ネタをランダムに見てひまつぶし

CDの記録時間が74分である理由

読み : シーディーノキロクジカンガ74フンデアルリユウ

CDはコンパクトディスクの略称とするデジタル情報記録メディア。ソニーとフィリップス(オランダの家電メーカー)によって共同開発された。

規格はCD-DA、CD-ROM、CD-R、CD-RWなど。音楽用のCDの規格であるCD-DAは音質重視、CD-ROMはデータの正確性を重視するという違いがある。一般的なCDの直径は12cmで記録時間は約74分(74分42秒)、80分・90分記録可能なものもある。

かつてはシングル用の8cmCDも普及していたが12cmCDシングル(マキシシングル)の台頭により現在はほとんど見られなくなった。

CDの記録時間が74分である理由

CDの記録時間が74分である理由はベートーベンの『交響曲第九番(第九)』が関係している。

当時、CDの共同開発を行なっていたソニーとフィリップスはCDの直径=記録時間について意見が分かれていた。フィリップスはカー・オーディオとしての将来性を見込み、オーディオカセットの対角線の長さと同じ直径11.5cm、記録時間60分を主張。

一方、当時ソニーの副社長であった大賀典雄氏はオペラが途中で幕切れしない必要性を考慮し、直径12cm・記録時間75分(74分ではなく75分)を主張。その際「ベートーベンの『第九』」が入る必要性も主張した。

調査したところ75分あれば95%以上のクラシック音楽が記録できることが分かった。フィリップスは12cmでは上着の胸ポケットに入らないということを主張したが、調査すると日・米・欧では14cm以下の上着ポケットはなかったためソニーが主張する12cm・75分が採用された。CDの最大演奏時間は75分、正確には74分42秒であったためCDの記録時間は約74分となった。

カラヤンとベートーベンの『第九』

ソニーの大賀氏が「ベートーベンの『第九』」を引き合いに出した経緯についてもう少し紐解いて解説する。

CDの直径・記録時間についてフィリップスは11.5cm・60分、ソニーは12cm・75分(74分42秒)と意見が分かれていたため、大賀氏は親交のあった世界的な指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンに相談。するとカラヤンから「ベートーヴェンの第九が1枚に収まったほうがいい」という助言が。
同じ曲でも指揮者によって演奏時間が異なるが、カラヤンの『第九』は約66分が平均であるため12cm・75分(74分42秒)に充分収まる長さであった。フィリップスの主張する11.5cm・60分では収まりきらない長さである。

大賀氏はカラヤンの助言を元に調査したところ、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮によるバイロイト音楽祭でのライヴ録音・通称「バイロイトの第九」が第九の中で最も演奏時間が長い約74分32秒であったことをはじめ、95%のクラシック音楽が75分内に収まると分かり12cm・75分(74分42秒)が最適である裏付けとなった。

フィリップスは11.5cm・60分を主張し12cm・75分に難色を示していたため、大賀氏は「巨匠カラヤンもそう望んでいる」と伝えてフィリップスを説得したという話が残っている。

カラヤンがCDの記録時間・約74分を決めたという話もあるが、カラヤンが決めたわけではないのでこれは俗説。しかし、カラヤンの助言がCDの記録時間は約74分が最適であるという裏付けにもなっているため無関係ではない。そして「ベートーベンの『第九』」がCDの記録時間に大きく関わっていることも間違いない。

参考:第8章「レコードに代わるものはこれだ」 <コンパクトディスク>(ソニー社史)

BFF

読み : ビー・エフ・エフ

BFFは、フジテレビ系列の朝の情報番組『めざましテレビ』が発表した、「2016年の女子高生流行語大賞」で7位にランクインしたネット用語/スラング。

BFFとは – 意味

BFFとは、「Best Friend Forever(ベスト・フレンド・フォーエバー)」の略である。直訳すると、「永遠に親友」という意味。
※または「Best Friends Forever」

BFF

BFFは英語圏の女子高生がよく使うスラングで、SNSやメールで入力しやすいように「Best Friend Forever」をBFFと略して使われる。BFFを使うのは主に女性で、男性が使うことは少ない。

BFFは、「2016年の女子高生流行語大賞」でトップ10に入ったこともあり、英語圏だけでなく日本でも広く使われている。日本でも使うのは主に女子高生。

インスタグラムのハッシュタグ「#BFF」

BFFは、インスタグラムでよく使われるハッシュタグのひとつ。インスタグラムで「#BFF」を検索すると、女性2人、または女性が複数人で仲良く写っている写真がたくさん見つかる。

そうした写真に「#BFF」というハッシュタグがついていたら、「うちらはずっと親友だよ」という意味である。日本のネット用語だと「ズッ友だょ」が近い。ジャイアン流に言うと「心の友」。

ズッ友だょの元ネタ

BFFは軽いノリで使うことも多く、言葉では親友と言いつつも、実際はそれほど仲良くないこともあるとかないとか。そこらへんは深読みせず、「仲が良いのだな」と思っておこう。

BFFは「Backends For Frontends」の略でもある

BFFは、フロントエンドのためのバックエンドサーバ技術「Backends For Frontends(バックエンド・フォー・フロントエンド)」の略でもあるが、エンジニアでもないとこの略は使わないので、通常は「Best Friend Forever」と解釈して問題ない。

友達がインスタグラムに投稿した画像に「#BFF」が付いているのを見て、「うちのこと親友と思ってくれてるんや、嬉しいやん」と思っていたが、実は「Backends For Frontends」の略でした、というオチはさすがにないだろう。

本質情報

読み : ホンシツジョウホウ

本質情報とは・意味

「本質情報」は、Twitterなどで用いられている言葉。

言葉通りなら「本質的な情報」を意味すると思われるが、実際にどういう意味なのかは曖昧。

これは本質情報ですが〜」の書き出しで用いられることが多い。

本質情報の元ネタ

「本質情報」という言葉は、脳科学者の茂木健一郎氏のツイートが元ネタとされている。

2014年の茂木健一郎氏のツイート


最後の一文「時々、本質情報を配信しています。」で突然出てきた「本質情報」という言葉。

このツイートでは現在の入試システムには「本質」は一ミリもないとしており、英語を学び得た情報や茂木氏のツイートに「本質情報」があるとしている。ここでの「本質情報」は、「本当に知っておくべき事」のような意味だと思われる。

「本質情報」という言葉は調べてもそういった言葉は見当たらないのだが、いかにもありそうな言葉であり、しかもなんとなく意味もわかるので、この茂木氏のツイート以前にもこの言葉を用いている人はちらほら見られる。

しかし、茂木氏のツイートで登場したこの聞き慣れない言葉が多くのユーザーの心に引っかかる。

同日に次のようなツイートが。


これ以降Twitter上で茂木氏を真似て「本質情報」という言葉を使う人が増える。

ちなみに翌2015年にも「本質情報」という言葉を使ったツイートをしている。


茂木氏の過去のツイートを調べた限りではこの2度だけ「本質情報」という言葉を使っているようだ。

これは本質情報ですが〜

茂木氏のツイート以降、「本質情報」という言葉が広く使われているが、その多くが「これは本質情報ですが〜」といった文章から始まり、その後に様々な「情報」が続けて書かれている。

「本質的な情報」という意味合いで使われていることもあるが、ただ単に枕詞のように用いているだけで、ほとんどは「本質情報」という部分に特に意味は無い。それぞれの持論を展開したり、豆知識だったり、あるあるだったり、報告だったり、画像を貼ったりなどなどなんでもありな言葉となっている。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

ワールド・トゥ・ワールド

読み : 第21話(エウレカAO) ワールド・トゥ・ワールド

アニメ「エウレカセブンAO」
第21話『ワールド・トゥ・ワールド』
(episode:21 rising sun)

『ワールド・トゥ・ワールド』の元ネタ・由来

元ネタとなっているのはUnderground Resistance(アンダーグラウンド・レジスタンス、略称:UR)のEP『WORLD 2 WORLD』。
『NATION 2 NATION』『WORLD 2 WORLD』『GALAXY 2 GALAXY』の3枚はテクノ界に多大な影響を与えたURを代表する3部作。
※今回の元ネタは曲ではなくEPのタイトル。
『GALAXY 2 GALAXY』は第22話のタイトルになっている。
第22話『ギャラクシー・トゥ・ギャラクシー』の元ネタ

WORLD 2 WORLD

Underground Resistanceはマッド・マイク(マイク・バンクス)とジェフ・ミルズが立ち上げたデトロイト・テクノを代表するグループ。『WORLD 2 WORLD』リリース後、ジェフ・ミルズとロバート・フッドが脱退し、以降はマッド・マイクのレーベル、プロジェクトとして活動。デトロイト・テクノを語る上で欠かすことができないテクノグループ。

Underground Resistanceは「音楽革命による変化を求める運動」を意味し、マッド・マイクはレジスタンス(抵抗)についてこう語っている。

レジスタンスとはプログラミングされた心を解放することであり、それを仕組んだプログラマー達に対する闘争なんだ。

『WORLD 2 WORLD』はの4曲入りのEP。
A1.Amazon
A2.Jupiter Jazz
B1.Cosmic Traveler
B2.Greater Than Yourself
こちらは『Amazon』

→ エウレカセブンAO各話タイトル・元ネタ曲まとめ
エウレカセブンAO・各話タイトル元ネタまとめ・1~8話
エウレカセブンAO・各話タイトル元ネタまとめ・9~16話
エウレカセブンAO・各話タイトル元ネタまとめ・17~24話

ハリセンボン

読み : ハリセンボン

ハリセンボンとは

ハリセンボンは、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ。
ボケの箕輪はるかと、ツッコミの近藤春菜の二人で2004年に結成された。共にNSC東京9期生。

ハリセンボンのコンビの由来

「ハリセンボン」というコンビ名は、フグ目ハリセンボン科の魚「ハリセンボン」の名前に由来する。

魚のハリセンボンは敵に襲われると体を膨らませ、それと同時に皮膚を覆うたくさんのトゲが針のように立つ。このことから、「普段はかわいい顔だが、怒ると強い」という意味でコンビ名を「ハリセンボン」とした。

ちなみに、魚のハリセンボンのトゲは350本前後で千本あるわけではないそうだ。

他の芸名・コンビ名の由来もあわせてどうぞ

億り人

読み : オクリビト

億り人とは – 意味

億り人とは、株式投資や仮想通貨投資で1億円以上を稼いだ人のこと。事業で成功して億を稼いだ人ではなく、投資で1億円以上の資産を築いた人を指す。

億り人は、仮想通貨投資バブル以前から使われていた言葉だが、ビットコインをはじめとする仮想通貨で億を稼ぐ人が増えたことから、仮想通貨投資関連でもよく使われるようになった。

億り人は「おくりびと」と読むが、これは2008年公開の映画『おくりびと』をもじっている。『おくりびと』は納棺師(亡くなった人を棺に納める作業や遺体の見栄えを整える作業をする職業の人)が主人公の映画。第81回アカデミー賞外国語映画賞、第32回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞するなど、同年に非常に話題になった映画。

お読みいただいて分かるように、億り人は映画の『おくりびと』をもじっているものの、元ネタとは意味は全く異なる。さらに10億円以上を稼ぐ人を、10億円と自由をもじって「自由億」と呼ぶ俗語もある。

自由億の意味

たばこの日

読み : タバコノヒ

たばこの日は毎年1月13日の記念日
特にこの日にたばこに関するイベントなどは行われていないようである。
しかしこれを機に禁煙を初めてみるというはいかがか。

たばこの日の由来

1946(昭和21)年の1月13日に高級たばこ『ピース』が発売されたことからこの日が『たばこの日』とされている。また同時に『ピース記念日』とも言われる。

「ピース」という名前は英語の「peace」であり「平和」を意味している。1946年に発売されたということからピンときた方もいるだろう。前年1945年の第二次大戦終戦を受けて、平和な未来を願って発売されたたばこというわけである。パッケージも平和の象徴である鳩のデザインであった。
発売当時には10本入りで7円。他のたばこは4円であったことを考えると倍近い価格だったことがわかる。2012年には1箱1,000円の「ザ・ピース」が発売された。