ネタをランダムに見てひまつぶし

空条徐倫の元ネタ

RAH 空条徐倫

徐倫(ジョリーン)はアメリカの女性カントリーシンガードリー・パートンの楽曲から
同名の「ジョリーン」というタイトルの曲であり、
サビの部分ではジョリーンを連呼している。
この曲はオリビア・ニュートン・ジョンがカバーしていることでも知られており、
日本ではむしろそっちの方が有名かも。

ドリー・パートンと聞いてもピンと来ない人は多いかもしれませんが、
ホイットニー・ヒューストンがカバーした「オールウェイズ・ラブ・ユー
いわゆる「えんだああああああ」の原曲がこのドリーの曲なのです。
ぜひ一度聞いてみて下さい。

ストーン・フリーの元ネタ

空条徐倫のスタンド、ストーン・フリー
これはジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスのデビューシングルのB面であり、
ジミヘンの代表曲の一つとしても知られています。

エルメェス・コステロの由来

『エルメェス』はフランスのファッションブランド『エルメス』から

『コステロ』はイングランドのミュージシャン『エルヴィス・コステロ』から。
本名はデクラン・パトリック・アロイシャス・マクマナスであり、
エルヴィス・プレスリーと祖母の旧姓コステロからエルヴィス・コステロという芸名にした。
エルヴィス・コステロというと日本ではポール・マッカートニーとの共作で、
フジテレビ系『とくダネ!』の主題歌「Veronica」が有名か。
おざま〜す!

キッスの由来

スタンドのキッスは同名のバンドKISS
アメリカで1973年に結成されたグラムメタルバンド。
特徴的なビジュアルで知られており、
様々なパロディーやオマージュを生んでいる。
例えば魁!!クロマティ高校の四天王なんかもそうですね。
代表曲『デトロイト・ロック・シティ』はマンガ『デトロイト・メタル・シティ』の元でもあります。
KISSのベーシストジーン・シモンズはDMCの映画にも出演しました。

フー・ファイターズの元ネタ

元ネタはアメリカのロックバンド『Foo Fighters
Foo Fightersは元ニルヴァーナのドラマーだったデイヴ・グロールが結成したバンド。
1995年にデビューしたが、当初はバンドというよりもデイヴのソロ状態、
1stアルバムは一人で全パートをこなしてみせた。
バンドとしてもグラミー賞を11度も受賞している。
日本では略して「フーファイ」と呼ばれることも多い。

ウェザー・リポートの元ネタ

元ネタはジャズ・フュージョングループの『WEATHER REPORT
マイルス・デイヴィスグループに在籍していたウェイン・ショーターと、
ジョー・ザヴィヌルが中心となって1971に結成した。
ベーシストのジャコ・パストリアスが在籍していたこともある。

ヘビー・ウェザーの元ネタ

ウェザー・リポートが記憶を取り戻した後の能力である『ヘビー・ウェザー
これはサブリミナル映像を作り出し、人をカタツムリに変えるという能力だが、
これはバンドが1977年発売し、最高傑作との呼び声も高い7枚目のアルバムタイトルから。

なぜカタツムリなのかというと、
プッチ神父の能力であるホワイトスネイクの蛇、
そしてウェザー・リポートのカエルを降らすという能力
と併せ、蛇、蛙、蝸牛のいわゆる3竦みになっていると考えられる。

ナルシソ・アナスイの元ネタ

『ナルシソ』はアメリカのファッションブランド『ナルシソ・ロドリゲス
『アナスイ』も同じくアメリカのファッションブランド『ANNA SUI(アナスイ)』
どちらもブランド名であり、そのデザイナーの名前でもある。

ダイバー・ダウンの元ネタ

スタンド名のダイバー・ダウンは、
アメリカのロックバンド、VAN HALENの5thアルバム『Diver Down』から。
1982年に発売されたアルバムで12曲中5曲がカバー曲となっている。

グェスの由来

グェスの名前はアメリカのファッションブランド『GUESS』から
ブランド名は『GUESS』で「ゲス」と読み、グェスとは読みが違う。
第六部はファッションブランドが由来のキャラが多い。

グーグー・ドールズの元ネタ

スタンド名のグーグー・ドールズはアメリカンのロックバンド『The Goo Goo Dolls』から

ジョンガリ・Aの由来

名前の由来はイギリスのファッションデザイナー『ジョン・ガリアーノ
クリスチャン・ディオールのデザイナーを務めたが、2011年人種差別発言によって解任、さらに自身のブランド『John Galliano』までも解任される。

マンハッタン・トランスファーの元ネタ

スタンド名はアメリカのコーラス・グループ『The Manhattan Transfer』から
「トワイライトゾーン」やウェザー・リポートのカバー「バードランド」など10度もグラミー賞を獲得している。
サントリーのCMにも出演しており、日本でも頻繁に来日公演を行なっている。

サンダー・マックイイーンの由来

名前の由来はイギリスのファッションデザイナー『アレキサンダー・マックイーン』から
ビョークレディー・ガガなどの顧客がおり、ビョークのアルバム『ホモジェニック』のジャケットの奇抜な衣装も彼のデザインだった。

ホモジェニック
ホモジェニック

2010年に自宅で亡くなっているのが発見される。自殺であったとの発表はされていないが、当時ファッション界で自殺者が多かったことから同様に語られることもある。
皮肉なことに自殺キャラであるサンダー・マックイイーンのモデルが自殺?してしまったということになる。ストーンオーシャンが始まったのは2000年であり、当然アレキサンダー・マックイーンがこのような死を遂げるとは想像もしていなかったであろう。

ハイウェイ・トゥ・ヘルの元ネタ

スタンド名はオーストラリアのハードロックバンドAC/DCのアルバム『Highway to Hell
日本語に訳せば「地獄へのハイウェイ」だが、このアルバム発表の翌年に当時のボーカルだったボン・スコットが急死している。

ミラションの由来

ミラションの名前はファッションデザイナー『ミラ・ショーン』及びそのブランド名から

マリリン・マンソンの元ネタ

スタンド名はアメリカのロックバンド『Marilyn Manson』及びそのヴォーカリストの名前から
独特のヴィジュアルとパフォーマンス、反キリスト教のメッセージが強い歌詞が特徴的。
マリリン・マンソンという名前はマリリン・モンローとカルト教団の教祖チャールズ・マンソンから。

ラングラ・ラングラーの由来

名前の由来は『ラングラー(Wrangler)』というジーンズブランドから
ラングラーはリーバイス、リーと並ぶアメリカの3大ジーンズブランドの一つとされている。

ジャンピン・ジャック・フラッシュの元ネタ

スタンド名の元ネタはローリング・ストーンズの楽曲『Jumpin’ Jack Flash
ウーピー・ゴールドバーグ主演の同名の映画主題歌ともなっている。
1968年発表のシングルでイギリスで1位、アメリカでは最高3位を記録した。
多くのミュージシャンにカバーされている。

スポーツ・マックスの由来

名前の由来はイタリアのファッションブランド『マックスマーラ(Max Mara)』の持つブランドの一つ『スポーツマックス(Sportmax)』から。
ブランド名だけ聞くとスポーツウェアのブランドと思いきや、スポーツとは全然関係無い

リンプ・ビズキットの元ネタ

スタンド名の元ネタは同名のバンド『リンプ・ビズキット(Limp Bizkit)』から

チョコレート・スターフィッシュ・アンド・ザ・ホット・ドッグ・フレイヴァード・ウォーター

ヘヴィーロック、ハードコア、ヒップホップを融合したラップコアというジャンルに分類され、2ndアルバム『Significant Other』3rdアルバム『Chocolate Starfish And The Hot Dog Flavored Water』はどちらも全米初登場1位を記録するなど多くのヒットを飛ばしている。
特にギタリストウェス・ボーランドのリフやパフォーマンスに対する評価が高いが、ウェスは脱退と復帰を繰り返している。

エンリコ・プッチの由来

RAH エンリコ・プッチ

プッチ神父の名前の由来はイタリア出身のファッションデザイナー「エミリオ・プッチ」と、同じくイタリアのファッションデザイナー「エンリコ・コベリ」どちらもデザイナーの名前でありブランド名でもある。

ホワイトスネイクの元ネタ

プッチ神父のスタンド・ホワイトスネイクはイギリスのヘヴィメタル・バンド『ホワイトスネイク(Whitesnake)
元ディープ・パープルのデイヴィッド・カヴァデールを中心に結成された。カバヴァデールが常にバンドの中心であり、他のメンバーはサポートメンバー的な存在でカヴァデールのソロプロジェクトのようなバンド。

Whitesnake

ホワイトスネイクが進化した「シー・ムーン」はポール・マッカートニーによって結成されたバンド・ウイングスの『C Moon』という曲が由来。

オール・ザ・ベスト

さらに進化した完成形のスタンド「メイド・イン・ヘブン」はフレディー・マーキュリーのソロアルバムに収録された『Made in Heaven』という曲から。そしてこのスタンドは連載時は「ステアウェイ・トゥ・ヘブン(天国への階段)』という名称だったが、こちらはレッド・ツェッペリンの同名の代表曲から。誰でも聞いたことのある超有名曲である。

州立グリーン・ドルフィン・ストリート重警備刑務所の由来

「グリーン・ドルフィン・ストリート」は1947年のハリウッド映画の主題歌『On Green Dolphin Street』が由来。ジャズのスタンダード曲となっており、数多くのアーティストに演奏されている。映画タイトルも『Green Dolphin Street』なのだが邦題は『大地は怒る』となっている。

Green Dolphin Street [DVD]

関西人の特徴でおまんがな

読み : カンサイジンノトクチョウデオマンガナ

関西人の特徴でおまんがなとは名探偵コナンの主人公江戸川コナンがいやらしい顔つきで関西弁を使うAA。アホみたいな顔でその下には「関西人の特徴でおまんがな」の文字がくるのが基本。

セリフを改変して「◯◯でおまんがな」とけったいな事を言わせて関西人を馬鹿にするAAとなっている。
関西人の特徴でおまんがな

「関西人の特徴でおまんがな」の元ネタ

元ネタは言うまでもなく名探偵コナンなわけであるが、ネットで作られた関西人キャラというわけでなく公式的なものである。2012年3月24日に放送されたアニメ『名探偵コナン』第651話「コナンVS平次 東西探偵推理勝負」という回においてコナンが実際に使用したセリフが元ネタとなっている。この回の犯人は関西人だったわけだが、犯人を怒らせて関西弁を引き出すためにコナンがわざと関西弁で関西人をイラつかせるという方法を取った。

実際にコナンが「関西人の特徴でおまんがな」と言ったわけではなく、アニメでは「どこからどう見ても関西人にしか見えないっちゅうわけでおまんがな」「ヘタな関西弁を使われてイラッてくるのも関西人の特徴だよ」と発言している。さらにその後も「ちゃいまっかー」「さかいなー」「でんがな」と関西弁を馬鹿にしつづけ犯人だけでなく平次もイラつかせている。

テレビでこの放送があった直後にVIPに「コナンで関西弁ディスっててワロタwwwwww」というスレが立てられ話題に。そしてこのスレで作られたのがこの「関西人の特徴でおまんがな」のAAであった。

ちなみに当サイトの管理人は関西人でおまんがな。

紺野ぶるま

読み : コンノブルマ

紺野ぶるまの芸名の由来

紺野ぶるまは松竹芸能所属の女性お笑い芸人。
自称、女芸人で一番美人。

紺野ぶるま

https://www.shochikugeino.co.jp/talents/konnobloomers/

「紺野ぶるま」という芸名は、くまだまさしハイキングウォーキングの鈴木Q太郎によるユニット「ブルマパーティ」が由来である。

フジテレビのお笑い番組「爆笑レッドカーペット」内で、くまだまさしとハイキングウォーキングの鈴木Q太郎がコラボしたユニットが「ブルマパーティ」。ブルマ姿でネタを披露する二人を見て笑い死にしそうになり、「私もブルマを履いてこの中に入りたい」と思ったのが芸名の由来であり、芸人になろうと思ったきっかけだという。

「ブルマパーティ」を見て自分も紺色のブルマを履いて、そこから食パンをはみ出させて「はみパン」というネタを思いつき、これなら売れると思い松竹芸能の養成所に入った。

当初は地元の友だちと共に「ブルマニアン」というコンビ名で活動したが、半年ほどして解散。その後もブルマネタは継続し、名前を覚えて欲しいという思いからピン芸人「紺野ぶるま」となる。

ブルマネタはあまり受けがよくなかったためか、次第にブルマ以外のネタを作るようになっていった。2017年のインタビューでは「もう絶対一生やらない。一生履きたくないブルマなんて」と語っているが、2018年4月にAbemaTVで放送された『デスゲーム』という番組の罰ゲームで、封印していたブルマ姿で昔のネタを披露。「はみパン」も披露された。
参考:第4回松竹大陸:紺野ぶるま紺野ぶるま、自ら封印していた禁断のブルマ姿をついに解禁

MONGOL800(モンパチ)

読み : モンゴルハッピャク

MONGOL800(モンゴル800)は沖縄出身のパンクロックバンド。
(通称:モンパチ)

Message

MONGOL800の由来

MONGOL800というバンド名に特に意味はないようで、ギターの儀間崇が思いつきで考えたそう。なので、モンゴルとは特に関係があるわけではなく、800に何か意味があるというわけではない。

『小さな恋のうた』は多くのアーティストにカバーされているモンパチの代表曲だが、これまでシングル化されたことないアルバム曲である。カバーしたアーティストは、大友康平、新垣結衣、BENI、JUJUなど。海外アーティストではアンドリューW.K.が本曲をカバーしている。海を超えて歌われる名曲。

トマトジュース

読み : トマトジュース

ここでいう「トマトジュース」とは飲料そのもののことではなく、なんJで用いられる表現としての「トマトジュース」である。

トマトジュースの元ネタ・意味

なんJにおける「トマトジュース」は「ダブルプレー」「併殺」を意味する。併殺が行われた際や併殺を期待する際などに「トマトジュース」あるいは「トマト」「カゴメ」に関連した書き込みが見られる。

この表現の元ネタとなっているのは2014年5月4日にナゴヤドームで行われた中日ドラゴンズ対読売ジャイアンツの試合。この日の試合ではジャイアンツが1-3で中日に敗れたわけだが、巨人の攻撃で5つもの併殺があった。そしてこの試合ではダブルプレーが完成するたびに守備側のチームにカゴメからトマトジュースが贈られていた。これが場内アナウンスで流れており、度重なる併殺に「また中日にトマトジュースが…」と話題になったというわけである。

プロ野球の試合ではホームランであったり三振であったりといったプレーごとにスポンサーからの賞が設定されており、そのたびにどこの企業から何が贈られたのかがアナウンスされる。この日のナゴヤドームでは巨人の5度の併殺によって「ドラゴンズにはダブルプレー賞としまして、カゴメ株式会社からカゴメトマトジュースが贈られます」 というアナウンスが5回も流れたということになる。

この1試合5併殺というのはジャイアンツの球団としては19年ぶりという不名誉な記録であった。ちなみに19年前も中日戦(ナゴヤ球場)。

KOOL

読み : クール

KOOLとは

「KOOL(クール)」は、イギリスに本社を置くブリティッシュ・アメリカン・タバコ社が販売する、たばこの銘柄。世界初のメンソールたばことして知られる。

たばこ・KOOLのパッケージ

KOOLの由来・意味

「KOOL」というたばこ銘柄は、「Keep Only One Love」が由来となっている。「Keep Only One Love」は、「一つの恋を貫き通す」という意味。

「KOOL」は、「涼しい」や英語のスラングで「かっこいい」という意味を持つ「Cool」と掛けていると思われる。メンソールの清涼感=Coolという意味を持たせているのだろう。

「KOOL」は、「Keep Only One Love」の各単語の頭文字をとっているので、スペルは「COOL」ではなく「KOOL」となっている。後付けで「Keep Only One Love」はという意味を持たせた可能性もあるが。

ほかにも、「Kiss Only One Lady(キスはひとりの女にだけ)」や「Kick Out Old Lady(昔の女にケリをつける)」の略だという話もあるが、これらは俗説。「Keep Only One Love」が正しい由来。

その証拠として、2007年ごろに配布されていた「KOOL」のリーフレットに、「Keep Only One Love」と書かれているのが確認できる

たばこ銘柄KOOLのリーフレット

画像出典:https://s.webry.info/sp/getch.at.webry.info/200708/article_12.html

KOOL = Keep Only One Love

Keep Only One Love
スペシャリストでありたい。
ひとつのことを究めたいから、浮気はしない。
だからKOOLは、メンソールオンリー。
ずっとこだわり続けてる。

この説明文から、「KOOL」はメンソールにこだわり続けている銘柄であることがわかる。つまり、「Keep Only One Love」はメンソールフレーバーに対する愛を示す名称なのだ。

イケメン女子 / イケ女ン

読み : イケメンジョシ / イケメン

イケメン女子 / イケ女ンとは -意味

イケメン女子とは、カッコイイ男性(イケメン)のような容姿や性格をしている女性を意味する。
イケ女ン(イケメン)とも呼ばれる。
本来、イケメンはカッコイイ男性を指す言葉だが、中性的で男性のようなカッコイイ容姿をした女性や男らしい性格や考えを持った女性をイケメン女子と呼んでいる。

イケメン女子は男性の服を着用して中性的なファッションをすることが多いが、男装とは異なる。
女性らしさを残しつつ、男性の服を着こなすのがイケメン女子である。
中性的な顔立ちで一見するとイケメンと見間違えるような容姿であったり、ハキハキした性格であったり、ファッションや生き方に対して自分の信念を強く持っていたり、女性が惚れる女性というか、男性よりも男性らしい面を持っているのが共通点として挙げられる。

アニメ・マンガで言えば、『進撃の巨人』のミカサ・アッカーマン、『攻殻機動隊』の草薙素子、『空の境界』の両儀式(織)、『風の谷のナウシカ』のナウシカ、『鋼の錬金術師』のオリヴィエ・ミラ・アームストロングなどがイケメン女子に該当する。
※両儀式は女性人格の時は「式(しき)」、男性人格の時は「織(しき)」と区別している。
男性と女性の両方の人格を持っているが、基本的に中性的な顔立ちをしたイケメン女子である。

モデルのルウト

ルウトとジェンダーレスモデルの中山咲月
ジェンダーレスとは

モデルの杉浦アヤカ