ネタをランダムに見てひまつぶし

臭くて汚いライブハウスから来ました

読み : クサクテキタナイライブハウスカラキマシタ

臭くて汚いライブハウスから来ましたとは

「臭くて汚いライブハウスから来ました」は、日本のロックバンド・Suchmosに関連して用いられているフレーズ。

Twitterなどネット上ではこのフレーズを他のアーティストに言わせてみたり、「臭くて汚い◯◯から来ました」と改変してネタにしているケースも多く見られる。

臭くて汚えライブハウスから来ましたの元ネタ

これは2018年12月31日に放送された『NHK紅白歌合戦』で初出場したSuchmosのボーカルYONCEが、演奏前の自己紹介として言った言葉である。

臭くて汚いライブハウスから来ました、Suchmosです。よろしく。

「汚」と書かれることが多いが、実際には「汚」と言っている。

真意はわからないが、最初からキレイで大きな会場を用意されたようなアーティストではなく、小さなライブハウスから地道に活動してきた叩き上げのバンドである、的な事を言いたかったのではなかろうか。

しかし、紅白という多くの視聴者のいる大舞台でのこの発言には、ネット上でも賛否両論。「カッコイイ」という声がある反面、「ライブハウスに失礼」という声も少なくない。

ともあれ、この言葉は多くの人の頭に残り、その後Suchmosと言えばこれを思い浮かべる人も少なくないようだ。

ネタ化する「臭くて汚いライブハウスから来ました」

放送後、この「臭くて汚いライブハウスから来ました」をネタにして遊ぶ人もたくさん見られる。

他のアーティストに言わせるパターン

臭くて汚い◯◯から来ました」パターン

その他

こちらのネタもあわせてどうぞ
Suchmosのバンド名の由来
「倍野菜」とは

SERP

読み : サープ

SERPとは?意味

「SERP」は「Search Engine Result Page」の略称で、Googleなど検索エンジンの検索結果ページを意味する。「SERP」と書いて「サープ」と読む。Google、Bingなど各検索エンジンは、アルゴリズムによって表示するWEBページの順位を決定している。Yahoo!は以前は自社の検索エンジンを使用していたが、2010年より米Yahoo!はマイクロソフトのBingを、Yahoo! JAPANはGoogleの検索エンジンを採用している。

SERP

ユーザーの検索キーワードに関連したコンテンツが上位表示されやすくなり、検索結果(SERP)の上位に表示されるほどアクセスが見込める。例えばGoogleでは1ページに10件が表示されるため、2ページ目よりも1ページ目にWEBページが表示された方がアクセスが見込むことができ、1ページの中でも上に表示された方がアクセスが期待できる。検索されそうなキーワードをコンテンツに取り入れたり、他のサイトからリンクを得ることで検索結果で上位表示を狙う施策をSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)と呼ぶ。Yahoo!JapanもGoogleの検索エンジンを採用しているため、日本の検索エンジンのシェアはGoogleが占めており、SEO=Googleの検索結果に上位表示させるための施策であることがほとんど。Googleはパンダアップデートペンギンアップデートハミングバードといったアルゴリズムの存在を公表しており、ユーザーが求める有益なWEBページが上位に表示されやすくするため、アルゴリズムは1年に500回以上も更新されている。

浅野いにお

読み : アサノイニオ

浅野いにおは日本の漫画家。代表作は『ソラニン』

浅野いにおの由来

「いにお」というペンネームは、手元にあった保険証の記号「120」からとったものであると、TBS「情熱大陸」の中で語られている。もともとは「超生命」というペンネームにしようと考えていたが、編集者にそれでいいのかと問われ「いにを」とすることにした。

しかし「いにを」が「いにお」と誤植されることが多く、そのうち「いにお」で定着してしまった。本名は非公開のため「浅野」であるかどうかも不明。

ソラニンの由来

浅野いにおの代表作『ソラニン』。このタイトルは当時付き合っていた彼女が、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのアルバムタイトル『ソルファ』を誤って『ソラニン』と言ったところから取った。「ソラニン」はジャガイモの芽に含まれる毒を指し、作中でもそのように解説されている。

その後2010年に映画化された際には、そのASIAN KUNG-FU GENERATIONが主題歌「ソラニン」を歌っている。


ソラニン


2018/9/25追記

漫画家・鳥飼茜と結婚を発表

2018年9月25日、浅野いにおと漫画家の鳥飼茜が結婚することが分かった。鳥飼茜が筑摩書房運営のweb媒体『webちくま』にて浅野いにおとの入籍を公表。

鳥飼茜は『webちくま』にて2018年6〜9月まで日記『漫画みたいな恋ください』を連載していたのだが、号外として掲載された同年9月13日の日記(9月25日公開)にて浅野いにおと入籍したことを発表した。

鳥飼茜は大阪府出身の漫画家で、代表作は『先生の白い嘘』や『地獄のガールフレンド』。浅野いにおと鳥飼茜は共に一度結婚と離婚を経験しており、鳥飼茜には息子がいる。9月13日の日記には浅野いにおとの結婚に対する想い、別の相手と結婚・離婚したことで考えた結婚感などが綴られている。

参考:号外:入籍の日 – 漫画みたいな恋ください

浅野いにおの結婚・離婚の経験は、『零落』という作品に反映されている。この物語に登場するのは長期連載が終わったマンガ家・深澤と編集者である妻、そして夜の街で猫目の女性だが、妻との関係の悪化で歓楽街に通うようになったのは実話とのこと。

LOW IQ 01

読み : ロー・アイキュー・イチ

LOW IQ 01は市川昌之によるソロプロジェクト。読み方は「ロー・アイキュー・イチ」で、01は「ゼロワン」ではなく「イチ」と読む。活動休止中のスリーピースロックバンド・SUPER STUPIDのベーシストで、1999年よりソロ活動を始動。ライブ時には「MASTER LOW」という別名義で活動していたが、新しいユニット「LOW IQ & THE BEAT BREAKER」として活動するため「LOW IQ 01 & MASTER LOW」へ名義を変更。

MASTER LOW FOR・・・

LOW IQ 01の由来・意味

LOW IQ 01は「IQが低い01」という意味で、知能検査の結果を表す数値・IQが低いことを意味している。由来は”IQが低いから”であり、“01”は苗字の市川の”市”ともかけている。中卒で高校には行っておらず、15~20歳くらいまでほどんと家にいてギターを弾いていたという元祖ニート状態だったそう。こういった経歴が自身のことを”学がない”→”IQが低い”→”IQが低い市川”→”LOW IQ 01″とするアーティスト名の由来にもなっているのだろう。

『DISAPPEAR』:SUPER STUPIDではベーシストだが、元々はギタリスト

アルバム『MASTER LOW GO』に収録
MASTER LOW GO

SALU

読み : サル

SALUは北海道札幌市出身のラッパー。読み方は「サル」。
音楽との出会いは4歳の時に父親の影響で聴いたアメリカのラッパー・Dr.Dre の楽曲『Let Me Ride』。
ラジオでKick The Can Crewの『カンケリ』を聴きラップを始める。
プロデューサーのBACHLOGICが立ち上げたレーベル「ONE YEAR WAR MUSIC」の第一弾アーティストとしてアルバム『IN MY SHOES』でデビュー。

In My Life 【初回盤 CD+DVD】
In My Life 【初回盤 CD+DVD】

SALUの由来・意味

アーティスト名のSALUは中学生にSALU自身が決めた名前。由来は日本人がイエロー・モンキー(黄色い猿)と呼ばれているのを知り、日本人が自分自身のことをイエロー・モンキーと呼んでいたら面白いかなという考えと、風刺の意味を込めて命名。つまりSALUは「」を意味している。日本ではイエロー・モンキーを意味するSALUという名前の効果はあまりないそうだが、他の国の人から見ると日本人自身がイエロー・モンキーを名乗ることは皮肉さが感じられるだろう。
※SALUの本名は非公開
THE YELLOW MONKEY(イエモン)の命名由来と通じるものがある。
THE YELLOW MONKEY

株式会社ギュギュギュギュギュイーン

読み : ギュギュギュギュギュイーン

株式会社ギュギュギュギュギュイーンはモータースポーツサイトを運営する会社。
英名は「Gyu Gyu Gyu Gyu Gyueeeen Inc.」
2009年1月にトータルプランニングアンドサービス株式会社から社名変更。

株式会社ギュギュギュギュギュイーン

株式会社ギュギュギュギュギュイーンの由来・意味

社名のギュギュギュギュギュイーンの「ギュ」はレーシングカーのタイヤのきしむ音に由来している。「ギュ」を5つ連ねているのはモータースポーツに関わる5つの関係者に貢献するという意味が込められている。
※5つの関係者=「プロレーサー」「プロレーサーになりたい人」「モータースポーツに参加したい人」「モータースポーツファン」「モータースポーツに関わる仕事をする人」

前の会社名ではモータースポーツのイメージが連想できないため、事業内容を分かりやすくするため「ギュ」を含めた社名を考案。企業理念は「Give & Give & Give & Give & Give」。お腹いっぱいになるぐらいGiveしてくれそう。

電話には「お電話ありがとうございます。株式会社ギュギュギュギュギュイーンでございます」と名乗るそうだが、練習しないと噛みそうだ。ためしに「株式会社ギュギュギュギュギュイーン」を5回早口で言ってみよう何回「ギュ」を言ったか途中で分からなくなる

株式会社ギュギュギュギュギュイーン

ばかうけ

読み : バカウケ

ばかうけの由来

「ばかうけ」という商品名は新潟県の方言と、テレビ番組『欽ちゃんのドンとやってみよう!』が由来となっている。

「ばかうけ」の「ばか」は「馬鹿」という意味ではなく、ばかうけを製造している栗山米菓の本社がある新潟県の方言で、「すごい」という意味の「ばか」である。

また、商品が開発された当時に放送されていたテレビ番組『欽ちゃんのドンとやってみよう!』において、視聴者からの投稿に対する評価として「ばかうけ」「ややうけ」といったものがあり、「ばかうけ」という言葉が流行していたところから拝借したという。

参考:「ばかうけ」の名前のヒミツ

「ばかうけ」は1990年の発売当初は関西では全く売れず、その原因が「ばか」という名前にあるのではということで、「ええやんか」に改名したことがある。結局改名しても売れなかったため「ばかうけ」に戻すこととなった。

参考:栗山トリビア

新潟県新発田市にある栗山米菓の本社内には「ばかうけ神社」という神社が建立されている。

お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥は、「ばかうけに似ている」と言われるエピソードをテレビで話すことがあるが、それを見た栗山米菓から「ばかうけ」が段ボールで届いたことがある。