその速さというのは異なる。クイックが遅い投手ならば盗塁もしやすいということになるため、鳥谷は盗塁をする気でコーチに相手投手のクイックの時間を聞いたというわけである。そしてその鳥谷の問いに緒方コーチは「1.4秒以上かかるよ」「(盗塁)いっていいよ」と即座に返答したのだという。

このやりとりがカッコイイとして話題になり、ネットでの野球実況の際鳥谷が出塁すると盗塁を期待する意味で書き込まれるというわけだ。この状況で一塁に着くなり相手投手のクイックの秒数を確認するという鳥谷のクールさ、そしてそのデータがちゃんと頭に入っていて即答できる緒方コーチのかっこよさが込められたフレーズなのである。

鳥谷「クイック何秒ですか?」
久慈「クイックルワイパー?
※久慈は阪神の一塁コーチャー

檀れい

読み : ダンレイ

檀れいは兵庫県浜坂町(現・新温泉町)出身の女優。
宝塚歌劇団(第78期生)入団時は最下位の成績だったが、月組、星組のトップ娘役とし活躍。
2005年に退団してからは女優としての活躍し、2011年7月に歌手の及川光博と結婚。

檀れいの由来

檀れいは芸名で本名は及川まゆみ(旧姓・山崎)。芸名の檀は本名の「まゆみ」と同音語である「檀(まゆみ)」という樹に由来している。「檀」は仏壇の「壇」に似ていて同音語だが、「檀」は木へんなので間違わないように。関係ないが壇蜜の方は仏壇の「壇」。芸名の「れい」の由来については不明。

檀(まゆみ)

檀

画像:koneko2y.exblog.jp

レッドブル(Red Bull)

読み : レッドブル

レッドブルはオーストリアに本社を置くRed Bull GmbHが販売する清涼飲料水/炭酸飲料。缶にはエナジードリンクと書かれている。

日本でも販売/CMが放送されており、世界160ヶ国以上で販売されている。

国によって分量・成分が多少異なっており、日本で販売されるレッドブルはタウリンが含まれていないが、炭酸が含まれている。

レッドブル(Red Bull)の由来・意味

タイのTCファーマシューティカル・インダストリーが開発した「Krating Daeng」というドリンクを、オーストラリア人のディートリッヒ・マテシッツが販売権を獲得して改良を加え「Red Bull」として販売。
Krating Daeng」はタイ語で「赤いガウル」という意味で、「Bull(ブル)」は「雄牛」という意味。「赤いガウル」を英語に直して「レッドブル」に。
「赤いガウル」=「赤いウシ」=「レッドブル」。
※ガウルは別名インドヤギュウとも呼ばれるウシ科の動物。

ガウル

日本でのレッドブルのCMのキャッチコピーは「レッドブル、翼を授ける。
これはアメリカやイギリスで使用されている「Red Bull Gives You Wings」というキャッチコピーを直訳したもの。

トム・ブラウン

読み : トムブラウン

トム・ブラウンはケイダッシュステージ所属のお笑いコンビ。
ツッコミの布川ひろきとボケのみちお(本名:道音雄太)の二人で2009年に結成された。
『M-1グランプリ2018』で初めての決勝進出を果たす。

トム・ブラウン

http://www.kdashstage.jp/profile/archives/23

トム・ブラウンの由来・意味

「トム・ブラウン」というコンビ名は、漫画『ペナントレース やまだたいちの奇蹟』という漫画が由来となっている。

『やまだたいちの奇蹟』は、週刊少年ジャンプで1991年から1994年まで連載されていた野球漫画。
この作品の主人公である山田太一が所属するアストロズの助っ人外国人選手の名前が「トム・ブラウン」である。

トム・ブラウンは本名はトマス・ブラウンで、恵まれない体格にも関わらず努力で野球選手になった男。外角低め打ちが売りの外野手である。

みちおが自身のTwitterで、やまだたいちの奇蹟が由来であることをツイートしている。

みちおはこの漫画が相当お気に入りのようで、他にもやまだたいち関連のツイートを頻繁にリツイートしている。

ペナントレース やまだたいちの奇蹟 1

レジェポ

読み : レジェポ

「レジェポ」は2chのなんJで用いられる言葉の一つ。
レジェンドポイント」の略であり、レジェンド的、つまり伝説に残るような活躍をした選手に与えられるポイントのことである。

レジェポの元ネタ・意味

レジェポことレジェンドポイントは2012年12月27日になんJで立てられた『現役選手レジェンド候補ランキングwwwwww』というスレで登場した。

1 :風吹けば名無し[]投稿日:2012/12/27(木) 01:17:54.76 ID:mmKe6wKX
※通算記録を参考にし主観でレジェンドポイントをつけそれを順位にしました

10位 岩瀬仁紀 5683pt

このように、このスレを立てた>>1の主観によってポイント化された指標、それがレジェンドポイントである。10位から発表が始まり、以下のように順位が発表されていった。

9位 田中将大 6721pt

8位 前田 智徳 7281pt

7位 山本昌 8271pt

6位 小笠原道大 9829pt

5位 金本知憲 12189pt

4位 ダルビッシュ有 13358pt

3位 松井秀喜 18923pt

2位 イチロー 21086pt

1位 武田翔太 30327pt

2位までは人によっていろいろと異論はあるかもしれないが、それほどめちゃくちゃというわけではない。しかし2位のイチローに圧倒的な差をつけて1位となったのがソフトバンクホークスの武田翔太である。武田翔太は2011年のドラフト1位でホークスに入団、高卒1年目から8勝1敗、防御率1.07という成績を残した。確かに高卒1年目にしては素晴らしい成績であるが、それだけでいきなりイチロー超えとは驚きである。

上記のようにやたら細かい数字で集計されているレジェンドポイントだが、その算出方法については明かされておらず、どういった基準なのかはまったくわかっていない。しかしあくまでも>>1の主観であるから仕方ない。

要は武田翔太がとにかくすごい!!高卒1年目にしてもはやレジェンド級、あるいは今後レジェンド級の活躍間違いなし!というスレだったというわけである。これ以降、武田翔太に関する話題や、若手の選手が活躍した場合などに「レジェポ」や「レジェンドポイント」に関するスレが立ったり「レジェポどうなった?」などと書き込まれる。武田翔太は「レジェンド武田」と呼ばれることも。

即ハボ

読み : ソクハボ

即ハボは2chのなんJ(なんでも実況J)で使われる言葉。
主にムラムラっとくる女性の画像が貼られた際などに使用される。また、そういった女性に対して「◯◯って即ハボだな」という使い方もされる。
即ボン」も同じ意味で使われる。

即ハボの元ネタ・意味

即ハボとは「即ハメボンバー」の略である。

初めて使われたのは2011年2月13日になんJで立てられた『もしこの子が「付き合って下さい」って言ってきたら』というスレの>>2の書き込み。
なんJに限らずこういったスレはよく立てられ>>1ではだいたい微妙な容姿の女性の画像が貼られる、あるいはものすごいブッサイクが貼られ、その後「いける」「無理」という流れになるのだがこのスレは違った。>>2が謎の言葉「即ハメボンバー」と書き込んだことにより>>3以降も皆同じようにその言葉を繰り返し書き込む流れとなった。謎の語感の良さと「即ハボ」と略した時の小気味よい響き、そして言いたいことがストレートに伝わることなどからなんJで定着し使われるようになった。

なぜ語尾に「ボンバー」と付けたのかは書き込んだ本人も「わからん」とレスしている。ちなみにスレの>>42ではすでに「即ハボ」と略されている。

その他のなんJ語はコチラから

SUPER BEAVER

読み : スーパービーバー

SUPER BEAVERは、2009年にメジャーデビューした4人組ロックバンド。

高校の先輩・後輩である渋谷 龍太(Vo)・上杉 研太(Ba) 亮太(Gt)と、渋谷の幼馴染である藤原 広明(Dr)で2005年に結成。

SUER BEAVER

SUPER BEAVER(スーパービーバー)のバンド名の由来

SUPER BEAVER(スーパービーバー)というバンド名は、特に深い由来はないようだ。バンド名の最終候補が「SUPER BEAVER」と「画鋲(がびょう)」という究極の二択で、画鋲よりはマシということでSUPER BEAVERが選ばれた、という経緯がある。

※ビーバーは、齧歯目(げっしもく)ビーバー科の動物
ビーバー

Wikipediaには、ギターの柳沢 亮太が動物の名前を入れたいということで「ビーバー」を、語呂がいいということで「スーパー」を組み合わせた、と由来の経緯を解説しているが、出典元を確認できなかったので、真偽は不明。

メンバー全員が「バンド名が恥ずかしい」「バンド名を変えたい」と思っていたそうだが、今は気に入っているとのこと。

以下、ファンクラブサイトに書かれていたバンド名の由来についての記述。

ちなみにバンド名であるが、深い意味はない。深くはない意味ならある様な言い方をしてしまったが、深くない意味すらない。
どういう経緯で残ったのかさえ曖昧な『SUPER BEAVER』と『画鋲』という最終選考に残った二択。かろうじて選ばれたのが『SUPER BEAVER』だったと、そんな感じ。
今では気取ってなくて、なかなか気に入っているバンド名ではあるが、『画鋲』でも悪くなかった、と思う今日この頃。

参照:SUPER BEAVER 友の会
※現在、上記の文は閲覧できない

アニメ「ばらかもん」のオープニングテーマ「らしさ」
ばらかもんの意味