iPhone4Sの”S”
読み : アイフォーン・フォーエス
iPhone4SはApple社のスマートフォン。
iPhone4Sの”S” の意味
これまでiPhone4Sの”S” はスティーブ・ジョブズに捧げる「For Steve」であるという噂があったが、
2012年5月29日(現地時間)、Apple CEO であるティム・クック氏はiPhone4Sに搭載されている音声アシスタント機能“Siri”の頭文字の”S“であることを明かした。
読み : アイフォーン・フォーエス
iPhone4SはApple社のスマートフォン。
これまでiPhone4Sの”S” はスティーブ・ジョブズに捧げる「For Steve」であるという噂があったが、
2012年5月29日(現地時間)、Apple CEO であるティム・クック氏はiPhone4Sに搭載されている音声アシスタント機能“Siri”の頭文字の”S“であることを明かした。
読み : ミナトク
港区は東京23区の一つ、23区西部に区分される
東京で最も東京らしいと言われる港区
日本で最も課税対象所得額が多い、つまりセレブの多い街ということ
高級住宅街が多く、一戸建ての平均住宅面積も23区で1位
人口は2012年現在で約20万人
1947年に芝区、麻布区、赤坂区が合併して港区が誕生した
区名の案は東京新聞によって募集された。様々な案があったがその中から「東港区(とうこうく)」という名称に絞られ、そうなる予定でもあったが、「東京都東港区(とうきょうととうこうく)」と読みにくい名前になってしまうため「東」を取って「港区」となった。
もとの案だった「東港」は東京港の中心をなす区であるという意味。

区の紋章は昭和24年に制定された。「港区(みなとく)」の「み」を図案化したものである。
読み : ベック
『BECK』はハロルド作石のマンガ。2004年にアニメ化、連載終了後の2010年に実写映画化された。
『BECK』というタイトルは、ミュージシャンの”Beck(ベック)“と”Jeff Beck(ジェフ・ベック)“が由来であると作者のハロルド作石は述べている。
マイケル・ジャクソンのように誰でも知っているミュージシャンではなく、音楽ファンにも注目されるように、ある程度音楽を知っている人は知っているというミュージシャンを選んだそうだ。
最初に犬の「ベック」の名前が決まり、後にバンド名が決まり最終的にタイトルになった。
作中ではサクの彼女の弘美ちゃんがBeckとJeff Beckが由来なのかとサクに尋ね、続いてメジャーリーガーの”ロッド・ベック”が由来なのか?とサクに尋ねるシーンが登場するが、いずれもサクは否定している。
また、作中では犬の「ベック」がバンド名の由来となっているが、本タイトルの由来はBeckとJeff Beckで正しい。
作中に登場する体がツギハギだらけの犬の「ベック」の元ネタは、ティム・バートン監督の短編映画「フランケンウィニー」に登場する「スパーキー」という犬。

【あらすじ】
主人公の少年・ヴィクターの愛犬スパーキーは交通事故で亡くなってしまい、ヴィクターは悲しみにくれていた。
しかしヴィクターは化学の授業でみた蛙の蘇生実験からヒントを得、スパーキーを蘇らせようと考える。
ヴィクターは落雷の力を利用してスパーキーを蘇らせ、ツギハギだらけの姿でもスパーキーが蘇ったことをヴィクターは喜んだが、近隣の住民からは気味悪がりスパーキーを街から追いだそうとする。
「スパーキー」は「ベック」と同じくツギハギだらけの犬であるため、「ベック」のモデルになっているのだろう。
「ベック」と「キース」がどうしてツギハギだらけの姿なのかをコユキがレオン・サイクスに尋ねると、3匹いたレオンの飼い犬が銃撃戦の巻き添えになり瀕死の重傷を負ったが、ヤミ医者の手術によって3匹の体をつなぎあわせ2匹が命をつなぎとめたと語っている。
「フランケンウィニー」は2012年にアニメーション作品としてセルフリメイクされた。
→モンゴリアン・チョップ・スクワッドの元ネタ・由来
→ルシール(BECK)の元ネタ・由来
→ジム・ウォルシュの元ネタ・モデル
読み : アガサハカセ
阿笠博士はマンガ『名探偵コナン』の登場人物
コナンの家の隣に住む発明家で、やたらと子供達を旅に連れ回しても親から怪しまれないという面倒見のいいオッサン。
声優は緒方賢一
名前の由来は小説家アガサ・クリスティーから。
イギリス生まれの女流作家で、『そして誰もいなくなった』『オリエント急行の殺人』が有名
阿笠博士の叔父「阿笠栗助」と叔母の「阿笠定子」は栗助と定子で「クリスティー」となる
物語の黒幕組織のメンバーは酒の名前に由来しているが、「アーント・アガサ」というカクテルがあることから組織のボスではないかとも噂されている。
読み : ソノ○○キエルヨ
「その○○、消えるよ」は、文字通り○○が消えることを忠告する際に使われるフレーズ。
このフレーズは、マンガ『テニスの王子様』の登場人物・不二周助の台詞「その打球、消えるよ」が元ネタ。
不二の持つ様々な技の一つに「バニッシングカット」というサーブがある。鋭い回転を加えたことで急激に変化し、ボールが消えたように感じられるという技。
不二がこの技を放った時に言うのが「その打球、消えるよ」である。
単行本16巻、対氷帝学園・芥川慈郎戦での「その打球、消えるよ」
単行本36巻、対四天宝寺・白石蔵ノ介戦での「その打球、消えるよ」
こちらはアニメ版
その脂肪消えるよ#高校生の自分に教えたいこと選手権 pic.twitter.com/cXJWuSkUDU
— にざかな (@nizakana2424) 2018年3月26日
その玉ねぎ消えるよ
— 黒糖ぬこ (@kokutounuko) 2019年1月26日
その書き損じ、消えるよ
こすっても消えない油性マーカー汚れを落とす方法になるほどの嵐 – ねとらぼ https://t.co/F2SACCUqvY @itm_nlabpic.twitter.com/oppKXuuC7y
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年2月1日
そのおっさん消えるよ THETA Sの写真に写り込んだ人物や物を消すアプリ「VANISH360」配信開始 https://t.co/CAO1ikHuGo #panora pic.twitter.com/yax9i9WhAr
— PANORA (@panoravr) 2016年9月1日
そのバイ菌、消えるよ #たまに声に出したい言葉
— 薬用せっけんミューズ♪ (@muse_japan) 2015年4月14日

読み : サーティワンアイスクリーム
サーティワンアイスクリームはアイスクリームショップのチェーン店。アメリカのアイスクリーム・パーラー・チェーンであるバスキン・ロビンス社が本家だが、ロビンス社と不二家の合弁会社としてビー・アールジャパン(株)が1973年に設立された。
1985年にB-Rサーティワン アイスクリーム株式会社に社名を変更。日本ではサーティワンアイスクリームとして知られているが、正式にはB-R(バスキン・ロビンス)の名前も入っている。
「サーティワン」は日本と台湾のみの呼称であるため、海外では通じない。
サーティワン(31)は”31種類のアイスクリームから1ヶ月毎日違うアイスを楽しでもらいたい“というコンセプトが由来となっている。そこから「31」=「サーティワン」となったわけだが、実際には32種類のアイスクリームを置いているお店がほとんど。理由は冷蔵庫の形状が四角いので数が偶数になるから(4×8で32種類)。
本家のバスキン・ロビンスの由来は、創業者のBaskin(バスキン)氏とRobbins(ロビンス)氏の名前から。
●31の日
サーティワンアイスクリームという名前にちなみ、「31の日」を実施。31日がある月は年に7回(1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月)あり、その日はダブルコーンとダブルカップが31%オフになるのだ。
読み : モウダメポ
「もうだめぽ」とは、「もうダメだ・・・」、「オワタ」といった意味
完全に追い込まれてこれ以上どうしようも無い時に使用される。
「だめぽ」のみで使われることも多い。
2001年11月30日、2chのダウンロードソフト板に「MX残り250人土曜日に一斉検挙されるが」というスレが立てられ、そこに以下の様な書き込みがされた。
202 名前: 投稿日: 01/11/30 07:38 ID:/jDnbtss
かぎのおとが
おやがかぎわたしや
もうだめぽ
ファイル共有ソフトWinMXを使用しているユーザーが一斉検挙されるという噂があり、このスレ内で実際に警察がやってきたことを実況、そしてまさに警察が自分の部屋に踏み込んできたその瞬間の書き込みである。
精神的に追い詰められたギリギリの感じが見て取れ、最後の「だめぽ」は恐らく「だめっぽい」を書こうとしたものだとされている。
本当に警察が来たのかどうかは定かではなく、ネタだとも言われているが、「だめぽ」の語感の良さから2ちゃん全体へと広まって行った。
「無理ぽ」や「◯◯ぽ」はこの派生である。