ネタをランダムに見てひまつぶし

今、本当の忍空を知る者は少ない。

読み : イマ、ホントウノニンクウヲシルモノハスクナイ

今、本当の忍空を知る者は少ない。とは

「今、本当の忍空を知る者は少ない。」は、Twitter等で用いられている定型文。

なんらかの文章が、途中から関係ない文章に変わっていき最後に「今、本当の忍空を知る者は少ない。」で終わるというもの。「忍空構文」と呼ぶ人もいる。

今、本当の忍空を知る者は少ない。の元ネタ

このフレーズは、アニメ『NINKU -忍空-』のオープニンのナレーションが元ネタである。

『NINKU -忍空-』は1993年から週刊少年ジャンプで連載が開始された漫画作品で、1995年から約1年間アニメが放送された。

そのオープニングがこちら。

歌が始まる前に、「忍空」とは何かを説明するナレーションが入る。

大戦のさなか、わずか数十名の部隊で帝国軍を壊滅寸前にまで追いつめた集団があった。
その名は忍空隊。
辛うじて戦争に勝利した帝国軍は彼らの力を恐れ討伐に乗り出した。
今、本当の忍空を知る者は少ない。

アニメの最初に毎回流れるということで、リアルタイムで見ていた世代にとっては懐かしいナレーション。

ちなみに、アニメ版は原作とはかなり設定やストーリーが異なっており、アニメ版ではナレーション通り帝国軍との戦いが主となっているが、原作では帝国軍ではなく忍空の残党との戦いが描かれている。

Twitterでの使用例

Twitterでは、文章がいつの間にかこのナレーションに変わっているというツイートが多く見られる。ネット等でよく見る文章が「今、本当の忍空を知る者は少ない。」になっているパターンも多い。

macOS Catalina

読み : マックオーエス・カタリナ

macOS Catalinaの由来・意味

「macOS Catalina」という名称の由来は、アメリカ合衆国カリフォルニア州南部にある島、サンタ・カタリナ島 (Santa Catalina Island) である。「Santa(サンタ)」は「聖なる」という意味で、カタリナ島(Catalina Island)と略して呼ばれることも多い。

※「Catalina」は欧州の女性の名前で、ギリシア語ので「純粋」を意味する「katharos」が由来。キャサリンやカトリーヌといった名前の元になっている。

2018年6月リリースの「macOS Mojave」は「砂漠(アメリカ南西部のモハーヴェ砂漠)」が由来で、2016年6月リリースの「macOS Sierra」は「山脈」を意味する単語が由来であった。そして、2019年6月リリースの「macOS Catalina」は「島(カタリナ島)」が由来であることから、macOSでは砂漠・山脈・島などの自然を由来とした名称を元にしていると考えられる。

「macOS Catalina」の名称の由来がサンタカタリナ島であることは公表されていないが、WWDC2019年で発表された際のスクリーンに、サンタカタリナ島と思われる画像が写っている。

こちらが「macOS Catalina」の由来となったサンタ・カタリナ島。高級リゾート地として人気の島で、マリリン・モンローが住んでいたといわれていて、かつてはハリウッドスターたちの隠れた避暑地であった。

サンタ・カタリナ島

画像:サンタ・カタリナ島
引用:https://www.catalinaconservancy.org/

サンタ・カタリナ島は、ロサンゼルスの南の沖合に位置する。

サンタ・カタリナ島の位置を示した地図

アメリカ・カリフォルニア州南部に位置するサンタ・カタリナ島

過去のMacのOSの名称の由来はこちら

MacのOSの由来一覧

勝手にシンドバッド

読み : カッテニシンドバッド

『勝手にシンドバッド』はサザンオールスターズのデビューシングル(1978年6月25日リリース)。デビュー曲ながらオリコンの最高順位は3位。後に「サザン」=「湘南」のイメージとなる、茅ヶ崎、江ノ島、湘南といった地名が歌詞に登場する。

ジョンレノン一家が軽井沢の喫茶店に訪れた際、有線でかかっていた『勝手にシンドバット』の変わったアレンジに興味を持ったジョンは曲に聴き入り、”ラーララーララララーラーラー♪”とハミングしていたという記事が掲載されていた。

勝手にシンドバッド

『勝手にシンドバッド』の由来

曲名は当時ヒットしていた沢田研二(ジュリー)の「勝手にしやがれ」とピンク・レディーの「渚のシンドバッド」を合わせたものだが、志村けんの同名のギャグが元ネタになっている。

『8時だョ!全員集合』にて志村けんが2曲を1曲に融合させて2曲それぞれの振り付けを踊るが、どんどん滅茶苦茶な踊りになっていくというギャグが曲名の元ネタ。

The Sea and Cake

読み : ザ・シー・アンド・ケイク

The Sea and Cakeはシカゴで結成されたギターポップ/ポストロックバンド。
Tortoise(トータス)のジョン・マッケンタイアがドラマーとして参加している。
レーベルはThrill Jockey(スリル・ジョッキー)。

One Bedroom

The Sea and Cakeの由来

バンド名の由来はGastr del Sol(ガスター・デル・ソル)の曲『The C in Cake』。
ジョン・マッケンタイアが『The C in Cake』を「The Sea and Cake」と間違って覚えており、それをそのままバンド名にした。
※Gastr del Solはジム・オルークが在籍していたアメリカのポストロックバンド。

CLAMP

読み : クランプ

『CLAMP』は日本の漫画家ユニットのペンネーム
代表作は『X』『カードキャプターさくら』『魔法騎士レイアース』『CLAMP学園探偵団』等
女性漫画家の集団で、現在のメンバーは大川七瀬、いがらし寒月、猫井椿、もこなの4名

ALL ABOUT CLAMP

CLAMPの由来

『CLAMP』とは英語で「根菜(ジャガイモ)の山」という意味。

漫画家を集めた集団であるということから名付けられた。

『CLAMP学園探偵団』という作品のキャラ『妹之山残(いものやまのこる)』は、この「いもの山」というところから来ていると考えられる。

元々は別々のサークルで同人活動をしていたが、合同で活動する際のグループ名として『CLAMP』が誕生した。
CLAMPとして初めての同人誌が発行されたのは1987年で、当時のメンバーは現在の4人を含め12人もいた。

Facebook(フェイスブック)

読み : フェイスブック

Facebookの由来

「Facebook(フェイスブック)」は「フェイスマッシュ」というゲームが由来である。

創業者であるマーク・ザッカーバーグはハーバード大学に在籍中女子学生の身分証明写真をハッキングで入手してインターネットで公開し、「フェイスマッシュ」という女子学生の顔を投票させるゲームを考案。このことが大学にばれて半年間の保護観察処分を受ける。

その後、2004年に「ザ・フェイスブック」という名前で大学内の交流ができるサービスを開始。他の大学からもこのサービスを使いたいという要望があり、次第に拡大していった。

FacebookなどのSNSの投稿が拡散されることを「バズる」と呼ぶ。
バズるの意味と由来、なぜ”バズ”ると言うのか?

facebook

wacci

読み : ワッチ

wacciのバンド名の由来・意味

「wacci」というバンド名は、「私たち」の最初と最後をつなげてできた言葉

歌を聞いてくれる人に「この歌は私のことを歌っている」と思ってもらい、「私の歌」から「私たちの歌」として広まって欲しいという思いが込められている。

居酒屋でバンド名を考えていた際、「しゃもじ」「ファンタスティックファイブ〜銀河を救った男たち〜」そして「wacci」という3つの候補の中から最終的に「wacci」に決定した。
参考:5人組ポップロックバンド・wacciインタビュー 「従来のイメージ覆すテーマ、サウンドに挑戦」 3枚目アルバム11月7日リリース前に来県|文化・芸能,徳島の話題|徳島ニュース

wacciとは

wacciは日本の5人組ポップロックバンド。
2009年に結成、2012年に1stミニアルバム「ウィークリー・ウィークデイ」でメジャーデビュー。

フジテレビ系ドラマ『やんごとなき一族』挿入歌「恋だろ」