10倍だぞ10倍とは
「10倍だぞ10倍」は、ネット上でよくネタにされているフレーズ。
実際には10倍にならないような計算の際によくネタとして用いられる他、言葉通り10倍の時や、とりあえず大きな数字であることを表現する際などに使用されている。
10倍だぞ10倍の元ネタ
「10倍だぞ10倍」というフレーズは、プロレスラー・小島聡の発言が元ネタである。
正しくは「1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ!10倍だぞ10倍」

1999年3月5日に後楽園ホールで行われた『HYPER BATTLE ’99』というプロレス興行において、そのメインイベントとして永田・越中・佐々木対、ヒロ斎藤・小島・天山のチーム戦が行われた。
試合には永田・越中・佐々木のチームが勝利したのだが、試合後天山と小島のいわゆるテンコジにマスコミがインタビュー、その時に出たのが上記の画像の発言というわけである。
そして、この発言が雑誌『宝島』の読者投稿コーナー『VOW』に掲載され、「1+1で200だ!10倍だぞ10倍」という計算間違いがネタにされる。さらにこの画像がネット上でも広く出回り、小島やプロレスを知らない人にも知られるフレーズとなっていった。
発言の真相
この「10倍だぞ」発言、ネット上ではこの発言以前に相手チームから「1+1で20倍だ」という挑発があったことへの挑発返しに意味であり、小島は計算間違いをしたわけではないという説が広まっていた。
しかし、2006年に小島本人が自身のブログで「数字は苦手でしたが…」と単なる間違いであったことを明かしている。ブログ公開の前に行われた試合では、 「普通のタッグチームは、1+1=2・・・よくて5〜10だけど、俺達は違う。1+1=200だ!10・・・じゃなくて100倍だぞ!!」と、10倍だぞ発言を修正したセリフを自ら絶叫したという。
参考:小島聡 、7年ぶりに計算間違いを修正
いつまで出回ってるんですか(¬_¬)?
さらに時は流れて2014年。1999年の発言から15年が経過してもなおVOWに掲載された画像はネット上でネタにされ続けていた。これを小島が自身のTwitterアカウントで「この画像、いつまで出回ってるんですか(¬_¬)?」と投稿。
自分の発言がネタとして長年いじり続けられていることに対して不快感があるのか、とも見えるツイートだが、その後も続けて自らネタにするようなツイートをしており、本人も楽しんでいる様子。
多くのリツイートやフォロワーの増加に喜ぶ小島だが、『計算が苦手なプロレスラー』として知られるのは悲しいようだ。
『ユグドラシル』はBUMP OF CHICKENの4枚目のアルバム(2004年8月25日発表)。
『ユグドラシル』の由来・意味
『ユグドラシル(Yggdrasill)』は”北欧神話に登場する巨大な木“で、
「世界樹」や「宇宙樹」と訳される。
北欧神話に登場する”九つの世界”を内包し、
3つに分かれた根の根本には”3つの魔法の泉”があるとされている。
アルバム名に『ユグドラシル』を選んだのは響きが良かったからだそう。
アルバムのジャケットはヴォーカルの藤原基央が手がけていおり、”ユグドラシル”とノアの箱船のような飛行船が描かれている。
『asgard』『midgard』の意味
『asgard(アースガルド)』は北欧神話に登場する”アース神族の王国“を意味する。
『midgard(ミッドガルド)』は北欧神話に登場する”人間の住む領域“を意味する。
“asgard”は”midgard”にあり、神々が地上からかけた”虹の橋ビフレスト“によってつながっている。
『ギルド』の由来・意味
『ギルド』は中世ヨーロッパの「同業者組合」を意味する「guild」が由来。
職業別に組合が別れており、商人ギルド・手工業ギルドなどが存在した。曲中では『ギルド』=「仕事」という意味を持たせている。
曲中に聴こえる金属音は鉄アレイを叩いている音。
藤原基央による原作、脚本、挿入歌を元に、『人形劇ギルド』を無声の映像作品としてリリースしている。

『ロストマン』
Mr.Childrenの桜井和寿は”2000年代で最も印象に残った曲”としたこの曲を挙げ、
自身でよく歌うことがあることを明かしている。
ぷらんくしょんの由来・意味
ぷらんくしょんはマセキ芸能社所属の女性お笑いトリオ。
やほし(扇谷ほし)、ぐっち(川口ゆま)、ラティーンの3人で2013年に結成された。

https://www.maseki.co.jp/talent/planction
ワタナベコメディスクール16期生の同期生だった3人。もともとは扇谷と川口の二人が「ロールキャンキャン」というコンビを組んでいたところに、別のコンビで活動していたラティーンが、そのコンビを解散したことで加入。3人となったことでトリオ名がぷらんくしょんとなる。「ぷらんくしょん」というのは「プランクトン」を可愛くした感じで、特に意味はないという。
やほしは2018年11月の『細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』で、志村けんのものまねをする清水たぁーに太ももを触られる役で出演。
Reebok(リーボック)はイギリス発のスポーツ用品ブランド。
アディダス・グループの傘下であり、本社は日本にある。
Reebokの由来
Reebokという社名の由来は、動物の「ガゼル」のアフリカの現地での呼び名である「Reebok(リーボック)」。
(俊敏さや軽快さをイメージしている)
リーボックの由来となっているように、ガゼルは足が速く、トムソンガゼルは俊足の動物として知られており、世界最速の動物であるチーターと言えども楽に捕食できる相手ではない。かわいい見た目だが、非常にすばしっこく、そんじょそこらの動物には捕まらない速い動物。
ガゼルはウシ科ブラックバック亜科ブラックバック族ブラックバック亜族という、結局何科かよくわからない科目で、ガゼル属・トムソンガゼル属・ダマガゼル属の3属が、ガゼルに分類されるそう。わかったようなわからないような。

Photo By Lilachd
ストレスホッハとは主に2chのネ実(ネトゲ実況板)のMHF(モンスターハンターフロンティアオンライン)関連スレにて使用される。
単純作業の繰り返しややたら強い敵モンスター、パーティーメンバーが下手過ぎる
等といった理由によってストレスが溜まって大変だ、という時に使われる。
ストレスがマッハとは
ストレスホッハのという言葉は、まず「ストレスがマッハ」からきている。
こちらも同じくネ実発祥の言葉で、ブロントさんという独特の文体を使うプレイヤーの台詞「このままでは俺の寿命がストレスでマッハなんだが」というもの。つまりはストレスのせいで寿命が音速で縮んで早死にしてしまうよ、ということ。
ホッハとは
「ホッハ」というのはMHFのキャラクターボイス07の音声のこと。
MHFではキャラボイスをいくつかの中から選ぶことができるが、この07では攻撃動作をする度に「ホッハ」という独特の声を出す。攻撃を受けた際の「ピャアウ」も独特でセットで用いられることが多い。
ストレスホッハとは
この「ストレスがマッハ」と「ホッハ」が組み合わさったのが「ストレスホッハ」である。
意味としては「ストレスがマッハ」と同じ、「ストレスがマッハ」のMHFスレバージョンと言えるだろう。
「ストレスでホッハ」「ストレスがホッハ」などとも言われる。あくまで「寿命が」ストレスによりマッハですり減ることであり、ストレスがマッハで溜まっていくという意味ではない。
ていうかどっちでもいい。