ブルーオーシャン戦略 / レッド・オーシャン戦略

読み : ブルーオーシャンセンリャク・レッドオーシャンセンリャク

ブルーオーシャン戦略とは – レッド・オーシャン戦略とは

ブルーオーシャン戦略(Blue Ocean Strategy)・レッドオーシャン戦略(Red Ocean Strategy)は、INSEAD(欧州経営大学院)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュが2005年に発表したビジネス書「ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する」内で定義された経営戦略。市場を赤と青で表現し、レッドオーシャン(赤い海)は競争が激化し価格やサービスなどでライバル社をしのぎ、競争で赤く染まった現在の市場を意味している。反対に、ブルーオーシャン(青い海)は未だ誰も足を踏み入れたことのないより広く深い可能性を秘めた未開拓の市場を意味している。

レッドオーシャン戦略は既存の市場の中で利益を増やさなければならず、ライバル社の製品やサービス内容を分析し、ライバル社より有利な状況を作るために画策しなければならず、限られたパイの中でシェアを大きくするということは、ある企業が利益を増えやせばある企業が損をするゼロサムゲームに過ぎない、と著者のキム氏とモボルニュ氏は語っている。
※ゼロサムゲームは誰かが得をし誰かが損をすることで、結果的に損得の総和がゼロになる状況。

反対にブルーオーシャン戦略は既存の市場ではなくこれまでになかった市場を新たに開拓し、消耗戦を強いられるレッドオーシャンの市場から抜け出すことを説いている。供給から需要へと着目点を移し、新たな需要を見け出すバリュー・イノベーション(価値の想像)へと戦略を移すことを提案している。経営学者のマイケル・ポーターが説く従来の競争戦略では、差別化か低コスト化のいずれかしか選択できないとしているが、ブルーオーシャン戦略では差別化(付加価値)と低コスト化の両方を実現することが可能であると説いている。新しい価値を生み出す、つまり差別化を図ると同時に重要でない機能を減らすことでコストを削減し低コスト化を実現することが必要となる。

ブルーオーシャン戦略を成功させた任天堂のゲーム機「Wii」

韓国最大の財閥であるサムスングループはブルーオーシャン戦略を実行していることが知られており、ゲーム業界では任天堂の「Wii」がブルーオーシャン戦略により新たな市場を開拓したと言われている。「Wii」自体は他社のゲーム機と比較して高機能というわけではないが、「Wiiリモコン」を開発しゲーム操作を簡単にすることで、これまでゲームをしてこなかった年齢層にもアプローチした。手を動かすという「付加価値」を与えることで新しい市場を開拓することに成功している。また、高機能を売りにするのではなく、必要でない機能を削ることで低コスト化を実現している。これがまさにブルーオーシャン戦略の要となる付加価値による差別化、低コスト化を実践したことになる。

従来のままの戦略ではソニーのプレステ3やマイクロソフトのXbox 360らのライバル機種とレッドオーシャンで争うことになっていたが、差別化・低コスト化を実践したことでレッドオーシャンから抜けだした。他の機種は本体が高機能であるため生産コストが高くなりソフトの販売利益に依存せざるを得なくなっているが、「Wii」は低コスト化することで本体だけでも利益を生み出せているようだ。ただし、新たな市場を開拓し続けなければまたレッドオーシャンに戻ってしまうと著者のキム氏は指摘している。

【参考】任天堂「Wii」を生んだ「ブルー・オーシャン戦略」とは?

《こちらのネタもどうぞ》

マンガ・アニメ・音楽・ネット用語・なんJ語・芸名などの元ネタ、由来、意味、語源を解説しています。

Twitter→@tan_e_tan