ウインナーコーヒー(ウィンナーコーヒー)は、濃い目のコーヒーにホイップクリームを入れた飲み物を指す。
呼び方はウインナーと伸ばしたり伸ばさなかったり。全日本コーヒー協会ではウインナーコーヒーと表記している。「イ」は大文字で表記されることが多いが、「ウィンナー」と「ィ」を小文字で表記されることもある。
ただし、日本独特の呼び名のため海外では通用しない。いわゆる和製英語。
ウインナーコーヒーの由来・意味
ウインナーコーヒーという呼び名は、オーストリアの首都・ウィーン(Wien)が由来である。ウインナーコーヒーは、「ウィーン風のコーヒー」という意味。
ウィーンを由来とし、「ウィーン(Wien)」→「ウインナー風(Wiener)のコーヒー」という意味で使われるようになった。表記は大文字のウインナーコーヒーが多いが、小文字のウィンナーコーヒーでも構わない。
しかし、ウインナーコーヒーは和製英語であるため、日本でのみ通用する呼び名である。ウィーンのカフェでウインナーコーヒーと注文しても通じないので注意されたし。

引用:ナビブラ神保町
ウインナーコーヒーはアインシュペナーに近い
オーストリアでは地方によってコーヒーの呼び名が異なる。全日本コーヒー協会によると、ホイップクリームを入れて飲む「アインシュペンナー(Einspaenner)」というコーヒーがあるそうで、これがウインナーコーヒーの元になっているようだ。
アインシュペナーは、半分がコーヒーで半分が生クリームの飲み物。日本で知られているウインナーコーヒーに限りなく近い。
※「アインシュペンナー」は「1頭立ての馬車をあやつる御者」という意味で、御者が主人を待つ間に飲まれていたことからこう呼ばれるようになった。
これがアインシュペナー。日本ではウインナーコーヒーという呼び名の方が広まっている。
ウインナーコーヒーはウインナーソーセージを入れたコーヒーではない
ウインナーと聞くと、ウインナーソーセージを思い浮かべる方は多いだろう。しかし、ウインナーコーヒーは、ウインナーソーセージを入れたものではないので注意されたし。あと、ウインナーソーセージとコーヒーのセットをウインナーコーヒーと呼ばないように。
これがウインナーソーセージinコーヒー。誰がコーヒーにウインナーソーセージを入れたものを飲みたいものか。

引用:珈琲兄弟
ちなみに「ウインナーソーセージ」も「ウイーン風の」という意味だが、これも日本独自の呼び方である。日本の「ウインナーソーセージ」はウイーンにおける「フランクフルトソーセージ」に該当する。
日本農林規格(JAS規格)では「羊腸を使用したもの、または太さが20㎜未満のもの」を「ウインナーソーセージ」であると定義している。なので、ウィーンで「ウインナーソーセージ」を注文しても通用しない。
参考:熟成ソーセージ類の日本農林規格
ウインナーコーヒーのまとめ
まとめると、ウインナーコーヒーは「ウイーン風のコーヒー」という意味だが、和製英語であるため海外では通用しない。
日本のウインナーコーヒーに近いのは、コーヒーと生クリームが半々の飲み物であるアインシュペナー。海外で生クリームがたっぷり入ったウインナーコーヒーのようなものを飲みたい時は、アインシュペナーを頼もう。
トリップは2chなどの掲示版において成りすましを防止するために使われる仕組み。
IDの出ない板であったり、日付をまたいでIDが変わってしまう時に同じ人物の書き込みであることを証明するために用いられる。
書き込みをする際の名前欄で「#(半角)」の後に任意の文字列(全角4文字、半角8文字まで)を入力することでその部分に「◆」で始まるトリップが付き、他の人物によるなりすましの書き込みを防止することができる。
任意の文字列をパスワードとして用いることでトリップが付くわけだが、同じ文字列を入力すれば当然同じトリップが付いてしまうため文字列がバレてしまった場合にはなりすまし防止の効果がなくなる。
このサイト名である「タネタン」をパスワードとして「#タネタン」と入力してみると2chでは「◆rhg3fsoEB6」と表示される。もし名前欄にこのまま「◆rhg3fsoEB6」と入力したとしても実際の表示では「◇rhg3fsoEB6」となってしまう。つまりトリップの使用なしに名前欄には「◆」は使用できないということである。
トリップは「トリ」などとも言われ、長々と語り出すようなスレでは「トリ付けろ」などと言われる。
トリップの由来・語源
「トリップ」は「一人用キャップ」を略したもの。「ヒトリヨウキャップ」というわけである。このように英単語とかで有りそうな言葉だが実は造語。
じゃあ「キャップ」ってなに?ということになるが、「キャップ」というのはひろゆきが作った造語であり、2chでなりすましを防止するためのシステムのことを指し、名前の後に「★」が付く。「偽物防止」から「防止」→「ぼうし」→「帽子」そして「キャップ」ということで名付けられた。「トリップ」についても同じくひろゆきが名付けたものである。
くまのプーさんはディズニーアニメのキャラクター
クマのぬいぐるみで、テディベア
英語では『Winnie-the-Pooh(ウィニー・ザ・プー)』と呼ばれる

orz
くまのプーさんの由来
元々くまのプーさんは作家ミルンの童話が原作である。
『ウィニー』というのはミルンの息子であるクリストファー・ロビンが持っていたテディベアの名前がウィニペグ(Winnipeg)であったことから。
ウィニペグというのはロンドン動物園で飼育されていたクマの名前であるが、
カナダのマニトバ州にあるウィニペグという町から来たことからこの名前が付いた。
『プー』は「鼻の先に止まったハエを「プー」と吹き飛ばした」というところからその名前になったと原作の中で書かれています。
プーさんがミルンの詩集で初登場した際は『エドワード』という名前でした。
これはまた別のテディベアに付けられた名前からとったようです。
練馬区は東京23区の一つ、23区西部に区分される
23区の中で最も新しく誕生した区
住宅街が多く、23区で2番目に人口が多い。男性の平均寿命は1位で、全国でも第5位となっている。
人口は2012年現在で約71万人
練馬区の由来
1947年に板橋区から練馬町、上練馬村、中新井村、石神井村、大泉村が分離して誕生した。
「練馬」という地名には諸説ある。
その昔馬を集めて調練した地であったことから「練馬」となった説。
関東ローム層の赤土を練っていたところが「ねり場」と呼ばれたことから説。
奥まった場所(根)に「沼」が多かったことから「根沼(ねぬま)」と呼ばれていた説。
「乗潴(のりぬま)」という宿駅が「ねりま」となった説。
練馬区の紋章
区の紋章は「ネ」の文字と「馬のひづめ」を図案化したもの。なんかかわいい。
「なんでバリントンw」はなんJで用いられるフレーズ。「なバw」などと略されることも。
MLBの投手、ロイ・ハラデイの画像が貼られた際にその画像に対してのレスとして定番化している。
バリントンというのは広島カープ所属のピッチャーである。
なんでバリントンwの意味・由来
「なんでバリントンw」は「画像ハラデイ」と深い関係がある。
なんJでは画像が見たくなるようなタイトルのスレにも関わらず、画像が貼られていなかった場合に画像を求めるフレーズとして「画像ハラデイ」が多用される。これは「画像貼ってくれ」という意味なのであるが、この「画像ハラデイ」に対して言葉通りにハラデイの画像が貼られることがある。

左がバリントン、右がMLBののロイ・ハラデイ投手の画像なのであるが、このハラデイの画像を見て広島カープのバリントン投手と勘違いした人物が「なんでバリントンw」と書き込んだのが始まりだと思われる。ユニフォームが同じ赤を基調としている、右投げである、白人である、顔も割りと似ている、などの共通点が挙げられる。
誰が最初に言い出したのか、そしてわざと間違えたのかどうかは定かではないが、ハラデイの画像に対して「なんでバリントンw」とレスするのがお決まりになっている。また、そこからさらに派生して「なんでミコライオw」「なんでシュルツw」「なんでエルドレッドw」「なんで今村w」などもはや似ていないどころか投手でも外国人でもなかったりカープの選手というだけで名前が用いられることもある。さらにはバリントンの画像が貼られそこに「なんでハラデイw」とレスされることも。
現在ではこの画像がバリントンではないとわかった上でネタとして「なんでバリントンw」と書き込んでいるのにも関わらず、そこにマジレスしてしまうような人もいる。しかしマジレスまでがネタであるという可能性もある。
もはや画像だとかなんだとか関係なくバリントンが登板するなどしただけで「なんでバリントンw」と書き込まれることも多くなっている。別にバリントンに対して疑問を抱いているわけではない。
たくろうは、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ。
NSC大阪36期生のきむらバンドと、同37期生の赤木裕の二人で2016年に結成された。

https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=6202
たくろうのコンビ名の由来
「たくろう」というコンビ名は、二人の好きな有名人の名前を組み合わせたもの。きむらが好きな「木村拓哉」と、赤木の好きな「イチロー」を組み合わせて「たくろう」である。
特にきむらは趣味が「木村拓哉鑑賞」というくらい木村拓哉の大ファン。キムタクのラジオは欠かさず聴き、自叙伝や写真集も持っているという。
芸名は「きむらバンド」だが、木村拓哉ファンだからというだけではなく、本名が「木村太一」であり、過去にバンド活動をしていたところからきている。特技はベース演奏。