ネタをランダムに見てひまつぶし

『彼方のアストラ』のオマージュ作品

読み : カナタノアストラ

『彼方のアストラ』のオマージュ作品

『彼方のアストラ』は、萩尾望都のSFマンガ『11人いる!』をオマージュしているといわれる

ほかにも、ジュール・ヴェルヌのSF小説十五少年漂流記』、藤子・F・不二雄のSF短編宇宙船製造法』、アニメ『無人惑星サヴァイヴ』をオマージュしているとも。

『彼方のアストラ』の作者である篠原健太は、『11人いる!』を元ネタと明言しているわけではないが、『マンガ大賞2019』の授賞式でオマージュをにおわせる発言をしている。

篠原健太:
指摘される『11人いる!』は好きな作品で、パロディめいたセリフも入っています。
あと、言われるのがアニメの『無人惑星サヴァイヴ』ですが見たことはありません。
『インターステラー』や『ゼロ・グラビティ』は画面にも影響が出ていると思います。

引用:マンガ大賞2019は篠原健太『彼方のアストラ』 宇宙に放り出された少年少女が故郷の星へ向かう

同記事では、藤子・F・不二雄のSF短編『宇宙船製造法』が着想の源流でもあるとも書かれている。『無人惑星サヴァイヴ』に関しては、観たことがないとのことなので、オマージュではないだろう。

ビジュアル面で影響を受けたのは、『インターステラー』と『ゼロ・グラビティ』とのこと。

クリストファー・ノーラン監督『インターステラー』(2014年公開)。『彼方のアストラ』では、ワームホールに吸い込まれるシーンで影響を受けているのだろうか。
映画インターステラー

アルフォンソ・キュアロン監督『ゼロ・グラビティ』(2013年公開)。『彼方のアストラ』で、主人公のカナタらが宇宙空間に投げ出されるシーンは、『ゼロ・グラビティ』に影響を受けているのだろうか。

映画ゼロ・グラビティ

『宇宙船製造法』へのオマージュ

『宇宙船製造法』は、『藤子不二雄少年SF短編集』の第3巻に収録されている短編マンガ。

本作は、宇宙船が故障し、8人の乗組員が宇宙で遭難するストーリー。通信機器も故障し、外部と連絡が取れない状態となる。

宇宙船が遭難する、生き残るために惑星で食料を確保する、といった点がオマージュの要素として考えられる。

藤子不二雄少年SF短編集 (第3巻)
藤子不二雄少年SF短編集 第3巻

『十五少年漂流記』へのオマージュ

『十五少年漂流記』に関しては、単行本5巻に掲載の設定資料集にて、オマージュしている旨が明かされている。

設定資料によると、もともとは『十五少年漂流記』になぞらえてキャラクターが15人の設定であったが、企画が短期集中連載に路線変更となったため、9人に減らしたそうだ。

企画は一発でボツになったが、作者の篠原健太はWebマンガ誌の『少年ジャンプ+』で連載したいと訴え、日の目を見ることになった。

設定資料集は単行本5巻に掲載されている。

『11人いる!』との類似点

『彼方のアストラ』が萩尾望都の『11人いる!』をオマージュしているといわれるのは、作品の設定部分にある。

彼方のアストラ
・9人の少年少女が宇宙船で遭難
(高校の惑星キャンプの途中で遭難事故に遭うが、果たして…)
・9人のうち誰かが通信装置を破壊し、犯人探しが始まる

11人いる!
・11人の少年少女が、漂流中の宇宙船に閉じ込められる
(宇宙大学の入試最終テスト。外部とのコンタクトが不可能な状態で53日間を過ごし、協調性をテストされる)
・10人一組のはずが11人おり、誰が11人目かをお互い探り始める

人数は違うが、宇宙船で遭難(漂流)し、紛れ込んだ異分子のせいでお互い疑心暗鬼になるという設定は類似している。

『彼方のアストラ』の1巻で、ルカ・エスポジトが「何かの試験とかじゃないすか?」と発言するシーンがある。『彼方のアストラ』の遭難はテストではないが、『11人いる!』のオマージュともとれるセリフ。

少しネタバレになってしまうが、男でも女でもない「インターセクシャル(性分化疾患)」の組員が登場する点も共通している。

『彼方のアストラ』の作品情報

『彼方のアストラ』は、Webマンガ誌『少年ジャンプ+』にて連載された作品(2016年5月9日〜2017年12月30日)。SFマンガでありながら、ミステリー・サスペンスの要素も取り入れている。

一部エピソードは『少年ジャンプ+』にて無料で読める。
彼方のアストラ – 少年ジャンプ+

37話で『彼方のアストラ』のタイトルの意味が明らかになり、伏線回収が見事だとネット上で話題に。作者の篠原健太(@kentashinohara_)は本作の連載に合わせてTwitterアカウントを取り、SNSでPRしたことも口コミで広がるきっかけとなった。

『受賞歴』
マンガ大賞2019・大賞
第3回次にくるマンガ大賞・Webマンガ部門・5位
このマンガがすごい!2019・オトコ編・3位

『彼方のアストラ』に登場する惑星の名前には由来がある。詳しくはこちらの記事で解説。
『彼方のアストラ』の惑星の名前の由来

タネたんの一言
伏線…気になるね。

今、本当の忍空を知る者は少ない。

読み : イマ、ホントウノニンクウヲシルモノハスクナイ

今、本当の忍空を知る者は少ない。とは

「今、本当の忍空を知る者は少ない。」は、Twitter等で用いられている定型文。

なんらかの文章が、途中から関係ない文章に変わっていき最後に「今、本当の忍空を知る者は少ない。」で終わるというもの。「忍空構文」と呼ぶ人もいる。

今、本当の忍空を知る者は少ない。の元ネタ

このフレーズは、アニメ『NINKU -忍空-』のオープニンのナレーションが元ネタである。

『NINKU -忍空-』は1993年から週刊少年ジャンプで連載が開始された漫画作品で、1995年から約1年間アニメが放送された。

そのオープニングがこちら。

歌が始まる前に、「忍空」とは何かを説明するナレーションが入る。

大戦のさなか、わずか数十名の部隊で帝国軍を壊滅寸前にまで追いつめた集団があった。
その名は忍空隊。
辛うじて戦争に勝利した帝国軍は彼らの力を恐れ討伐に乗り出した。
今、本当の忍空を知る者は少ない。

アニメの最初に毎回流れるということで、リアルタイムで見ていた世代にとっては懐かしいナレーション。

ちなみに、アニメ版は原作とはかなり設定やストーリーが異なっており、アニメ版ではナレーション通り帝国軍との戦いが主となっているが、原作では帝国軍ではなく忍空の残党との戦いが描かれている。

Twitterでの使用例

Twitterでは、文章がいつの間にかこのナレーションに変わっているというツイートが多く見られる。ネット等でよく見る文章が「今、本当の忍空を知る者は少ない。」になっているパターンも多い。

Ponta(ポンタ)

読み : ポンタ

Ponta(ポンタ)とは

Ponta(ポンタ)は、株式会社ロイヤリティ マーケティングが発行するポイントサービス、およびそのイメージキャラクターの名称。

2010年3月にポイントカードサービスがスタートした。

Pontaの名前の由来・意味

Pontaという名前は、「point terminal(ポイントターミナル)」と「ポンポンたまる」が由来となっている。

消費者および提携企業がこのポイントを核に集まる場所としての「ポイントターミナル」というイメージと、ポイントが「ポンポンたまる」様子を親しみやすいネーミングとして表現したものだという。
参考:三菱商事が共通ポイント事業に参入 ―来春からサービス開始―

Pontaのロゴマークには無限を表す「」が用いられており、ポイントが行き来するターミナルを表現している。キャラクターのポンタの目の周りの白い部分も「∞」の形になっている。

いつでも微笑みを

読み : イツデモエミヲ

『いつでも微笑みを』はMr.Childrenの楽曲。
10枚目のアルバム『IT’S A WONDERFUL WORLD』に収録(2002年発表)。
タイトルは「微笑」となっているが、読み方は「いつでもえみを」。

It’s a wonderful world

損保ジャパンCMソングとして起用された。
シングル『旅立ちの唄』のカップリングには、「HOME TOUR 2007.06.15 NAGOYA」でのライブバージョンが収録されている。
PVの監督はアニメーション作家の村田朋泰。

旅立ちの唄

『いつでも微笑みを』の元ネタ

曲中で「いつでも微笑みを そんな歌が昔あったような」と歌っている。

『いつでも微笑みを』は想像上の曲だが、橋幸夫と吉永小百合のデュエット曲『いつでも夢を』が元ネタになっていて、桜井和寿はこの曲からイメージして作ったという。

NHK連続テレビ小説『あまちゃん』では、主人公の天野アキをはじめ、劇中で海女の人たちが歌っており、第116話では橋幸夫が出演し、アキの祖母・夏とデュエットで歌った。

ギガが減る

読み : ギガガヘル

ギガが減る とは – 意味

「ギガが減る」とは、スマートフォンやタブレットで契約しているデータ通信量の残りが減るという意味である。
「ギガ」は情報の大きさを表す単位「ギガバイト(gigabyte)」のことで、「GB」と略記される。

ドコモ、ソフトバンク、auなどの携帯電話キャリアが提供しているスマホやタブレット向けのプランでは、利用可能なデータ通信量は「2GB」「5GB」「20GB」など、ギガで表している。
利用可能なデータ通信量を超えると通信速度が制限され、Webサイトを閲覧したりアプリを使ったり通信を伴う操作をする際に動作が遅くなってしまう。
契約しているデータ通信量の範囲内であれば通信制限はされず、データ通信量は月が変わるとリセットされる。

「ギガが減る」はこのデータ通信量の残りが減ることを意味している。
データ通信量を使い切ると通信速度が遅くなってしまうため、スマホやタブレットで快適にネット接続するためには契約しているデータ通信量の範囲内に抑える必要がある。
「ギガ」は単位なので「残りデータ通信量が減る」といった表現が正しいのだが、若者言葉として「ギガが減る」という表現が使われている。

ギガを買う

Wi-Fiに接続すればデータ通信量は抑えられるが、データ容量を追加購入できるサービスを提供しているキャリアもある。
たとえばauでは「データチャージ」というデータ容量を追加購入(「0.5GB」か「1GB」)できるサービスを提供しており、auショップやコンビニなどで購入できる「データチャージカード」を販売している。
データ容量を追加購入することを「ギガを買う」と表現する人もいる。
「ギガ」は単位なので正確には「データ容量を追加で買う」と表現するべきだが、そこは表現のひとつということで。

ちなみに『ドラえもん のび太の日本誕生』に登場する「ギガゾンビ」は「ギガバイト」が由来ではないと思われる。
映画が公開されたのは1989年でまだギガが一般的になっていない頃だから。
「ギーガー!」って言ってるけど、「ギガバイト」のことじゃないと思う。
もし「ギガバイト」が由来であったとしたら時代を超先どったネーミングである。
だがしかし、「ギガゾンビ」は23世紀の未来から来たのでなくはないかもしれない(ねーよ)。

映画ドラえもん のび太の日本誕生
映画ドラえもん のび太の日本誕生

TLでウーしようと思います!

読み : タイムラインデウーシヨウトオモイマス

TLでウーしようと思います!とは

「TLでウーしようと思います!」は、Twitterで流行しているフレーズ。

「TLでウーしようと思います!(TLにウーがあったら、楽しいので) 」という文章に加え、カタカナで「ウー」あるいは「ウ」の代わりに他の文字を入れた「◯ー」と、その下になんらかの絵文字やイラストを配したもの。

TLでウーしようと思います!の元ネタ

元ネタとなっているのは2018年11月にツイートされた以下の画像。


消防車(実際には救急車とのこと)の車内の画像で、サイレンを起動するボタンにまさかの「ウー」という擬音語が書かれているという写真である。

この一般にはあまり知られていない衝撃的な事実に、このツイートは多くのリツイートといいねで広く拡散していった。

伝説怪獣 ウー

「ウー」というと、ウルトラマンシリーズ伝説怪獣のウーという怪獣が登場するのだが、Twitter上にはこの「伝説怪獣ウー(@legend_woo)」のアカウントが2014年から存在している。

このアカウントは普段はひたすら「ウー」しかつぶやかないのだが、前述の救急車の「ウー」のツイートを2日後の11月11日にリツイートしている。

その5ヶ月後の2019年4月23日、その様子を動画にしたツイートが話題となる。

診断メーカーで「TLでウーしようと思います」

伝説怪獣「ウー」の動画が話題になったことをを受けてか、2019年5月、「ウー」ボタンを元に診断メーカーで「TLでウーしようと思います!」という診断が作られる。

任意の名前を入力し「診断する」ボタンを押すと、「TLでウーしようと思います!(TLにウーがあったら、楽しいので)」という文章と、「◯ー」の2文字、その下に何らかの絵文字が表示される。



https://shindanmaker.com/894169

この診断結果をツイートに貼り付けたものがTwitterで流行、意味もわからず「TLでウーしようと思います!」というユーザーが続出し、TLが「◯ー」で埋め尽くされることに。

ウーしようと思います」「ウーがあったら楽しいので」とは言いつつも、この診断の結果パターンは15,762通りもあり、「ウー」はなかなか出ない。そして前述の救急車の画像と同じ「ウー」と「メガホン」の組み合わせとなるとかなりレアということになる。

見事救急車の「ウー」に成功ている例がこちら。

自前イラストによる「ウー」

診断メーカーによる流行に乗り、自前のイラストでこれを表現するユーザーも多く見られる。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

複線ドリフト

読み : フクセンドリフト

複線ドリフトとは

「複線ドリフト」は、鉄道が複数の線路にまたがった状態で走行するという技の名前。
鉄道や漫画の話題などでこの言葉や画像がよくネタとして用いられている。

この「複線ドリフト」は、漫画『頭文字D』を元にした同人誌『電車でD』で登場する。

電車でD

『電車でD』は自動車ではなく電車によるバトル漫画。

様々なテクニックを駆使して電車同士が速さを競い合うわけだが、この作中で登場するのが「複線ドリフト」という技。その名の通り、一つの列車が複数の線路にまたがった状態で走行するという荒技である。

シリーズ第一作目の『電車でD 1』、見開きページでこの技が炸裂する。

複線ドリフト

電車対電車という地味に思えるバトルだが、この衝撃的な技の存在によって絵的にも非常に派手な闘いが繰り広げられることになる。「複線ドリフト」は『電車でD』の代名詞的な技として広く知られている。

複線ドリフトの元ネタ

複線ドリフトは『頭文字D』に登場する「溝またぎ」という技をイメージして考えられたものと思われる。

「溝またぎ」は、カーブでフタの無い側溝を片方のフロントタイヤが跨いだ状態で走行するという技。末次トオル戦で使用。


荷重をリアに集中させることでフロントを浮かせて側溝をまたぐという荒技である。

複線ドリフトの方法

では、「複線ドリフト」はどのようにして複数の線路を跨っているのか。

作中では、ノーブレーキでカーブへと突っ込み、横Gに耐えられなくなった車体が宙に浮き、もう一方の路線に乗ることでドリフトしている。

『電車でD』は同人ゲームにもなっており、その中でも複線ドリフトが再現されている。

また、切り替えポイントで前の台車だけが通過した瞬間に切り替えを行うことで複線に跨る走行が可能となる。

当然現実で再現するのは危険すぎて無理だが、模型なら気軽に再現することができる。

その他

海外でも知られている「複線ドリフト」

脱線事故などが起こるたびに話題に。

トロッコ問題」の解決方法(?)として複線ドリフトがネタに。