TED
読み : テド
TEDとは?
TEDはアメリカのカリフォルニア州モントレーで開催される講演会を運営しているグループ。
読み方は「テド」
講演会はTED Conference(テド・カンファレンス)と呼ばれている。
Wikipediaの創設者のジミー・ウェールズ、
Amazon.comの創設者のジェフ・ベゾス、
世界的ロックバンド・U2のヴォーカル・ボノ、
盲目のギタリストのラウル・ミドン、
分子生物学者のジェームズ・ワトソン(DNAの二重螺旋構造の発見者)
といった著名人が講演を行っており、
これまでに様々なジャンルの人物がプレゼンテーションが行ってきた。
オンラインで動画が無料で配信されているので誰でも講演を見ることができ、
iTunes Uから動画をダウンロードすることもできる。
動画はボランティアの翻訳チームによって各国の言葉に翻訳されている。
日本語に翻訳された動画も多数ある。
→TED・Talks in 日本語
TEDの由来・意味
TEDは「Technology Entertainment Design」の略。
テクノロジー、エンターテイメント、デザインの3つの領域が一体となり、
未来を形作るという考えがTEDの由来となっている。
スローガンの「ideas worth spreading」は「広める価値のあるアイディア」を意味する。
参加者と講演者はそれぞれ異なるバックグラウンドを持っているため、
TEDは予想もしていなかった他分野からインスピレーションを得ることができる場所であり、
TEDを通じてお互いにアイディアを膨らませていけるというコンセプトを持つ。
サヴァン症候群のダニエル・タメット氏による講演。
言葉や数字に色や感情が見えるという世界には衝撃を受けた。
TEDx(テデックス)とは?
TEDxはTEDの精神を受け継いたコミュニティー。
TEDは運営に関わっていないがTEDのスローガン「ideas worth spreading」をもとに、
世界各地でイベントが開催されている。
TEDxの「x」はTEDのコンセプトを受け継いだ団体であること意味している。
2009年にTEDxTokyoが誕生したのを機に世界各地で行われるようになった。
本家TEDは招待制であり実際に参加することが難しいため、
同様のイベントを各地で開催して講演に参加してもらい、
講演を通じてアイディアの共有・横のつながりを広げる場として誕生した。
TEDxRyukyu(沖縄)、TEDxTohoku(東北)、TEDxSapporo(札幌)など、
日本でも各地でTEDxが開催されている。
→TEDxTokyo
「天才! 成功する人々の法則」の著者マルコム・グラッドウェル氏のプレゼン。
着眼点と発想、人を惹きつける話術が非常に興味深い。
動画がうまく表示されない場合はこちら→パスタソースと幸せについて