ネタをランダムに見てひまつぶし

エウレカセブンAO・9~16話/各話タイトル元ネタ曲まとめ

読み : エウレカセブンエイオーマトメ・9~16

エウレカセブンAO・9~16話/各話タイトル元ネタ曲まとめ一覧
各話タイトルはなにかしらの楽曲が元ネタになっている。

第9話『イン・ザ・ダーク・ウィー・リヴ』(enemy below)

元ネタの曲はシカゴ出身のDJ・Felix Da Housecat(フェリックス・ダ・ハウスキャット)の『In the Dark We Live』。本作はAphrohead(アフロヘッド)名義で発表。
→続きを読む

第10話『リリース・ユア・セルフ』(the pied piper of Hamelin)

元ネタの曲はアメリカのファンクバンド・Graham Central Station(グラハム・セントラル・ステーション)の『Release Yourself』。ラリー・グラハムはスラップ奏法の生みの親として有名。
→続きを読む

Release Yourself

第11話『プラトー・オブ・ミラー』(mirror of the world)

元ネタの曲はHarold Budd & Brian Enoの『The Plateaux Of Mirror』。
アメリカのピアニスト・Harold Budd(ハロルド・バッド)とイギリスのプロデューサー・Brian Eno(ブライアン・イーノ)が共作した環境音楽。
→続きを読む

第12話『ステップ・イントゥ・ア・ワールド』(heaven and earth)

元ネタの曲はアメリカのヒップアーティスト/プロデューサー・KRS-Oneの『Step into a World (Rapture’s delight)』。Blondie(ブロンディ)の『Rapture』をサンプリングした楽曲。
→続きを読む

第13話『シーズ・ア・レインボー』(moonlight ship)

元ネタの曲はThe Rolling Stonesの楽曲『She’s A Rainbow』。1999年に放送されていたiMacのテレビCMで使用された楽曲。5色のiMacがレインボーのよう。
→続きを読む

Their Satanic Majesties Request

第14話『スターファイヤー』(another truth)

元ネタの曲はDave Kurtis feat. Alexander Perl名義の『Starfire』。
ドイツのDJ/プロデューサー・Dave Kurtis(デイヴ・カーティス)とアメリカのプロデューサー・Alexander Perls(アレキサンダー・パールズ)がミックス。
→続きを読む


Starfire (feat. Alexander Perls) [Original Mix]

第15話『ウォー・ヘッド』(humanoid secret)

元ネタの曲は坂本龍一の『WAR HEAD』。
六本木のディスコ「Lexington Queen」のオープン記念に配られた『Lexington Queen』をミックスした楽曲。
→続きを読む

第16話『ガーディアンズ・ハンマー』(next phase)

元ネタの曲は日本のDJKAGAMI(カガミ)の『Guardians Hammer』。
KAGAMI(本名:加々美 俊康)は2010年5月25日に33歳の若さで急逝(過労による急性心不全)
→続きを読む

Guardians Hammer

1曲目が『Guardians Hammer』

第1~8話の元ネタ
17~22話の元ネタ

春の大山。打つんだ。

読み : ハルノオオヤマ

「春の大山。打つんだ。」とは・元ネタ

「春の大山」は、プロ野球選手・阪神タイガース大山悠輔のことを綴った詩のこと。

2019年5月13日、ある小学生の詩がTwitterで投稿され、これが話題に。

「春」を題材にした詩として書かれた「春の大山」というこの詩、タイトルだけ見ると「大きな山」を想像するところだが、実際には阪神の大山選手への思いが綴られている。

あったかいし6時だ。
サンテレビを見よう。
西のピッチングに、近本のヒット。
でもこれがいちばん、春の大山。
ホームランに、ヒット たまにダブルプレイ。
まあまだ春だから。
春の大山
打つんだ。

今日はあつい、6時だ。
サンテレビを見よう
岩田のピッチングに、糸井のヒット。
でも今日はだめ、春の大山。
ダブルプレーにキャッチャーフライたまに相手のエラー。
でもだいじょうぶ春だ。
春の大山。
打つんだ。

画像をよく見るとうっすらとバックに黄色い文字で「OHYAMA YUSUKE」と書かれている点も見逃せない。

大山が良い時も悪い時も応援する少年の姿勢から大山への深い愛が感じられるこの詩は、多くのいいねやリツイートで拡散。Twitter上で人気となると、ネットニュース等でも取り上げられ大きな話題に。ネットでは「文才ある」「泣ける」「声に出して読みたい」「野球ファンとはこうあるべき」といった称賛の声が相次いでいる。

名キャッチコピー「6時だ。サンテレビを見よう。」、サンテレビの公式アカウントもこれを引用。

阪神公認の栄養ドリンク「エナジータイガースV」の公式アカウントからは、大山のポスターが送られた。

エッセイストの能町みね子も「完璧」と絶賛。

ちなみに、詩にあるような「西が投げて大山がホームランを打った試合」や「岩田が投げて大山がダブルプレーとなった試合」というのはこの日までには無かったので、少年は実際の試合に沿って書いたというわけではなく、彼の頭の中で躍動する選手たちを想いながらこの詩を書いたのだろう。

そう考えると、想像の中で活躍する他の選手よりも、活躍しなくても大山を一番に応援しているという少年の気持ちがより伝わってくる気がする。

大山の打席で「打つんだ」

この詩が話題となった5月14日、阪神は東京ドームでの巨人戦。残念ながら6時からサンテレビの中継はなかったが、TwitterやなんJの実況では、大山が打席に立つ度に「春の大山打つんだ」の投稿が多く見られた。

他の選手でも使える。

朗読、歌にもなる

「春の大山」をサンテレビの野球中継を担当するアナウンサーが朗読したり、にまでなっている。

詩にメロディーを付け、歌っているのは同じ阪神・梅野選手の登場曲を歌っているシンガーソングライターのBigfumi。

シズクノメ

読み : シズクノメ

シズクノメとは

シズクノメは、日本の5人組ロックバンド。
メンバーはミチヒロモトキ(Vo. Gt.)、しゅん(Vo.)、ぐれむりん(Key. Cho.)、宮本テツ(Dr.)、YAH(Camera)。
2021年、TVアニメ『遊☆戯☆王SEVENS』のエンディングテーマ『Never Looking Back』でメジャーデビュー。

シズクノメ

シズクノメのバンド名の由来・意味

シズクノメというバンド名が決まったのは初めてメンバー全員が集まったミーティングの日。

バンド名を考えることとなり、ひらがなだと可愛すぎる、英語だとカッコつけすぎる、あまり長いのだと覚えにくい、といった考えからカタカナにしようというところまでは決まるも、結論は出ず一旦休憩のため外の空気を吸いにいくことに。

その日はたまたま雨が降っており傘をさしていたところ、ぐれむりんの傘に付いた雨のしずくに一匹の緑色の虫がくっついた。このことから、ぐれむりんは「シズク」という言葉を入れようと考え、「ムシシズク」はどうかと提案する。「ムシシズク」は語呂的にいまいちしっくりこないため却下となるも、「シズク」は響きが良いので入れようということになる。

そして「シズクノ」までは決まりその後をどうするかで悩んでいたところ、せいやが「シズクノ……シズクノ……シズクノメ!」と閃いたように発案。なんだからかわないが響きの良さや、最後に「メ」で音を切る感じが良いなど、メンバー全員がこれを気に入り、検索しても一切ひっかからなかったこともあり、バンド名「シズクノメ」が決定した。

他にも変わったバンド名の由来を多数掲載しているのでぜひ
変わったバンド名の由来

鏡音リン・レン

読み : カガミネリン・レン

鏡音リン・レンはクリプトン・フューチャー・メディアの「VOCALOID」シリーズの第2弾。

第1弾の初音ミクと同様にヤマハの音声合成エンジン「VOCALOID2」を採用し、鏡音リン・レンというキャラクターが設定されている。
双子ではなく「鏡に映ったもう1つの存在」という設定になっている。

女声のリンと男声のレンの2種類のライブラリが収録されており、声優の下田麻美が一人二役をこなしている。

鏡音リン・レンは明瞭でハッキリとした声が特徴で、男性の声(レン)が加わったことで声のバリエーションが広がっている。

鏡音リン・レンの由来・意味

苗字の鏡音には「鏡に反射する音」という意味と、「鏡に映ったもうひとりの異性としての自分」という意味が込められている。

リンはマンガ『北斗の拳』に登場する「リン」が由来で、名前が決まる前はリンとケンでもいいのではないかという話もあったそう。

レンはリンの「連なる存在」であることから「連」と名付けられた。

リンとレンをローマ字表記すると「REN」「RIN」となるが、「LR(左右)」という意味を込めるために「LEN」「RIN」と表記している。

鏡音リン・レンのデザインモデル/プロフィール

鏡音リン・レンのキャラクターデザインは、ヤマハのシンセサイザー・EOSシリーズがモデルになっている。
リンの肩の「02」という数字のタトゥーはボーカロイドシリーズの第2弾を意味している。(服に隠れて見えないがレンの肩にも「02」のタトゥーがあるらしい)

ヤマハ・EOS

鏡音リン
年齢・・・14歳
得意ジャンル・・・エレクトロ&ロック系ポップス/歌謡曲~演歌系ポップス
身長・・・152cm
得意な曲のテンポ・・・85~175BPM
体重・・・43kg
得意な音域・・・F#3~C#5

鏡音レン
年齢・・・14歳
得意ジャンル・・・ダンス&ロック系ポップス/歌謡曲~演歌系ポップス
身長・・・156cm
得意な曲のテンポ・・・70~160BPM
体重・・・47kg
得意な音域・・・D3~C#5

鏡音リン・レンは2007年12月に発売されたが操作難度が高かったため、2008年7月にアップデート版の「act2」が発売された。
追加音源パックとして「鏡音リン・レン・アペンド」が発売されており、3種類ずつ合計6種類の追加音源が収録されている。

→【第1弾】初音ミクの由来・意味
→【第3弾】巡音ルカの由来・意味

2700

読み : ニセンナナヒャク

2700のコンビ名の由来・意味

2700はよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ。
ツネと八十島(やそしま)の二人で2008年に結成された。

右ひじ左ひじ 交互に見て(Danceppoi ver.)

「2700」というコンビ名は、アルバイト先で運んでいた鉄骨の長さが2,700mmだったことが由来である。

ザ ツネハッチャンへの改名

2700は2017年8月14日に「ザ ツネハッチャン」というコンビ名に改名した。「ツネ」と「八十島」それぞれの名前を組み合わせた名前である。

これはTBSで放送されていたバラエティ番組「ピラミッドダービー」の企画で、占い師に「2700って何の意味かわからない。誰がいて、何をする名前なのかハッキリしないと!こんな名前じゃ売れるのは50年後ですね!」と言われたことを受けての改名。改名の候補は他にもあったが、その占い師が「ザ ツネハッチャン」が一番字画が良いと言うのでこれに決まった。占い師によると「ザ」と「ツ」の間に”半角スペース“を入れるのが大事なのだという。
参考:実際に占いで変わりました

コンビ名の改名に合わせて個人名もそれぞれ、ツネから「常道裕史(本名は常道啓史)」に、八十島は「八十島宏之(本名は八十島弘行)」へと改名。また、衣装や芸風も変え得意のリズムネタも封印していた。

しかし約1年後の2018年8月5日、コンビ名を「ザ ツネハッチャン」から「2700」へ戻すことを発表。それぞれの個人名も「ツネ」と「八十島」に戻すと発表した。

改名直後こそ仕事は入ったものの、その後、芸人としての仕事がなかなか上向きにならなかったようで、ツネは不動産会社に就職、八十島はパチプロで収入を得るなどしていた。Twitterでは「また踊りたい」とリズムネタへの気持ちを吐露していた。

2018年5月頃から八十島が病気療養で活動を休止しており、八十島が復帰したタイミングでコンビ名を戻すことになった。

「ザ ツネハッチャンという名前が大きすぎて、自分の力ではどうすることもできず、元のコンビ名に戻したい」「よくよく考えてみると、おじいちゃんみたいな名前だった」と再改名の理由を話している。
参考:ザ ツネハッチャン改名、再び2700に「おじいちゃんみたいな名前なので」

Kveikur(クウェイカー)

読み : クウェイカー

『Kveikur』はアイスランド出身のポストロック・バンド・Sigur Ros(シガー・ロス)の7枚目のアルバム(2013年6月リリース)。
『Kveikur』の読み方は「クウェイカー」。
キーボディストのキャータン脱退後の3人による初のアルバムだが、リリースの2年前から制作に取り掛かっており前作『Valtari』が先にリリースされた。

クウェイカー

Kveikurの意味・由来

『Kveikur』はアイスランド語で「蝋燭(ろうそく)の芯」を意味する。ヴォーカル/ギターのJonsi(ヨンシー)は「爆弾の導火線」という意味で名付けたと語っている。『Kveikur』=「芯、導火線」を意味する通り、アルバムのリードシングルであり1曲目に収録されている『Brennisteinn』やタイトル曲の『Kveikur』をはじめ、エモーショナルでかつてないサウンドの爆発力が感じられるアルバム。

ヨンシーはインタビューで『Kveikur』の意味を以下のように語っている。

ヨンシー:
爆弾の導火線という意味でつけました。今作は制作するにあたって、新たな衝動や興奮、そしてここから何かをスパークさせるという気持ちがあったので、その感覚に最も適した単語だと思ったのです

引用元:Sigur Rós “Kveikur”(honeyee.com)

収録曲のタイトルの意味

1.Brennisteinn(ブレンニステイン)
アイスランド語で「硫黄」や「地獄の業火」といった意味がある。
MVはBjork(ビヨーク)の『Mutual Core』のMVを手がけたAndrew Thomas Huang(アンドリュー・トーマス・ホワン)によるもので、タイトル通り硫黄の煙が随所に取り入れられている。

2.Hrafntinna(プラムティナ)
アイスランド語で「黒曜石」を意味する。

3.Isjaki(イースヤキ)
アイスランド語で「氷山」を意味する。
4月26日にiTunesにて先行リリースされたシングル曲。

4.Yfirbord(イーヴィルボルズ)
アイスランド語で「一律に」を意味する。

5.Stormur(ストルムル)
アイスランド語で「嵐」を意味する。

6.Kveikur(クウェイカー)
タイトル曲。意味は上記。

7.Rafstraumur(ラフストラウム)
アイスランド語で「電流」を意味する。

8.Blapradur(ブラゥスラウズゥル)
不明

9.Var(ヴァル)
アイスランド語で「~だった」を意味し、英語の「was」に相当する。

10.Hryggjarsula(フリッギャルスーラ)
アイスランド語で「背骨」を意味する。
※日本盤ボーナス・トラック

11.Ofbirta(オヴビルタ)
アイスランド語で「明るさ」を意味する。
※日本盤ボーナス・トラック

『Brennisteinn』

白露-HAKURO-

読み : ハクロ

『白露-HAKURO-』はGACKTの42枚目のシングル(2012年10月10日リリース)
アクションゲーム「戦国BASARA」を実写化したTVドラマ『戦国BASARA-MOONLIGHT PARTY-』のテーマソング。

白露-HAKURO-の意味

「白露」は大気が冷えて露ができはじめる時期を意味する。夏の暑さが去りはじめる「処暑」の後、9月8日頃に「白露」が訪れ、その後に「秋分」が訪れる。太陰暦を用いて季節を表す「二十四節気」のうちのひとつで第15に位置する。朝夕が涼しくなり、秋の訪れを感じさせる時期。

本曲は『戦国BASARA-MOONLIGHT PARTY-』のテーマソングであるため、「それぞれの武士たちが持っている切な、抱えている悲しさ、逃れられない運命や宿命の中でもがく姿、失うものたちに対する悲しみ」といったテーマを込めいるとGACKTは語っている。