ネタをランダムに見てひまつぶし

もりやすバンバンビガロ

読み : モリヤスバンバンビガロ

もりやすバンバンビガロは吉本興業所属のお笑い芸人。
ピン芸人で、大道芸人でもありジャグリングなどを得意としている。ネタ中の「バンバーン」というブリッジが印象的

もりやすバンバンビガロの由来

本名が「もりやす」なのかと思いきや、実は違って本名は森大輔

「もりやすバンバンビガロ」という芸名は元プロサッカー選手の森保一(もりやすはじめ)と外国人プロレスラーのクラッシャー・バンバン・ビガロの名前を組み合わせた芸名。

自分で考えたものではなく、元芸人のモロトゆーきという人物が名付けたもの。もりやすバンバンビガロ本人は別にプロレスファンではないという。

「バンバン・ビガロ」自体の名前は本名の「スコット・ビガロー(Scott Charles Bigelow)」から来ている。「動けるデブ」とも言われ80〜90年台に日本で活躍したプロレスラーである。

森保一監督ともりやすバンバンビガロ

名前の由来ともなった森保一は2018年にサッカー日本代表監督に就任。
就任後最初の指揮となったキリンチャレンジカップで3連勝したことで注目を集めたが、「もりやす」という名前を聞いて由来になっていることは知らずとも「もりやすバンバンビガロ」を連想する人も少なくなかったようだ。
森保というのはそこまで珍しい名字ではないが、森保監督の名前を聞くと「バンバーン」が頭にちらつくという人も。
そのくらい「もりやすバンバンビガロ」という名前のインパクトが強烈ということだろう。

2019年1月、森保JAPANのアジアカップ決勝進出を喜ぶ、もりやすバンバンビガロ

他の芸名・コンビ名の由来もついでにどうぞ

ロン・ウィーズリー

読み : ロン・ウィーズリー

ロン・ウィーズリーは小説・映画『ハリー・ポッター』シリーズの登場人物
グリフィンドール寮に所属する魔法使いで主人公ハリー・ポッターの同級生、親友。
ロンは愛称であり本名はロナルド・ビリウス・ウィーズリー。家族からは「ロニー」と呼ばれる。
父アーサー、母モリー共に純血の魔法使い・魔女であり、5人の兄、1人の妹がいる。
作中ではいたって普通の魔法使いというポジションである。

ロン・ウィーズリーの由来

「ウィーズリー」は英語で「イタチ」を意味する「weasel」から。
そしてウィーズリー家の人達は中世ヨーロッパの伝説であるアーサー王伝説に関連する名前が多く付けられている。父のアーサーはそのままアーサー王の名前であり、兄パーシー(Percy)はアーサー王に仕えた円卓の騎士の一人「パーシヴァル(Percival)」から。そして当のロンはアーサー王が使った槍の名前「ロンゴミニアド(Rhongomyniad)」から。この槍は単に「ロン」とも呼ばれている。

また、人物としてのロンにはモデルがいる。作者ローリングの中等学校での親友「ショーン・ハリス」という人物がモデルだそうだ。

ALMA(ACIDMAN)

読み : アルマ

『ALMA』はACIDMANの20thシングル、および8thアルバムのタイトル名。
作詞・作曲はオオキノブオ。

ALMA

『ALMA』の由来・意味

『ALMA』は南米チリ・アンデス山中にある「ALMA電波望遠鏡」が由来。
「ALMA(アルマ)」はスペイン語で「」「」「愛しい人」という意味がある。
満天の星空を想いながら曲をつくり、詩がある程度完成した際に「ALMA電波望遠鏡」のことを思い出し、意味を調べてみると自分が書いた詩とリンクしていたので曲名に。
『ALMA』のPV撮影のために「ALMA電波望遠鏡」に足を運んだ帰り、L.A.の空港でアルバム名を『ALMA』にしようと決めたそう。
そのため、アルバム『ALMA』収録曲のほとんどに「」という言葉が使われている。

シングルのジャケット、PVに写っているのが「ALMA電波望遠鏡」。
ギターの調べが美しく、サビの壮大さに琴線を揺さぶられる。

ALMA

ALMA電波望遠鏡

「ALMA」は「Atacama Large Millimeter/submillimeter Array(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)の略。
「ALMA電波望遠鏡」は東アジア(日本・台湾)・北米(アメリカ合衆国・カナダ)・ヨーロッパ・チリの諸国が共同して行なっている国際プロジェクト。直径12mの高精度アンテナ50台、「ACAシステム(高精度アンテナ)」16台をチリ・アンデス山中の標高5000mのアタカマ砂漠に設置。計66台をひとつの超高性能な電波望遠鏡として運用することでハッブル宇宙望遠鏡の10倍の視力を発揮する。

「ALMA電波望遠鏡」は世界最大のミリ波・サブミリ波干渉計であり、ミリ波やサブミリ波によってこれまでの望遠鏡では観測できなかった暗黒宇宙を見ることが可能になる

ALMA電波望遠鏡で解明される宇宙の謎

宇宙には目には見えないけれど存在している物質があり、星と星の間にある摂氏マイナス270度の超低温の宇宙空間には何も見えないように見えるが物質は存在している
いわゆる不可視のダークマター(暗黒物質)の観測を実現する。
「ALMA電波望遠鏡」で目に見えない物質・暗黒宇宙を観測することにより、”ビッグバン後の銀河誕生“、”惑星系誕生“、”生命の起源“といった宇宙の謎の解明に近づくことができる。

『ALMA』=「心」

例えば宇宙は137億年前に誕生したが、宇宙が7億歳のときに発した電波を「ALMA電波望遠鏡」はキャッチすることが可能。
もう存在しないと思っていた物が実は存在していた。これほどロマンを感じる話はない。

『ALMA』の歌詞にはこんな一節がある。
彼らは昔 夜空に星を蒔いた 心を忘れぬ様に
目に見えないけれど確かに存在するもの、つまり「ALMA」が意味する「心」。
もうそこにはないと思っていたけれど、7億前の電波のように目に見えないだけで存在し続けているもの。解釈は人ぞれぞれだが、そんなことを考えながら聴くと『ALMA』に込められた想いをもっと深く理解できそうだ。

『ALMA』のこと、そこに込められた想いが分かる非常に興味深いインタビュー。
一読の価値アリ。
ACIDMAN 『ALMA』インタビュー

そう、iPhoneならね

読み : ソウ、アイフォンナラネ

「そう、iPhoneならね」はiPhoneの優秀さを表現するために文末に用いられるフレーズ。
「地図なのに間違い探しもできちゃう、そうiPhoneならね。」など逆に不具合をアピールされることも。
友達がいない そう、iPhone鳴らね」という哀愁ただよう使い方も。

そう、iPhoneならねの元ネタ

「そう、iPhoneならね」というフレーズはiPhoneのCMが元ネタとされているが、実はCMでこのフレーズが使われたことはない。CMの最後で似たような言葉が使われているが、「そう、iPhoneならね」は使われていない。2008年8月に放送されたCMでは「そう、iPhone以外ではね」という最も似たフレーズが使われているが、以降のCMでも「そう、iPhoneならね」というフレーズは現れていない。誰が使い始めたのかはハッキリと分かっていないが、2008年8月放送のCM後にはすでに使われ始めていた。

※2008年8月放送のCMでは「(アプリを)こんなにたくさんの中から選んだこともこんなに簡単にダウンロードしたことも、そしてこんなふうに楽しんだこともきっとないはず。そう、iPhone以外ではね」という内容であった。

使用例

エル・クラシコ

読み : エル・クラシコ

エル・クラシコはスペインリーグ”リーガ・エスパニョーラ”において、FCバルセロナとレアル・マドリードの対戦を意味する。”リーガ・エスパニョーラ”において、スペイン3大名門クラブであり著名選手の多い両チームの一戦は世界的にも注目される。
「El」は英語の「The」にあたり、「Clásico」は「Classic」を意味する。

エル・クラシコ

FCバルセロナ、レアル・マドリードのチーム間での移籍はタブーとされており、移籍した選手はファンから激しい反発に遭う。ポルトガルのルイス・フィーゴがバルセロナからレアルに移籍した時はフィーゴが経営する日本レストランが破壊されるなど、激しい反発に遭った。

エル・クラシコの由来・意味

エル・クラシコはスペイン語で「伝統の一戦」を意味するのだが、そう呼ばれているのには歴史的な由来がある。
スペインの独裁者フランシスコ・フランコ政権時代、バルセロナのあるカタルーニャ地方で話される言語・カタルーニャ語が弾圧により使用が禁止されていた。しかし、FCバルセロナのホームスタジアム「カンプ・ノウ」だけはカタルーニャ語を話すことが許されており、カタルーニャの人々にとって唯一カタルーニャ語を話せる場所であり、弾圧に抵抗することができた場所であった。
そういった歴史的背景から、首都マドリードに本拠地を置くレアル・マドリードに対して対抗心があり、昔から強いライバル意識を持っていた。
エル・クラシコにはこうした歴史があり、強いライバル意識があるため両チーム間での移籍が難しいと言われている。

クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?w

読み : クッソコレミンナイッチノフリハワカットルメンスナ

クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?wの元ネタ

「クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?w」はなんJでよく見かけるフレーズ。

これは2018年6月頃から頻繁になんJで書き込まれるようになったレスで、>>2などの早い段階で書き込まれる。書き込まれるスレに特に規則性はなく、あらゆる話題のスレで無差別的に書き込まれていたもの。

結論から言えば「クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?w」に特定の元ネタは無く、同じユーザー(と思われる)が繰り返し書き込んだものが広まっただけである。

このレスの真意というのは不明であるが、文章の意味としては「このスレおもしれー。俺はネタをわかってるから面白い。スレを立てた>>1はツッコミ待ちだけど俺はあえてつっこまない。なんJ民のみんなならわかるよな?」とでも言い換えればよいだろうか。

なんJでは時折わざと誤字を含めたり間違いを残したりしてツッコミ待ちをするようなスレが立つことがあるが、それを皮肉ったようなレスだとも言える。ただし実際はそういうスレ以外でも書き込まれている。

「メンス」の部分はなんJでよく使われる「クレメンス」を縮めたもので、本来の「◯◯してクレメンス」といった使い方とは違うわけだが、これはあえて間違った使い方をすることでにわかなんJ民の書き込みっぽさを演出しているのだろう。「なんJはじめてンゴwwwwよろしくニキーwwww」と同じような感覚だ。

書き込みの目的と広まり

多くのスレの>>2で書き込まれていたこのフレーズだが、スクリプトによる自動投稿というわけではなく手動で書き込まれていたのではないかと言われている。書き込みの理由としては、スレを潰したいという思いがあったのか、あるいはひたすらゴリ押しして流行らせたいという思いからだったのかは本人にしかわからないところである。

「スレを潰したい」という思いがあったとしても、そもそもこのレスによってスレが潰れるような流れにはならない。また、毎回同じ文章であることからNGにされやすい。なんなら特別長いわけでもなく、不快な文章というわけでもないのでNGにすらされず、ただただスルーされるだけで触れられないことがほとんど。

「流行らせたい」という動機だったとすると、実際にその後『「クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?w」←これなに?』といったようなスレが何度も立てられていることや、多くのなんJ民がこのフレーズの存在を認識していることからすれば成功と言えるかもしれない。しかし、無駄に長いフレーズであるため書き込むのが面倒であることや、普段の書き込みで使いどころがないことなどから、流行しているかというとそういうわけでもない。

スレ内での書き込みだけでなく、この文章をそのままスレタイにしたスレも頻繁に立てられてはいるが、中身がないためほとんど伸びることはない。『手元を見ずに「クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?w」と入力するスレ』のようなお遊びのスレは多少需要があるようだが、ただ長い文章だから使われているだけとも言える。

牧瀬紅莉栖「クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?w」

元ネタがよくわからないけどよく目にするフレーズということで、検索してみると『牧瀬紅莉栖「クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?w」』というスレが出てくる。そのため、これが元ネタと勘違いする人もいるかもしれないが、全く関係ない

牧瀬紅莉栖というのはゲーム・アニメ『シュタインズ・ゲート』の登場人物で、2ちゃんねる(作中では@ちゃんねる)を隠れ趣味としていて、よく煽りの書き込みをするというキャラ設定になっている。そのため、なんJでは『牧瀬紅莉栖「◯◯wwwwww」』といったように、牧瀬紅莉栖が実在していたらなんJで煽りの書き込みをしてそう、といった趣旨のスレが立てられることがある。

『牧瀬紅莉栖「クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?w」』もその一種であり、牧瀬紅莉栖ならこのフレーズを使ってそうだというスレで、実際に作中このような言葉遣いをしていたというわけではない。

この他のなんJ語の元ネタもあわせてどうぞ

うははーこうしてやる~あはは~~~

読み : ウハハーコウシテヤルーアハハー

「うははーこうしてやる~あはは~~~」はネットで流行しているフレーズ…らしい。
ネット流行語大賞2012で13位に選出されたが、いたるところで「これなに?」と言われている謎のフレーズ。
2ch住民、ニコニコ動画の住民、Twitter民など住み分けはあるので、知らない言葉が誰でもいくつかはあるものの、これについては殆どの人が知らない、どこで流行っているのか謎なのである。

「うははーこうしてやる~あはは~~~」の元ネタ・意味

元ネタとなっているのは2008年に2chの猫について語らうスレでの書き込み。

591 :ななしのいるせいかつ:2008/06/13(金) 23:03:32
買い物行こうと道歩いてたら近所の家の前から
うははーこうしてやる~あはは~~~」と楽しそうな声が。
チラッと声のする方向を見たら
お姉さんが地べたに寝っ転がって猫に添い寝してモフモフしてた。超笑顔で。
・・・そこ地面ですよ?いや、道路じゃないし貴女の家の敷地内だけど
誰にも迷惑かけてないけど、汚れちゃいますよ?
俺の視線に全く気付かず、お姉さんは猫と戯れまくり心底嬉しそうに
「気持ちいいですか?ここですか?」と猫をモミモミ。
「うちの子になりますか?なっちゃいますか?どうですか?」と猫に必死に語りかけてた。

たまにしか見かけないお姉さん。
キリッとした印象だったのに・・・そんなキャラだったんですか・・・。
俺も猫さん好きだが地べたで添い寝は無理だ・・・。

内容からしてノラ猫をモフモフして戯れるお姉さんの話のようである。随所を改変してコピペの様に使われているようだが、元ネタを知っている人が少なすぎるためあまり面白みを見い出せない。
なぜ2008年の書き込みが今更?どこでこれが流行(?)したのか、なぜネット流行語大賞に入っているのか、いろいろと謎が多いフレーズである。