おかずスティールとは
「おかずスティール」は、定食屋チェーン「やよい軒 」の話題で用いられる言葉。
「おかスティ 」と略されることもある。
「おかず」を「スティール(steal=盗む)」することであり、他の客のおかずを盗む、あるいは自分のおかずが盗まれることを指す。
やよい軒では、定食・朝食メニューを注文した場合、ご飯のおかわりが無料 で何度でも可能となっている。店内に釜があり、そこからセルフ でご飯をおかわりしていくというシステムだ。
ご飯をおかわりするということは、だいたいの場合はまだおかずが皿に残っている状態。席を離れてご飯のおかわりをしに行っている際に、席に残したおかずが他の者にこっそり盗られてしまう 、それが「おかずスティール」。
おかずスティールの元ネタ・発祥
「おかずスティール」という言葉は2012年頃から2chのなんJ で使われ始めたと思われ、結論から言ってしまえばただのネタ であり、都市伝説 のようなもの。
やよい軒ではおかずを狙われることがあるから初心者は気をつけろ、的なスレであったり、「やよい軒でおかずスティールしたことないやつwwwww」のような、あたかもやよい軒ではおかずの盗り合いが日常的に行われているかのようなスレが立つこともある。
おかずを盗んだのが家族や友人であれば大した問題にならないかもしれないが、全く関係ない他人が盗んだとあれば大問題。というか普通に犯罪行為 なので、真に受けて他人のおかずをスティールしたりしないように気をつけなければいけない。
また、やよい軒で実際に「おかずスティール」が行われているわけではないので安心して利用 していただきたい。
ドラマ「おかずスティール」
実は2013年に「おかずスティール」というタイトルのドラマ が制作され、フジテレビで放送されている。
オムニバスドラマ「フォーチュンクッキー」の第2話として作られたのが「おかずスティール」で、渡辺麻友 が主演を務めた。
参考:WONDA×AKB48ショートストーリー「フォーチュンクッキー」-フジテレビ
渡辺麻友演じるOLが残業を終えて定食屋に入り、唐揚げ定食を注文。いざ食べようとすると部長から電話が入り席を離れる。
電話を終え席に戻ると、6個あったはずの唐揚げが1つ減って5個になっている。あたりを見回し他の客が盗んだと推理し、隣の席にいたおじさんを問い詰める。
しかし、実際は唐揚げは盗まれておらず、電話で席を立った時の衝撃で床に落としてしまっていただけだった…。
このドラマの制作スタッフがネットでの「おかずスティール」を知っていたのかどうかは定かではない。ちなみこのドラマではやよい軒ではなく、味咲家 という新宿に実在する定食屋が舞台となっている。
ロッチは中岡創一(ボケ)とコカドケンタロウ(ツッコミ)によるお笑いコンビ。コカドは16歳の頃に母親の勧めでNSC大阪(14期生)に入学したのだが、母親はNSCを普通の高校と勘違いしていた。中岡はNSC大阪(16期生)として入学し「3児」というトリオで活動していたが解散し、お笑いをやめてサラリーマンをしていた。コカドのコンビ「ギャルソンズ」解散後、お互いうまくいかない時期があり養成所時代からの顔見知りであった2人は沖縄へ傷心旅行へ行き、それがあまりに楽しかったためコンビを組むこととなった。コカドはアメトーークの「滑舌悪い芸人」に出演するなど、滑舌の悪いことでも知られている。
ロッチのコンビ名の由来
コンビ名はプロ野球チームの千葉ロッテマリーンズ が由来となっており、コンビを組んだ2005年はマリーンズの調子が良く31年ぶりのリーグ優勝・日本一を達成したことから、ロッテ を少しもじってロッチ(LOTTI) となった。2人とも野球好きであることからロッテにあやかったわけだが、番組ではこの由来話はカットされることが多かったため、マリーンズの選手もフジテレビ系列の「VS嵐」でロッチと共演するまで知らなかったそう。
ロッテのビックリマンシールを真似た「ロッチ」というニセモノのシールが昔あったが、コンビ名の由来とは関係がなさそうだ。ちなみにニセモノの「ロッチ」についてはビックリマンのページで解説。
→ドッキリマン(ロッチ)
マリオは任天堂のゲームに登場するキャラクター。
マリオとセットで登場するルイージ は双子の弟。
『スーパーマリオ』シリーズの主人公として有名だが初登場は1981年発売のファミコンソフト『ドンキーコング』。この時はまだマリオという名前はなく、「ジャンプマン」「ミスター・ビデオ」といった名前で呼ばれていた。その後、1982年発売の『ドンキーコングJr.』でマリオという名前が初めて付けられた。職業に関しては『ドンキーコング』時代は大工であったが、、『マリオブラザーズ』以降に配管工に変更、つまり転職したのであった。
マリオの正式な年齢は決められていないが、マリオの生みの親である宮本茂氏によると年齢は24~25歳くらいという設定なのだそう。
マリオの由来
『ドンキーコング』時代は名前がなかったマリオは任天堂のアメリカ支社「NOA(Nintendo of America) 」のスタッフが命名 。なぜマリオと命名したのかは諸説あるが、会議中に家賃の督促にやってきたNOAのオフィスの地主であるMario Segale(マリオ・セガール)氏 がマリオに似ていたため名付けらという説、NOAの掃除係のおじさんに似ていたという説、任天堂のオフィスの近くにあった「マリオ&ルイージ」というピザ屋から命名されたといった説があったが、マリオのデザインを担当したゲームクリエイターの宮本茂氏がゲーム雑誌『ニンテンドードリーム』で任天堂(NOA)が借りていた倉庫のオーナーの名前がマリオであったことを明かした。
以下の2つのソースが信頼性が高いため、マリオの命名の由来をこれらの話から総合すると、
任天堂のアメリカ支社・NOAが借りていた倉庫のオーナー(マリオ・セガール氏)がマリオにそっくりであったことからNOAのスタッフが命名した 、というのが正しい由来となるようだ。
最初は跳ばなかったマリオ (任天堂公式HP)
マリオとルイージとクリボーの名前の由来判明! (ガジェット通信)
スーパーマリオの本名
スーパーマリオの本名は、2015年9月13日に開催された「スーパーマリオ30祭」にて、マリオの生みの親であり、任天堂のクリエイティブフェローである宮本茂氏の口から正式に明かされた。
さて、スーパーマリオの気になる本名は・・・
マリオ・マリオ !
苗字も名前もマリオという衝撃の事実。
マリオが苗字であるなら、ルイージの本名はルイージ・マリオ になる。
ルイージなのかマリオなのかよくわからなくなる。
2人一緒にいる時に「マリオさん」と呼ぶと2人とも反応するのだろうか。
日本の感覚だと、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の第10話「密林航路にうってつけの日 / JUNGLE CRUISE」に登場した米帝CIAの諜報員、ワタナベ・タナカ とサトウ・スズキ のような感じだろうか。あと松尾スズキ とか。
参考:【衝撃事実】ついに任天堂公式のマリオの本名が判明! 任天堂の代表取締役・宮本茂氏が明かす
「TYPE-MOON」は有限会社ノーツのブランドで、アニメのゲーム制作やグッズ販売を行なっている。代表はイラストレーターの「武内 崇(たけうち たかし)」。小説家でありシナリオライターでもある「奈須きのこ(なすきのこ)」らと立ち上げた。有限会社ノーツは同人サークル「TYPE-MOON」のメンバーが立ち上げた会社で、「TYPE-MOON」は現在はブランドになっている。代表作は「Fate/stay night」「月姫」など。
「TYPE-MOON」を日本語で表記して「型月」 や「月型」 とネット上で呼ばれることもある。
TYPE-MOONの由来
ブランド名の由来は奈須きのこの小説『鋼の大地(over count 1999) 』に登場する月のアルテメット・ワン「タイプ・ムーン 」 。アルティメット・ワンは地球に無差別攻撃を繰り返す8体の生命体「アリストテレス」の別称で、太陽系8惑星の名前を冠しそれぞれ「タイプ〇〇」と呼ばれている。『鋼の大地』は未発表作品だが、作品の一部である『Notes.』が短編小説として発表されている。
※アルテミットは「究極」を意味する。
●アルテミット・ワン
月「タイプ・ムーン」
火星「タイプ・マーズ」
水星「タイプ・マアキュリー」
木星「タイプ・ジュピター」
金星「タイプ・ヴィーナス」
土星「タイプ・サターン」
冥王星「タイプ・プルート」
天王星「タイプ・ウラヌス」
海王星「タイプ・ネプチューン」
魔法使いの夜 初回版 (Amazon.co.jpオリジナル特典ポストカード付)
ファッションホモとは – 意味
ファッションホモとは、ホモ、ゲイ、腐男子を装った男性 を意味する。このファッションは「おしゃれ」という意味ではなく、スラングで「〜を装った」という意味に該当する。なのでファッションホモはファッションに関心が高いホモという意味ではなく、「ホモを装った 」という意味である。つまり本当はホモではないが、とある悪巧みからホモを装っているのである。
画像:http://netbura.com/twitter/?p=18958
ファッションホモを名乗るとある悪巧みとは、腐女子を狙うこと である。
男性同士の恋愛を題材にしたBL(ボーイズラブ)を好む女性=腐女子を狙うため、女の子には興味がないことを装って警戒心を下げさせて近づき、ともすればイケナイことをしようと企む不届きな輩がファッションホモである。つまり、女性に近づくためにニセモノのホモ、腐男子を演じている のだ。
ファッションホモは自らファッションホモとは名乗らないため、そういった不届きなことを考える輩を指すための呼称として使う言葉である。本物の腐男子を指してファッションホモとは言わない。
代表的なファッションホモの手口はこんな感じ。
1.自分はホモ/ゲイである、腐男子であると名乗り、腐女子の興味を引きつける
2.女性に興味がないことをアピールして警戒心を解かせて近づく
3.安心させたところで2人きりになったときに牙を剥く
Twitterで腐男子であることをアピールして腐女子に興味を持たせ、会おうとする出会い厨のファッションホモも多い。普段は腐女子にとって2次元での出来事であるBLが、現実に目の当たりにできるとなれば興味を引かれるのは当然である。
その心理を悪用して女性を狙うファッションホモは男の風上にもおけない、いや腐男子の風上にもおけない?いやニセモノの腐男子だから、えー・・・とにかく、むやみやたら腐男子アピールして近づいてくる男はファッションホモである可能性が高い。女性に興味がないと言っているから大丈夫だと安心して家にあげるのは危険である。
よく考えて欲しい、腐男子は自ら腐男子をやたらめったらアピールするだろうか?
いや、しないだろう。むしろ隠したがるだろう。
それに女性に興味がないなら近づくなら男性の方だろう。
そう考えると、積極的に近づいてくる腐男子には警戒した方がいいことが分かる。
もちろんちゃんと腐男子を公言している方もいらっしゃるので、ファッションホモは腐男子にも腐女子にも失礼な行為である。
最後に一言。
腐男子を装う=ファッションホモはともすれば墓穴を掘りかねない。そう、本当にケツを狙われかねない危険を伴う。墓穴だけに・・・。