股間に雷とは
「股間に雷」とは、文字通り股間に雷が落ちている姿が描かれた画像のこと。「股間に電流」という書き方も見られる。
こちらがその画像。

Twitterなどネット上では、股間に雷が落ちたムーミンや、野球の監督らしき男性、その弾性の顔だけドラミちゃんになっている画像などが広く出回っている。シュールな画像として特に意味もなく貼られるなどしている。
股間に雷の画像の元ネタ
元となっているのは、『へうげもの』で知られる漫画家・山田芳裕作で2002年から2004年までモーニングで連載された『ジャイアント』という野球漫画。

『ジャイアント』は主人公の巨峰貢(きょほう みつぐ)が日本で野球ができなくなり、幼い頃からの憧れだったメジャーリーグに挑戦するというストーリー。
該当のシーンは単行本6巻で登場する。
紆余曲折ありながらもメジャーリーガーとなった巨峰だったのだが、とある出来事によって3億円の借金を背負ってしまうこととなる。
豪快なホームランを持ち味としてメジャーへとのし上がってきた巨峰だったのだが、借金返済のためホームランを狙わずセーフティバントで意表を突くなどしてコツコツ出塁するバッティングを選ぶ(20盗塁を達成すれば2万ドルのボーナスが出るという契約をしていた)。
ある試合で、巨峰が所属するフェローズは1-3と2点ビハインドで最終9回の攻撃を迎え、1アウト1・2塁という場面で巨峰へと打順が回ってくる。
巨峰がバットを持ち打席に向かったその瞬間、天から雷鳴が轟きフェローズのベンチへと落雷。雷はベンチにいたフェローズ監督・ブルックスの股間を直撃。それまで眠っていたブルックス監督は雄々しく立ち上がり、巨峰へと向かってフルスイングのジェスチャーをして見せる。
そのジェスチャーは伝説の「ホームランサイン」と呼ばれるもので、かつてブルックスが現役だった時代のワールドシリーズで、当時の監督がブルックスに向けてホームランを打てのサインとしてフルスイングのポーズを見せ、それに意を決したブルックスがホームランを放って逆転優勝を決めたのだ。ブルックスは当時「電撃(ライトニング)」と呼ばれていた。
つまり、ベンチではいつもプルプル震えたり眠りこけていたおじいちゃん監督のブルックスが、雷に打たれたことで「電撃」と呼ばれた時代の血が騒ぎだし、巨峰にホームランを打てというサインを送ったという話である。
ちなみにこの後巨峰は三振する。
股間に雷が落ちたムーミン
元は股間に雷が落ちた監督だったが、ネット上ではこれをパロディした「股間に雷が落ちたムーミン」が広く拡散し知られている。
Twitterで投稿されたムーミンのイラストが人気となり、股間に電流が走るような出来事があった際にこの画像が使われている。元画像の監督と同じ構図だけでなく、様々なパターンが描かれている。
さらにこの画像がレゴで再現され、こちらも大人気に。
その他の「股間に雷」
「股間に雷」は他にも様々なコラや、同じ構図を再現したような画像が見られる。
なぜか監督の顔だけをドラミちゃんにしたコラ画像
「乗るしかない このビッグウェーブに」は世の中、特にネット上で何か大きな祭が起こった際に参加するしかない、という意味で使われるフレーズ、およびAA。
乗るしかない このビッグウェーブにの元ネタ
このフレーズは2008年7月11日に日本で初めて発売されたAppleのスマートフォンiPhone3Gの行列に並んでいたとある人物の言葉である。
当時大きな話題となっていたiPhoneの発売、原宿表参道のソフトバンク前では多くの人が徹夜で行列を作っていた。テレビのニュース番組でもこの行列は取り上げられ、並んでいた人へのインタビューも各局で放映されていた。その中の一つテレビ朝日系列のスーパーJチャンネル内で放送されたのがタンクトップで腕にはタトゥー、サングラスになんと言っても印象的なモヒカン姿でインタビューに答える男性である。見た目のインパクトだけでもすごいこの人物がインタビューに答えて言ったのが「世界的ですもんね 乗るしか無い このビッグウェーブに」というものであった。
見た目そのまんまのなかなかファンキーなセリフは視聴者に大きな衝撃を与え、その画像はネットでも様々なところで貼られ広がっていった。その風貌は非常に印象的であり、しかも他局のニュース映像でもインタビューに答える姿が放映されるなど、iPhoneの発売騒動を象徴するような人物となった。
実はこの人物はタレントとしても活動しているBUTCHという人物で、その後のiPhoneやiPadなどの発売の際にはいつも行列で目撃されている。
2013年6月のWWDCで発表されたMacの新OS『OS X Mavericks』の「Mavericks」はカリフォルニア州にある「大波」で有名な地名が由来となっている。まさしくビッグウェーブであり、ついにApple側がこの発言に乗っかってきたというわけ…か!?
ジュウシマツ住職は2chで貼られる人の体に鳥の頭をしたAA
どことなく腹の立つ顔をしており「バーカ」というセリフと共に煽りとして貼られることが多い。
ジュウシマツ住職の元ネタ
元ネタとなっているのは2004年の年末に日本テレビ系列にて放送された『ガキの使いやあらへんで!! 絶対笑ってはいけない温泉宿一泊二日の旅 in 湯河原』にて登場した写真。お寺に並べられた歴代住職の写真の中に「5代目 ジュウシマツ住職」という写真があった。番組では誰も笑わなかったのだが、ネットではウケたようでAA化されるなどして使われるようになった。
他のAAの胴体と組み合わされているが中でも良く使われる「バーカ」は漫☆画太郎の作品『いやしのストリッパー』でブレイクダンスを踊っているババアのポーズをしている。
ちなみにジュウシマツというのは「十姉妹」と書き、スズメ目カエデチョウ科の鳥の名前である。
「冷えてるか〜?」はなんJやニコニコ動画などで使われる煽りの言葉。
「◯◯冷えてるか〜?」として調子の悪いチームやそのファン、あるいはなんらかの団体・人物・国・地域など◯◯を煽る際に使用する。
「ビール冷えてるか〜?」や「部屋冷えてるか〜?」など文字通りの意味として使わたり、盛り上がっていない状態に対して「会場冷えてるか〜?」などとして使ったりする。
冷えてるか〜?の元ネタ・意味
元ネタは『淫夢』ネタの一つ、誘惑のラビリンス・第三章『空手部・性の裏技』という作品におけるMURと呼ばれる人物のセリフ。
空手部の練習を終えた部員たちが服を脱ぎ風呂に入るシーンから始まるわけだが、風呂から出たMURの言葉が「あっつ〜。あ〜早くビール飲もうぜ〜。おい、冷えてるか〜?」というビールの冷え具合を問う言葉であった。
さらにこれに対する野獣先輩の一言「大丈夫すよ、バッチェ冷えてますよ」も印象的であり「冷えてるか〜?」に対するレスとしてよく用いられる。「バッチェ」は「バッチリ」と言っているのだと思われるが、風呂に入っている時に野獣先輩は「たぶん冷えてますよ〜」と言っていたのに、風呂から上がると「バッチェ冷えてますよ」と自信満々になっているのはなぜなのか。
軽く死ねますねの元ネタは『宇宙よりも遠い場所』
「軽く死ねますね」は、アニメ「宇宙よりも遠い場所」(通称:よりもい)の登場人物・白石 結月(しらいし ゆづき)の口ぐせが元ネタである。本作は女子高生4人が南極へ行く話で、結月は子役の時から芸能活動をしている芸能人。

第3話での「軽く死ねますね」
「軽く死ねますね」の初出は、第3話「フォローバックが止まらない」。結月は群馬県の茂林寺前駅(実在)の改札を出た時、暑さに辟易し、こう口にした。
結月:
はあ…軽く死ねますね…
駅のある群馬県館林市は、日本でも有数の「暑いまち」として知られる。本話の季節は5月だが、館林の暑さに「軽く死ねますね」と、つい愚痴をこぼしてしまった。結月は北海道出身であるため、暑さに弱いようだ。
さらに、第3話ではこれ以外にもあと2回、「軽く死ねますね」が発せられる。
2回目の経緯はこう。結月は、テレビ番組の企画「南極チャレンジ」で南極に行くことが決まっていたが、行きたくなかったため、代わりに小淵沢 報瀬(こぶちざわ しらせ)に行かせるよう画策する。そして、報瀬の家を直接訪問して交渉することに。
報瀬の家には玉木 マリ(キマリ)と三宅 日向が居て、南極行きの作戦を練っていた。そこへ突然、結月が訪れる。
キマリと日向は、芸能人である結月のことをネットで調べ、「子役として5歳からCMなどに出演。去年、『フォローバックが止まらない』で歌手デビュー」とWikiに書いてあることを読み上げ、さらにスマホで曲を流す。それを聞いていた結月は曲の再生を止め、こう口にした。
結月:
軽く死ねますよね。恥ずかしすぎて。
経歴を読み上げられたのが恥ずかしかったのか、曲を流されたのが恥ずかしかったのか、「軽く死ねますよね」と発言。この会話の後、結月は報瀬に自分の代わりに南極へ行かないかと提案する。
3回目は、キマリたちが結月を誘って4人で「国立極地研究所 南極・北極科学館」(実在)に行った時の話。結月は、オーロラシアターでオーロラを観て、こう口にした。
キマリ:
もし本当に見ることができたら、南極でオーロラを見た世界で唯一の高校生になれるかも。
結月:
そっか、そうなったら………
軽く死ねますね。
前回2つはネガティブな意味での「軽く死ねますね」であったが、今回はポジティブな意味であった。使い分けが難しいが、結月は感動した時も「軽く死ねる」という言葉を使うようだ。
第6話では「軽く死にそうになりました」
第6話「ようこそドリアンショーへ」にて、キマリ・報瀬・日向・結月の4人は、南極行きへの乗り換えのためにシンガポールに降り立つ。
空港から出ると、キマリたちは「暑い…」「夏!」と感想を口にする。それを聞いた結月は、こう口にした。
結月:
まぁ、赤道のすぐそばですからねえ。前来た時も軽く死にそうになりましたし。
文脈から察するに、結月はシンガポールに訪れたことがあり、その時も「軽く死にそうになる」ほど暑さに辟易したようだ。北海道出身の結月にとって、館林市やシンガポールは「軽く死ねる」ほどの暑さなのだろう。
第8話では「軽く死なせますよ」
第8話「吠えて、狂って、絶叫して」にて、南極観測船の中で体力トレーニングをする4人。
結月はダンベルで筋トレに励むが、筋肉疲労で腕が上がらない状態に。その様子を見たキマリは、結月にこう言う。
結月:
かゆいです、鼻の頭!
キマリ:
ゆづ、もしかして手、上がらないのか?
ニッヒ〜
結月:
何かしたら、軽く死なせますよ!
キマリは結月の手が上がらないのをいいことに、結月のおでこに「死なせますヨン♡」と落書きをした。結月は、お風呂で「バカじゃないですか!バカじゃないですかぁ!」と叫びながら落書きを落とした、というのが一連の流れ。
「よりもい」のTwitter公式アカウントでは、第8話放送前に該当シーンをツイートしている。
「軽く死ねますね」の使用例
「軽く死ねますね」は、辛い状況に陥った時に使う言葉。反対に、嬉しい時や萌える時など嬉しい状況で使うこともできる。使い方の例は以下。
【ネガティブな意味での使用例】
・フラレました…軽く死ねますね
・ガチャが爆死。軽く死ねますね
・クリスマスはリア充だらけ。軽く死ねますね
・納期が明日なのにひとつも進んでいない。軽く死ねますね
・LINEで既読無視されて軽く死ねますね
【ポジティブな意味での使用例】
・かわいすぎて軽く死ねますね
・○○ちゃんに「好き」って言われたら軽く死ねますね
・懐かしさで軽く死ねますね
・最高すぎて軽く死ねますね
海外でも評価が高い「よりもい」
「軽く死ねますね」は、「アニメ流行語大賞2018上半期」でグランプリ(金賞)を獲得。「ポプテピピック」の「ヘルシェイク矢野」、「こみっくがーるず」の「あばばば」などの強豪ワードを抑え、一般投票で最も多い得票数を稼いだ。
また、「宇宙よりも遠い場所」は、2018年に米紙ニューヨーク・タイムズの「ベストテレビ番組」の海外部門10作品の1つに選出された。同部門では唯一のアニメ作品。
海外でのタイトルは「A Place Further Than the Universe」。世界中の数あるテレビ番組から、日本のアニメが選出されるという快挙を成し遂げた。
本作は海外でも高い評価を受けており、同誌は「世代や文化を超えて面白い、感動できる大人の作品」と評している。
アンガールズは田中卓志(ツッコミ)と山根良顕(ボケ)によるお笑いコンビ。
ワタナベエンターテインメント所属。
田中は身長187cm、山根は身長180cmの長身コンビ。
気持ち悪いがどこかかわいい、いわゆる「キモカワイイ」の代表的な存在。
田中が「キモ」で山根が「カワイイ」側であると言われることもしばしば。
資生堂の男性向け化粧品「uno」のテレビCMに出演したお笑い芸人よるバンド「U.N.O.BAND」で田中はギター、山根はベースとして参加している。スネオヘアーがプロデュース。

アンガールズの由来・意味
田中も山根もナヨっとしていて女性っぽいため田中がコンビ名を「ガールズ」と名付けようとしたところ、山根が反対したため「~でない」と否定を意味する「Un(アン)」をつけて「アンガールズ」となった。「アンガールズ(Ungirls)」は正しい文法ではないが、「女の子ではない」という意味で使っている。
「ジャンガジャンガ」の元ネタ
「ジャンガジャンガ」は実はプロレスラー・武藤敬司の「プロレスLOVEポーズ」が元ネタになってできたネタ。当初は無許可で勝手にやっていたが、番組で共演し許可をもらった。
言われてみるとボーズは似ている。
これが「プロレスLOVEポーズ」

FUJIWARAの原西のギャグにも同名ギャグ「ジャンガジャンガ」があるが内容は異なる。
スタンダップコーギーとは
スタンダップコーギーは、マセキ芸能社所属のお笑いコンビ。
ボケの三森大輔と、ツッコミの奥村うどん(本名:奥村智幸)の二人で2014年に結成。二人は東京アナウンス学院芸能バラエティ科の先輩後輩。
奥村には離婚歴があり子供もいるが、結婚していた事を事務所や相方には話せずにいた。2019年5月に放送されたAbemaTV版『ロンドンハーツ』でその事実を告白。
参考:スタンダップコーギー・奥村うどん「バツイチ」告白 事務所も相方も知らず (2019年5月9日) – エキサイトニュース
スタンダップコーギーのコンビ名の由来
「スタンダップコーギー」というコンビ名は、自転車の「立ち漕ぎ」を英語にしたもの。
「立ち」を「スタンダップ」と英語にしたものの、「漕ぎ」の英語がわからなかったため「コーギー」にしたのだという。
三森がTwitterでコンビ名の由来を聞かれて返信している。
犬種の「コーギー」とは関係ないうえに、「猫派」だそうな。
奥村も犬は好きだが、特別コーギーが好きではないという。
コンビ結成時の奥村のブログには「人からもらったコンビ名です。」と書かれていることから、本人達が考えたコンビ名ではないようだ。
参考:コンビ組みました! – スタンダップコーギー 奥村のこねたろか!!