米津食いしん坊とは
「米津食いしん坊」はなんJの大喜利スレや米津玄師関連の話題で書き込まれるワード。
言葉自体にはなんの意味もない。
「米津食いしん坊」あるいはスペースを入れた「米 津 食 い し ん 坊」と書かれる。

米津食いしん坊の意味・元ネタ
「米津食いしん坊」という言葉が最初に書き込まれたのは、なんJで2019年1月13日に立てられた『米津玄師「すたみな太郎か〜」』というスレ。
このスレの>>1の書き込みがこちら
1風吹けば名無し2019/01/13(日) 19:34:07.50ID:xcP1+70O0
米 津 食 い し ん 坊
スレタイと>>1の書き込みを見ても、まずほとんど意味がわからない。
まず、これはいわゆる「大喜利スレ」と呼ばれるようなもので、スレタイで振っておいて本文でうまいこと言う、その後は振りとその答えが繰り返されるというのが一般的。
米津玄師で例をあげるならば以下のようなスレがなんJで立てられている。
米津玄師「俺実はマヨラーなんだよね」
1風吹けば名無し2019/01/09(水) 02:03:01.44ID:sZngKc/h0
マ米津玄師
米津玄師「うっ…胸が苦しい…」
1風吹けば名無し2019/01/15(火) 12:15:23.03ID:GReCo7/K0
米 津 変 死
このように、「米津玄師」の名前と他の単語で韻を踏むパターン。
そして、米津玄師の代表曲「Lemon」の歌詞「夢ならばどれほどよかったでしょう」とかけるパターン。
米津玄師「おにぎりの中身おかかやんけ…」
1風吹けば名無し2019/01/11(金) 07:23:44.58ID:LUyngrKMa
米津玄師「梅ならばどれほどよかったでしょう」
米津玄師「サザエさんガチャ何かな……うわっまたカツオだ」
1風吹けば名無し2019/01/10(木) 03:51:40.53ID:7Ng9pHii0(2)
フネならばどれほどよかったでしょう
と、普通であればこのように、面白いかどうかは別として、言わんとしていることはわかるものである。
話を『米津玄師「すたみな太郎か〜」』のスレに戻すと、このスレタイと本文では全然うまいこと言えていないばかりか、どういう意味なのかもよくわからず、当然面白くもない。強いて言えば「玄師(けんし)」と「食いし(くいし)」がかろうじてかかっている、のか?というぐらいである。
スレでの他のユーザーも最初は「意味不明」「???」という反応が多く見られる。
しかし、その強引なゴリ押しっぷりが逆にウケたのか、スレ内では「食べ物に関する振り」と「米津食いしん坊」というレスが繰り返される。
16風吹けば名無し2019/01/13(日) 19:37:45.37ID:vvtaRbYL0
米津玄師「このサラダ何もかかってないなぁー」
21風吹けば名無し2019/01/13(日) 19:38:55.30ID:mYtkZk1t0
>>16
米 津 食 い し ん 坊
28風吹けば名無し2019/01/13(日) 19:40:04.71ID:SY1FSNNwd
米津玄師「四大添加物入れてないぜ~」
30風吹けば名無し2019/01/13(日) 19:40:29.16ID:HS8RT7jMM
>>28
米 津 食 い し ん 坊
42風吹けば名無し2019/01/13(日) 19:43:15.57ID:SNBXkI0R0
米津玄師「急にステーキ食いたくなったな」
44風吹けば名無し2019/01/13(日) 19:43:38.24ID:tyiDfnCPM
>>42
米 津 食 い し ん 坊
この後もスレは伸びていき、ひたすら「米津食いしん坊」を繰り返すことで、その意味不明さが面白くなっていくという状態。
そして特筆すべきは、スレを立てた1や特定のIDがひたすら書き込んでゴリ押ししたというわけではなく、多くのIDで「米 津 食 い し ん 坊」が書き込まれていたという点。
スレを立てた1のIDは最初の書き込み以降全く書き込んでおらず、レス番748になってようやく2度目の書き込みをしている。
724 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2019/01/13(日) 20:28:07.37 ID:vw6UgdPa0.net
米津「朝一で座るとヒヤッとしてビビるわ」
748 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2019/01/13(日) 20:29:48.07 ID:xcP1+70O0.net(←1のID)
>>724
米 津 便 器
なぜかここでは普通に韻を踏んだレスをしている。
完走こそしなかったものの、、800レスを越えて盛り上がったこの「米津食いしん坊」スレ。その後も米津玄師を題材にした大喜利スレが立つと必ずと言っていいほど「米津食いしん坊」が書き込まれたり、そもそも「米津食いしん坊」を想定して食べ物関連のスレタイにしたり、あるいは全く関係ない米津玄師関連のスレで唐突に「米津食いしん坊」と書き込まれたりしている。
また、この意味不明なワードをゴリ押すという流れから、同じように全くうまいこと言えてない大喜利スレが立てられるケースもある。
米津玄師「旅行行きたいなぁ~」
1風吹けば名無し2019/01/15(火) 14:50:06.92ID:wQOZCALlp
米津トラベル子
もはやなんでもあり。
他のなんJ語の元ネタもついでにどうぞ
FeliCa(フェリカ)はソニーが開発した非接触ICカードの通信技術。ICカード乗車券、電子マネー、電子社員証、PCログインなど複数のサービスでの使用が可能で、パスケースなどに入れたまま端末に接触させずに高速でデータ送受信することができる。
携帯電話/スマートフォンに搭載されている「おサイフケータイ」、JR東日本の乗車カード「Suica」にはFelicaが使用されている。
以下の端末はソニーが販売しているPaSoRi(パソリ)と呼ばれるPC用の非接触型ICカードリーダー/ライター。USB対応しているためPCに接続し、楽天Edy、SuiCa、おサイフケータイなどFeliCa対応の各種サービスのデータ読み取りが可能。Felica以外にもe-Tax (確定申告・納税)、eLTAX(地方税)に対応している。
FeliCaの由来・意味
名称の由来は英語で英語で「至福」を意味する「Felicity(フェリシティ)」。これに「Card(カード)」を組み合わせて誕生した造語。”世の中をもっと便利に楽しく変えていく”、”日常生活をより楽しく便利にする”という意味が込められている。
FeliCaのセキュリティ
セキュアな状態で認証を行う場合、個々の認証を行うのではなく複数のアクセス鍵から「縮退鍵」と呼ばれる合成の鍵を生成して相互認証を行う。FeliCaはこの「縮退鍵」によりセキュリティレベルを落とさず、かつ処理速度を落とさずに最大で16のサービスの相互認証を可能としている。
FeliCaは高度なセキュリティシステムを採用しているため、非接触型ICカードとしては世界初となるコンピュータセキュリティの国際標準・ISO/IEC 15408 EAL4の取得を実現している。
「おっ、そうだな」はなんJなどで使われる言葉の一つ。
一見同意するように見えて、適当に受け流す際に使われるフレーズ。
主に煽りに対して適当に受け流して話題を終わらせる時などに用いられるが、そのまま同意の意味で使われることもあり汎用性が高い。

おっ、そうだなの元ネタ・意味
このフレーズはいわゆる『淫夢』ネタの一つ、誘惑のラビリンス・第三章『空手部・性の裏技』という作品におけるMURと呼ばれる人物のセリフ。
風呂あがりに野獣先輩に「このへんにうまいラーメン屋の屋台来てるらしいっすよ」という話をされ、その後「じゃあ今日夜行きましょうね〜」と言われた後のMURのリアクションが「おっ、そうだな」であった。いたって普通の言葉である。
この直後にいきなり「あっ、そうだ」と思い出したように言ったセリフも「あっ、そうだ(唐突)」という形でよく使われる。演技が棒すぎてまさに唐突なセリフとなっている。