ネタをランダムに見てひまつぶし

Xbox (360,ONE)

読み : ジョウキョウカイシ

XboxはMicrosoft社が開発及びする家庭用ゲーム機。
アメリカでは2001年11月15日、日本では2002年2月22日に初代が発売、その後2005年に後継機である「Xbox 360」が発売、2013年にはさらなる後継機「Xbox One」の発売が予定されている。
日本ではソニーや任天堂のハードと比較してシェアが低いが、欧米では高いシェアを誇っている。

Xboxの由来

「Xbox」は「X」未知のもの、未知数を意味しており、「box」はもちろん「箱」。つまりXboxは「未知の遊びを体験できる箱」という意味の名前となっている。
略して「×箱」と書かれることもある。

Xbox 360の由来

後継機の「360」という数字は円の一周360度の意味、そこから「360度全方向のエンターテインメントに対応するマシン」であるという由来が有力と言われている。
他には箱が四角であることから、四角と丸になるようにということでこのような名前になったという説や、「360」は丸い地球を表しており、グローバルなエンターテインメントを表しているという説もある。
「360」は円だということで「Xbox 360」は「箱◯」と書かれることも多い。

Xbox ONEの由来

ONE」は「ALL in ONE」が由来となっている。ゲーム機としてだけでなく、全てのエンターテインメントを扱うオールインワンであることが由来となっている。「360」の意味と被っているような気もするが…
まだ発売もされていないが、すでに「×1(バツイチ)」などと呼ばれている。

Adam’s apple(喉仏)/ アダムズアップル

読み : アダムズアップル(ノドボトケ)

Adam’s appleの意味

英語では「喉仏」のことを「Adam’s apple」と呼ぶ。喉仏は正式な解剖学用語ではなく俗称で、喉頭隆起(甲状軟骨が突起した部分)を喉仏と呼んでいる。男子は成人になるにつれて喉仏が隆起して目立つようになる。

Adam’s appleの由来・語源

なぜ英語では喉仏のことを「アダムの林檎」を意味する「Adam’s apple」と呼ぶのか?についての由来説は2つ存在する。

ひとつは「創世記」に登場するアダムとイブがエデンの園で禁断の果実である林檎を食べた際、神に見つかって驚いたアダムが林檎を喉に詰まらせたという逸話が由来とされている(喉に詰まった林檎が隆起しているように見えることから)。

アダムは林檎が喉仏に、イブが食べた林檎は胸で止まって乳房になったと言われている。アダムとイブが食べた禁断の木の実が林檎であるかどうかについては定かではないが、林檎を喉に詰まらせたことが「Adam’s apple」の語源であると言われている。

禁断の木の実を食べたことにより、アダムとイブは羞恥心を得ることとなり、喉仏は男性の象徴、乳房は女性の象徴であることから、喉仏と乳房は異性間の羞恥心を象徴しているものともとらえることができる。

もうひとつはヘブライ語で「男の膨れたもの」を意味する「tappuah haadam」が誤訳されて「tapuah haadam(アダムのリンゴ)」となったという語源説。「創世記」において禁断の果実が林檎であるとは明記されておらず、アダムが林檎を喉に詰まらせた説は後付けで作られた話である可能性がある。

喉仏の由来・語源

日本語では喉頭が隆起した部分を喉仏と呼ぶが、なぜ「仏」という字が含まれているのか?

喉仏は軟骨で第二頸椎(背骨の上から2番目の骨)と呼ばれる骨の前にあるのだが、第二頸椎が仏が座禅を組んだような形をしていることから喉仏と呼ばれるようになった。喉仏は軟骨なので火葬すると消えてしまうため、生きている間は喉頭が突起した部分を、火葬後は残った第二頸椎を一般的に喉仏と呼ぶ。

喉仏

【引用元】sougi.com

ツートライブ

読み : ツートライブ

ツートライブとは

ツートライブは、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人。

ツッコミのたかのりと、ボケの周平魂の二人で2008年に結成された。

ツートライブのコンビ名の由来

「ツートライブ」というコンビ名は、「ふたつの部族」という意味で名付けられた。

ツッコミのたかのりは広島出身で、先祖を調べていくと海賊に行き当たるという。これを相方の周平魂に話した所「ほんなら俺の祖先は山賊や!」と言い出した。

そこから、海賊と山賊という2つの部族コンビということで「ツートライブ(トライブ=部族)」というコンビ名になった。

当初は漫才でも「海賊と山賊のコンビでやっていますけど」と言っていたが、客に伝わらないので言わなくなったという。

周平魂の祖先が山賊というのは嘘だが、たかのりの祖先が海賊だというのは本当で、寝る時はいつも頭にバンダナを巻いているそうだ。
参考:インタビューwithキタイ花ん-第31回『ツートライブ』前編

周平魂は本名が池田周平というが、「タナからイケダ」という先輩コンビの池田周平と完全に被っているため変えなければと思い改名。周平だけにしようと思っていたが、キングオブコントのエントリーの際にふざけて『周平魂』と書いたことから、これを芸名としている。

ツートライブのネタ動画

他の芸名・コンビ名の由来もあわせてどうぞ

Suica

読み : スイカ

SuicaはJR東日本が開発した非接触型ICカードタイプの通乗車カード・電子マネー。ソニーの非接触型ICチップ・Felicaを採用しているため、読み取り機にタッチせずに改札を通ることができるが、読み取り可能範囲が半径10cm程度であるためJR東日本はタッチして通貨することを推奨している。

鉄道だけでなくバスや買い物にも利用でき、JR東日本、東京モノレール(モノレールSuica)、東京臨海高速鉄道(りんかいSuica)がカードを発行している。JR西日本ではICOCAという名称の乗車カードを発行している。

Suicaの由来・意味

Suicaという名称は”スイスイ行けるICカード“という意味があることが知られているが(この意味も正しい)、「Super Urban Intelligent Card」の略称が元々の由来。親しみやすさを表現するためにSuicaと果実のスイカともかけており、そのためカードはスイカをイメージした緑色を基調としている。

緑色はJR東日本のロゴのカラーでもある。また、ICカードであることを強調するため、Suicaの”ic”の部分だけ色を反転させている。

Suicaのマスコットキャラクターとしてペンギンが採用されているが、このペンギンには名前がなく単にペンギンと呼ばれたりSuicaのペンギンと呼ばれている。種類は南極大陸に生息するアデリーペンギン、”南極から東京にやってきた”という設定になっている。

デザインは絵本作家のさかざきちはる。”改札をスイスイ通れるSuica“と”スイスイと泳ぐペンギン“をかけているようだ。

田口ランディ

読み : タグチランディ

田口ランディは日本の女性小説家
2000年に『コンセント』で小説家デビュー、『コンセント』は直木賞候補になり映画化もされる。しかし同じく映画化された『アンテナ』などいくつかの作品に盗作が発覚し謝罪、修正するなどしたことでも話題に。『できればムカつかずに生きたい』で婦人公論文芸賞を受賞。
本名は田口けい子

田口ランディの由来

「ランディ」というのは英語のスラングで「荒くれ者」や「すけべな奴」というマイナスイメージの言葉であるが、それをあえて自分のペンネームとしている。「こんな変な名前を名乗っている限り、偉そうでまともな人間にはなれないだろう」と本人が語っており、自らの偽善を戒める意味だともとれる。
清田増章から「ランディ」にかけた「RUN DAY」というゴロ合わせの色紙をもらい、本人も気に入っているらしい。

グンマー

読み : グンマー

「グンマー」とは、インターネット上での群馬県の呼び名である。群馬県はれっきとした日本にある県であるが、「未開の地グンマー」と呼ばれたり、アフリカの原住民の写真とのコラ画像も多く出回ったり、ネット上でネタにされることが多い。群馬弁は、「グンマー語」としてネタにされることもしばしば

グンマーの元ネタ・由来

「グンマー」の元ネタとなったと思われるのは「腹筋が痛くなるほどじゃないけどクスッと笑った時58」という2010年1年16日に立てられたスレ。このスレに2010年2月26日に書き込まれたレスが元ネタと考えられる。

「グンマー」の元ネタとしてよく紹介される2010年8月21日に立てられた「インターネット界における群馬県の扱われ方が酷い(画像あり)」から、「グンマー」という呼び名が広まっていったが、「筋が痛くなるほどじゃないけどクスッと笑った時58」内のレスが確認できた中で最も古い

以下が発祥と思われる書き込み。このスレでは特に盛り上がりもなく軽いツッコミだけで終わっている。

495 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 2010/02/26(金) 19:47:03 ID:Pk8znbOq
夜中に町をプラプラしてたら警察に捕まった。
パトカーが俺のそばに止まって警官が2人出てきて俺を囲んだ。
警「ドゥーユーハヴパスポート?」
俺「ノー」
すかさず確保される俺。
警「ニホンゴワカル?」
俺「はい」
警「どこから来たの?」
俺「…ぐんま」
警「ミャンマー?」
俺「ぐんま」
警「グンマーね。ビザは持ってるの?
俺「持ってないです」
警「はい、じゃあパトカー乗って」
パトカーに乗る俺。
警「名前は?」
俺「山田太郎(仮名)」
警「日系人?」
俺「日本人です」
警「え?」
俺「日本人ですよ」
警「…えっ?」
俺「免許証見ます?」
免許証を見せる俺。絶句する警官。
警「…すいませんでした…不法入国の人かと思って…」
警「…あの、その、お顔とかが、ちょっと外国の方みたいだったので…」
俺「帰っていいすか?」
警「…はい…。お気をつけて…」
それでやっと解放された。
その日を境に俺のあだなは「ネパール」から「グンマー」になった。

496 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 2010/02/26(金) 19:53:30 ID:g4QsIENn
名倉乙
497 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 2010/02/26(金) 20:59:25 ID:4YrF9Vq1
名倉はタイ人じゃね

http://wayback.archive.org/web/20131010155206/http://unkar.org/r/kankon/1263567825

「群馬」でGoogle画像検索をかけると、以下のような、およそ想像する群馬県とはかけ離れた画像が数多くヒットする。「グンマー」ではなく、群馬で検索してこの結果。
群馬・Google画像検索

グンマー

画像:http://ryusoku.com/archives/3569781.html

WORLD ORDER

読み : ワールドオーダー

WORLD ORDERとは?

WORLD ORDERは元格闘家の須藤元気が立ち上げたダンスパフォーマンスユニット。
メンバーは須藤元気と現役ダンサー6名の計7名。

WORLD ORDER

渡部高士と楽曲を共作し、クラムボンのミトやACIDMANも楽曲に携わっている。
須藤元気自身がヴォーカルも務め作詞も手がけている。
1stシングル『WORLD ORDER』はエレクトロな楽曲とダンスが素晴らしく、良い意味で須藤元気のイメージが変わる。
スーツと髪を分けたサラリーマンスタイルでエレクトロな楽曲に合わせて踊るダンスは海外でも高く評価されている。

WORLD ORDERの意味・由来

WORLD ORDERは「世界秩序」を意味する。

世の中を支配する隠された法則、秩序、理念にインスパイアされたもの」という考えがユニット名の由来となっている。
世界に存在する隠された秩序の中で人は生きていて、出来レースと言えるそれらの秩序をパフォーマンスでからかい、表現することを目指しているのだそう。

歴史が好きで、勉強していくと世界には隠された秩序が存在していて僕らはその枠の中で生きている事が解るんです。
ある意味出来レース。貨幣システムでもそうですよね。
別に肯定も否定もしていないんですが、これからやはり自然との秩序とかが大事なんじゃないのかなって。
僕はそれをからかっているというか、パフォーマンスでの表現を目指しています。

white-screen.jpインタビューより

Worldwide Partner Conferenceでの圧倒的なパフォーマンス

2011年7月11日に開催された「Worldwide Partner Conference(WPC)2011 」の初日のオープニングアクトに抜擢。
トップバッターとしてダンスで会場を沸かせ、高い評価を得た。
※WPCは米国のロサンゼルス・ステイプルズセンターで開催された世界的なIT業界のイベント。