ネタをランダムに見てひまつぶし

やあぼくヒッキー

読み : ヤアボクヒッキー

やあぼくヒッキーの元ネタ

「やあぼくヒッキー」の後に、「こんにちは、私ミニートよ 」「ぼくはプーさんだよ」が続く。これらは「夢の国デスニートランド」というスレに登場したキャラクター(?)で、やりとりが秀逸としてコピペに使われている。
夢の国デスニートランドは「ヒッキー」=「ひきこもり」、「ミニート」=「ニート」、「プーさん」=「プータロー(無職)」というオールスターが勢揃いしている死の国夢の国。

夢の国デスニートランド

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/06/27(水) 01:20:22.57 ID:iyybauqS0
やあぼくヒッキー

2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/06/27(水) 01:21:19.52 ID:9ioBMhEv0
こんにちは、私ミニートよ

3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/06/27(水) 01:21:41.83 ID:MCni/bvA0
ぼくはプーさんだよ

僕は悪くない

読み : ボクハワルクナイ

「僕は悪くない」は文字通り悪びれない時に使われる言葉。
Twitterでは「僕は見てただけだ。僕は悪くない」
「僕は勉強ができないんじゃない。勉強が僕を嫌ってるんだ。僕は悪くない。」
「深夜アニメのせいで寝坊してしまった。僕は悪くない」といったようにつぶやかれる。
責任逃れをしたい時に使える便利な言葉。

僕は悪くないの元ネタ

「僕は悪くない」は原作・西尾維新、作画・暁月あきらによるマンガ/アニメ『めだかボックス』の登場キャラクター・球磨川禊(くまがわみそぎ)の口癖「僕は悪くない」が元ネタになっている。自称・世界最弱である球磨川禊は負けたことに対して責任逃れをするため『僕は悪くない』というセリフを用いる。
同じく球磨川禊のセリフである『僕は悪くない』『だって』『僕は悪くないんだから』もよく使われる。
マンガでは球磨川禊のセリフには『僕は悪くない』と『』(二重鍵括弧)付きで表現され、それゆえ本心や真意が分かりにくい。また格好(括弧)つけていると掛けているのだとかなんだとか。

ちなみに元祖・僕は悪くないとも言うべきキャラクター・エヴァンゲリヲンの碇シンジと球磨川禊の声は同じ声優(緒方恵美)が務めている。これは偶然か必然か。


めだかボックス アブノーマル 球磨川禊扇子

てへぺろ(・ω<)

読み : テヘペロ

てへぺろ(・ω<)の元ネタ

てへぺろ(・ω<)は声優・日笠陽子(「けいおん!」秋山澪役)が考えた言葉。持ちギャグとして自身のブログやラジオで使い、徐々に広まっていった。

2009年07月14日のブログ記事に「てへぺろ(・ω<)」という言葉が見られる。おそらくこれが最初の「てへぺろ(・ω<)」、なのだろう。

てへぺろ

「てへぺろ」は2009年より使われていたが、2012年にソフトバンクのCMでトリンドル玲奈が使ったことで一般的にも認知度が広まっていった。

てへぺろの意味・使い方

「てへぺろ」は“てへっ”と笑いながら”ぺろっ”と舌を出す仕草を意味している。
顔文字の(・ω<)が添えられることが多く、他には「てへぺろ☆」「てへぺろ☆(・ω<)」といった表記も見られる。

何かを間違えた時、失敗した時、相手をイラつかせた時などに女性が「てへぺろ(・ω<)」と言うことで許される空気になるとかならないとか。使い方を誤るとさらに相手をイラつかせることになるため、「かわいいから許してやろう」と相手に思わせられることが前提条件で使う。

優香

読み : ユウカ

優香(ゆうか)は東京都あきる野市出身のタレント/女優。
本名:岡部広子(おかべひろこ)
生年月日:1980年6月27日(蟹座)
血液型:O型
身長:157cm
スリーサイズ:上から87、59、85

1997年に池袋でスカウトされ芸能界入り。ホリプロとしては初となるグラビアアイドルとしてデビュー。現在はタレントとして数々の番組出演。Mr.Children(ミスチル)のファンで、理想のタイプに桜井和寿を挙げている。

優香の由来

芸名をインターネットや『週刊プレイボーイ』などの雑誌で公募し、「優香」と「優奈」が最終候補に残った。より響きが強く語感がいいということで「優香」を選んだ。優香の趣味である「お香」から「優しく香る」という意味、当時「~て言うか(ゆうか)~」という言葉が若者の間で使われていたことも「優香」に決めた由来とされている。合計17,000もの応募の中から選ばれた。

グフ

読み : グフ

グフはアニメ『機動戦士ガンダム』シリーズに登場するモビルスーツ。
ジオン公国軍の地上用モビルスーツで、青い機体が印象的。

グフの由来

グフの由来には諸説ある。

一つは魚の『フグ』をひっくり返したというもの。

グフの武器というと『ヒートロッド』という電気ムチだが、これは電気を送り込むことで的を痺れさせるという効果があるということで、その痺れとフグの持つフグ毒での痺れをかけているというもの。

また、やられた時に「グフ…」と言いそうだから、という説。

ザクが「ザクっ」とやられる雑魚であるのに対し、ちょっと強そうなグフはやられる時もなんか格好良い。ザクとは違うのだよザクとは

さらにモンゴル語では「」を「グフ(KHOKH)」と言い、青と言えばグフの機体の色が青。しかしこれは偶然だろうという声も多い。

他のモビルスーツの由来もぜひどうぞ

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲

読み : ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロングホウ

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲は武器である。ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を見かけた者は、口をそろえて「完成度高けーなオイ」と言う(理由は後述)。

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲の元ネタ

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲は、マンガ『銀魂』に登場する大砲である。初登場は第12巻・第百三訓「雪ではしゃぐのは子供だけ」。

異常気象で江戸の街が大雪に見舞われたため、「第1回 チキチキかぶき町雪祭り」が開催されることに。万事屋の銀さんたちは雪祭りのための雪像を制作することになったが、銀さんと神楽ちゃんは2つの玉の間に棒を立てるという、明らかに男性のアレを想起させる卑猥な雪像を作る。卑猥なモノを想像する新八に、銀さんは「これ アレだよ ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲だよ」と説明するが、案の定、新八に「アームストロング2個言ったよ!あるわけねーだろ こんな卑猥な大砲!」とツッコまれる。

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲

訝しむ新八をよそにネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を制作を続ける銀さんと神楽ちゃん。そこに路上生活をするグラサンをかけたおっさん・マダオ(長谷川泰三)が現れ、こう言い放つ。

マダオ:
なんだよオイ ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか 完成度高けーなオイ

マダオによると、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲は江戸城の天守閣を吹き飛ばし、江戸を開国させた戌威族の決戦兵器だそう。

さらに、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を見た攘夷志士の桂小太郎もこうつぶやく。

桂小太郎:
むっ これはネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲ではないか 完成度高けーなオイ

桂によると、この大砲は別名「走る雷(いかずち)」と呼ばれており、バルカン戦役における惨劇「火の7日間」を引き起こした地獄の兵器であるらしい。
ここで、桂が制作したすべり台付きの雪像を見た神楽ちゃんが、インポテーション…もとい、インスピレーションを得てネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲にすべり台をつけることを思いつく。

とそこに始末屋のさっちゃん(猿飛あやめ)が現れ、オアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を見てこう感想を述べる。

さっちゃん:
アラ?ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃない 完成度高けーなオイ

さっちゃんによると、惑ツェザーンとキャーシャーンの星間戦争においてツェザーン軍を勝利に導いたメソッド砲とは裏腹に、ずっと倉庫に入れられっぱなしだった悲しき兵器らしい。

ほんでもって、次に現れたのは新八の姉・志村妙。ここまでくるともうお分かりと思うが、姉上もネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を見てこう一言。

志村妙:
アラ コレ ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃない 完成度高けーなオイ

志村妙によるとバカヅラさげてホントしょーもないアームストロングらしいが、とにかく、その存在を知る者にとっては完成度は高けーらしい。

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲が掲載された回はちょうどアニメ化が決定した時で、新八はアニメ化が白紙になるのではと心配していたが、安心してください、地上波でネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲がちゃんと地上波で放送されましたが。え?それはまずいだろって?どうしてですか?だって、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲はわいせつ物なんかじゃないですよ?

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲はアニメでは第38話「雪ではしゃぐのは子供だけ」と、第57話「無くした物を探すときはその日の行動をさかのぼれ」に登場。第46話の提供のバックに視聴者が作ったネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲の雪像写真が載せられていた。

第57話(アニメオリジナルの話)では、有限会社「悪の組織」がジャスタウェイ(マムシの蛮蔵の工場で生産されていた爆弾)を真似て作ったジャスタンクの武器として、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲が搭載された。しかもジャスタンクの下半身部分からニュッと現れる仕様で。もうこれは完全にアレだよね、アレ。それにしても完成度高けーなオイ。

ジャスタンクの登場は5分30秒あたりから

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲のモデル

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲は、イギリスの発明家ウィリアム・アームストロングが1855年に開発したアームストロング砲がモデルになっていると思われる。

アームストロング砲はイギリス陸軍向けの新型野砲として開発されたもので、1858年にイギリス軍の制式砲に採用された。不具合が多発したため廃棄されたが、幕末に日本に売却され、第二次長州征伐と戊辰戦争で使われたとのこと。

アームストロング砲

画像:https://ja.wikipedia.org/

蟹(武藤嘉紀)

読み : カニ

蟹とは

この記事での「蟹」はサッカー日本代表の武藤嘉紀選手のネット上での呼び名、蔑称のこと。

ネット上でのサッカーの話題やサッカー実況などで「蟹」という呼び方が多く見られる。「前世は蟹だった。」などと言われることも。

武藤が「蟹」と呼ばれる理由、由来

武藤嘉紀が「蟹」と呼ばれるようになってしまったきっかけは、2018年のロシアワールドカップ。6月28日に行われたグループリーグ第3戦のポーランド戦、この試合で先発出場した武藤嘉紀。

試合前半11分過ぎ、ポーランドゴール前のペナルティエリア右端で、相手のパスミスからボールを奪った武藤。後ろから宇佐美が走り込んで来るも、武藤はパスを選択せず、かといってシュートをするでもなく、そのままペナルティエリアのラインに沿ってドリブルし反対側まで行ってしまう

このゴール前での真横へのドリブルから、横にしか動けない「蟹」に例えられ、これ以降武藤のことを「蟹」と呼んだり、武藤のあらゆるプレーを「蟹歩き」「蟹ドリブル」などと呼ぶことが定着してしまった。

ちなみに武藤嘉紀の誕生日は7月15日なので、星座は「かに座」。

この他のサッカー関連ネタもあわせてどうぞ