Fetch as Google

読み :  フェッチ・アズ・グーグル

Fetch as Googleとは?

Fetch as GoogleはGoogleウェブマスターツールに搭載されている機能で、
GoogleにWEBサイトのクローリングを要求することができる

検索エンジンはクローラー/スパイダーと呼ばれるプログラムがWEBサイトを巡回し、WEBページを検索エンジンに登録=インデックスすることをクローリングと呼ぶ。
開設からある程度経過しているWEBサイトならクローラーの訪問頻度が多くインデックスが早くなるが、開設間もないWEBサイトはクローラーがなかなか訪れないためインデックスが遅くなる。
早く検索流入を得るには検索エンジンにインデックスされる必要がある。

Fetch as Googleは新規開設したWEBサイトなどなかなかクローリングされない時など、早くインデックスしてもらいたい時にこちらからクローリング/インデックスを要求できる機能である。
重要なコンテンツを更新した時、間違った内容のコンテンツを公開してキャッシュされてしまい上書き修正したい時など、早くインデックスさせるためにFetch as Googleを使う。
Fetch as Googleでクローリングを要求すると1日以内にクローラーが訪れるため、早くWEBページやコンテンツを検索エンジンにインデックスさせたい時に使用する。
ただし、Fetch as Googleはクローリングを保証するものではないため、100%クローリングされるわけではない。
保証はされないものの、何もせずにクローラーが訪れるのを待つより、Fetch as Googleからクローリングを要求した方が早くインデックスされる可能性が高くなる
ちなみに「Fetch」は「(人を)呼んでくる」という意味の英単語であるため、クローラーを呼んでくるという意味がある。

Fetch as Googleの使い方

Fetch as Googleを使うにはGoogleウェブマスターツールに登録する必要がある。
headセクションの編集ができるWEBサイト、ブログならウェブマスターツールに登録できるが、headセクションの編集ができないアメーバブログなど一部のブログでは導入することができない。
ウェブマスターツールはこちらから登録可能→Googleウェブマスター

ウェブマスターツールに登録し、左にあるメニューから「クロール」をクリックして開いた後、「Fetch as Google」を選択。
Fetch as Google

クローリングを要求するには、「①取得」をクリックし、「②インデックスに送信」をクリックする。
WEBサイト全体をクローリングさせたい時は、URLの後に何も入力せず取得をクリック。
特定のページのみクローリングさせたい時は、URLの後にページのアドレス/パーマリンクを入力して取得をクリック。
新規サイトでページを作成するたびにFetch as Googleを使う場合は、
Fetch as Google

「インデックスに送信」をクリックすると以下の画面が現れる。
特定のページのみクローリングさせたい場合は「URL」を。
WEBサイトの全てのページをクローリングさせたい場合は「URLとすべてのリンクページ」を選択。
Fetch as Google

送信が成功すると「インデックスに送信」が「インデックスに送信されたURL」に変わる。
作業は以上で完了。
Fetch as Google

Fetch as Googleの回数

Fetch as Googleには月にインデックスを送信できる数が制限されている。
https://moto-neta.com/it-dictionary/fetch-as-googleなど特定のページのみのインデックスなら月に500回までインデックスを送信でき、URLとすべてのページの取得は月に10回までとなっている。
新しく記事を更新した時はそのURLのみ送信し、新規サイトを立ち上げた時やサイト全体に変更を加えた場合は月10回までのURLとすべてのページの取得を利用する。
「残りの取得数」はひとつのWEBサイトだけでなく、ウェブマスターツールのアカウントでカウントされるため、ウェブマスターツールに登録しているすべてのWEBサイトでの残数となる。
Fetch as Google




関連用語