Hummingbird – Google –
読み : ハミングバード
Hummingbirdとは?
Hummingbird(ハミングバード)はGoogleが導入している検索アルゴリズムのひとつで、2013年9月ごろから導入開始。
これまでのアルゴリズムの刷新が行われ、Hummingbirdは新しいアルゴリズムとして導入された。
しかし、既存の全てのアルゴリズムが書き換えられたわけではなく、パンダアップデートやペンギンアップデートといった既存のアルゴリズムを残しつつ、Hummingbirdはアルゴリズムの新しい基盤として機能している。
Hummingbirdは検索順位(ランキング)に直接影響を与えるとされていたが、導入直後に大きな順位変動は見られなかった。
Hummingbirdの特徴
Hummingbirdの最大の特徴は「Conversational Search(会話型検索)」の処理能力の向上であり、自然言語=話し言葉を正しく理解し、検索結果の精度を向上させている。
例えば「What’s the closest place to buy the iPhone 5s to my home?(iPhone 5sが購入できる家から一番近い場所はどこ?)」と検索したとすると、検索者は「place」=「実店舗」、「my home」=「検索者の自宅」という意味で検索をしている。
人間同士の会話の中なら言葉の意図を理解して質問に的確な回答ができるが、言葉だけをとると「place」はただの「場所」と解釈され、「my home」だけでは検索者がどこに住んでいるのかが理解されない。
Hummingbirdは表面上の言葉だけでは分からない文章の背景にある意図を読み取り、検索者の家から一番近い実店舗を導き出してくれるため、検索者はこれまでよりも正確な情報が素早く得られるようになる。
もちろんアルゴリズムは完璧ではないので情報が不足していたり、検索の仕方によっては求めている情報が得られないことがあるが、的確な検索結果を導き出すためにHummingbirdは「会話型検索」を重視している。