ネタをランダムに見てひまつぶし

猫の日

読み : ネコノヒ

「猫の日」は毎年2月22日の記念日。
「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日」であり、この日は猫に関するイベントが行われる。
ロシアでは3月1日、アメリカでは10月29日が「猫の日」であり、国際動物福祉基金によって8月8日が「国際ネコの日」と制定されている。
ちなみに日本では2月22日は食器洗い乾燥機の日でもある。

猫の日の由来

ルイス・キャロルの翻訳で知られる翻訳家の柳瀬尚紀によって1987年に「猫の日実行委員会」が発足し、ペットフード工業会の呼びかけで公募が行われた。約9,000通の応募の中で2月22日が約3割を占めていたことから、1987年より2月22日が「猫の日」と制定された。
由来は猫の鳴き声である「ニャン」と「2」をかけた語呂合わせ。
→「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)
ちなみに「犬の日」は犬の鳴き声の「ワン」と「1」をかけ、11月1日に制定されている。

やっはろー

読み : ヤッハロー

「やっはろー」は「おはよう」や「こんにちは」と同じ挨拶の一種。どちらかと言うと親しい人に対して発する挨拶。丁寧語は「やっはろーです」。

やっはろーの意味・元ネタ

「やっはろー」はライトノベル/アニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』に登場するヒロインの一人・由比ヶ浜結衣(ゆいがはまゆい)がよく使う挨拶である。

「やっはろー」の意味としては「やっほー」と「ハロー」の組み合わせ、または「やぁ!」と「ハロー」の組み合わせと考えられる。結衣は本作の主人公・比企谷八幡(ひきがやはちまん)曰く「アホの子」であり、「やっはろー」は良い意味で結衣らしい挨拶である。

アニメ第一話『こうして彼らのまちがった青春が始まる。』で二度目に奉仕部の部室に訪れた際に結衣は「やっはろー!」と勢いよく挨拶したが、部長の雪ノ下雪乃(ゆきのしたゆきの)と八幡にはスルーされた。

結衣の影響を受けて八幡の妹・小町(こまち)とクラスメイトの戸塚彩加(とつかさいか)も「やっはろー」を使い出した(アニメ第7話『ともあれ、夏休みなのに休めないのは何かおかしい。』参照)

『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』の公式ラジオ『総武高校奉仕部ラジオ。』にて、雪ノ下雪乃役の早見沙織、由比ヶ浜結衣役の東山奈央が番組の最初に挨拶として「やっはろー」を使っている。

ハーレムシェイク(Harlem Shake)

読み : ハーレムシェイク

「ハーレムシェイク(Harlem Shake)」は2013年の2月頃から広まった動画シリーズを意味する。
約30秒ほどの短い動画の中で複数人がただ踊るだけという内容だが、爆発的に広まり世界中で様々なハーレムシェイク動画が投稿されている。
動画では複数人登場するが冒頭は一人が踊るだけだが、約15秒あたりに入る「Do The Harlem Shake!」の掛け声を合図に全員が踊り出すのがお決まり。
ただ踊るだけの動画だが一度見聴きすると目と耳から離れない中毒性を持っている。

ハーレムシェイク(Harlem Shake)の元ネタ

ハーレムシェイクの元ネタは日本在住のヴロガー・Filthy Frank(フィルシー・フランク)氏が2013年2月2日にYouTubeに投稿した「DO THE HARLEM SHAKE (ORIGINAL)」。使われている楽曲はフィラデルフィア出身のDJ・Baauer(バウワー)の『Harlem Shake』。本曲は動画がきっかけで爆発的に知名度を上げ米iTunesシングルチャートで1位を獲得。
※ヴロガー(Vlogger)はブロガーの動画バージョンでフランク氏はYouTubeに動画を多数投稿している

これがブームの元となったオリジナルの「ハーレムシェイク」。ピンクの全身タイツを着ているのがフィルシー・フランク氏。シリーズでは冒頭で踊るのは一人だけだがオリジナルでは全員が冒頭から踊り、「Do The Harlem Shake!」で踊りが激しくなる。
冒頭の掛け声「Con los terroristas(コロテロリータ)」はスペイン語で「テロリストと共に」を意味する。

オリジナルと同日に投稿された「The Harlem Shake v1 (TSCS original) 」。本動画が「ハーレムシェイク」を広めるきっかけになった。本動画では冒頭で一人だけ踊り途中から全員が踊りだす。現行の「ハーレムシェイク」はこの動画を元にしていることが分かる。

アメリカのテレビアニメ『ザ・シンプソンズ』バージョンまで作られた。

LMFAOのRedfoo(レッドフー)もヴァレンタインに恋人のテニスプレイヤー、ビクトリア・アザレンカ(ヴィカ)に向けて「ハーレムシェイク」を制作

ノルウェー陸軍まで「ハーレムシェイク」に参戦。オリジナルを超える再生回数を記録

他にもGoogleやIntelオフィスで撮影したバージョンもある。

タブレット上の空論

読み : タブレットジョウノクウロン

「タブレット上の空論」は現代版「机上の空論」とも言える言葉。
「机上の空論」とは頭の中や計算など机の上だけで考えた、役に立たない考えや理論のこと。

タブレット上の空論の元ネタ

この言葉はTBS系列で放送されたドラマ『半沢直樹』第8話で用いられた台詞。

金融庁検査を前に模擬検査を行うことになった際、半沢を融資先である伊勢志摩ホテルの担当から外すために融資部次長の福山啓次郎が模擬検査を担当、半沢と福山の一対一の対決となる。福山啓次郎は「経営は人」という持論と「データが全て」という言葉から、検査の間も常にタブレットをいじりながらデータを元に半沢を追い詰めようとする。しかし、実際にはホテルの社長などに会っておらず、持論と矛盾しているところを突かれて半沢に敗れることとなる。

タブレットのデータだけで自身の理論を主張したことから、半沢が福山に対して言ったのが「あなたがおっしゃっていることは、机上の…いや、タブレット上の空論だ!」という決め台詞であった。

麻呂は2chで画像を要求する際に使われるAA。とりあえず画像が無いと話にならない様なスレに貼られる。様々なバリエーションが存在している。

麻呂

麻呂の元ネタ

もともとは画像掲示板であるふたば☆ちゃんねるで貼られていたAAやイラストである。画像掲示板なのに画像を貼らずに立てられたスレには「画像も貼らずにスレ立てとな!?」と麻呂のAAやイラストが貼られた。

そのうちに2chにも波及し、画像の無いスレにAAが貼られるようになる。ふたばの時のように「画像も貼らずにスレ立てとな」という意味だけでなく、とにかく画像を要求する際に麻呂のAAが貼られ、いつの間にかZIPファイルを要求するAAとなった。画像を一枚づつ貼るなんていう面倒なことはせずにZIP(圧縮ファイル)でまとめてくれという意味を持つ。

麻呂とは誰なのか

そもそも麻呂って一体誰なのかということであるが、これはドラマ『水戸黄門』に登場した『一条三位』という人物である。悪役の公家なのだが、マジメなドラマにもかかわらずまるでコントのようなビジュアル、そして独特のキャラクターをしており、AAになるのも必然だったと言えるかもしれない。

ガンダムやジョジョなど、様々な名台詞名シーンをパロディしたAAが作られている。




OS X Yosemite

読み : オーエステン・ヨセミテ

OS X MavericksはApple社のMac(Macintosh)用のOS(v10.10)。2014年6月2日に開催されたAppleの開発者向けイベント・WWDC2014(Worldwide Developers Conference)にて発表された。
OS Xのコードネームにはネコ科の名前が採用されていたが、前バージョンであるOS X Mavericksからネコ科シリーズが終了。OS X YosemiteはOS X Mavericksと同様に無料でアップデートが可能となる。
OS Xはバージョン10であるため、読み方は「オーエスエックス」ではなく「オーエステン」である。

OS X Yosemiteの由来・意味

OS X Yosemite(ヨセミテ)は、アメリカ・カリフォルニア州のシエラネバダ山脈の西山麓にあるヨセミテ国立公園が由来になっている。1984年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されており、観光客のほとんどがヨセミテ渓谷を目的に訪れる。ヨセミテ渓谷にある花崗岩の絶壁エル・キャピタンやハーフドームはロッククライミングのメッカとして知られる。

OS X Yosemite

前バージョンのOS X Mavericksは大波が来ることで有名な北カリフォルニアのマーヴェリックスが由来となっており、次期OSのOS X Yosemiteもカリフォルニア州の地名が由来となっているため、OS Xのコードネームはネコ科シリーズからカリフォルアの地名シリーズにシフトされた。
AppleはすでにRedwood、Mammoth、California、Big Sur、Pacificなどカリフォルニアにちなんだ地名の登録商標を取得しているため、OS X Yosemiteの次期バージョンもカリフォルニア由来のコードネームになると考えられる。

OS X Yosemiteの主な特徴

●デザイン
OS X YosemiteはiOS7に近いフラットデザインが採用され、iOSとのスムーズに連動する設計によりiOSデバイスとの連携が強化されている。そのひとつの例として、2台のMac間でファイルをワイヤレスで共有できるAir DropがMacとiOS間(OS X YosemiteとiOS8間)で利用可能となる。

●Spotlight検索
Spotlight検索ではメニューバーからの呼び出しから単独のウインドウで表示されるよう仕様が変更されており、デスクトップ検索だけでなく、WikipediaやMapsといったウェブ上の情報も検索できるようになる。

●iCloud Drive
WWDC2014ではiCloudをアップグレードしたクラウドサービス・iCloud Driveが発表され、OS X Yosemiteから提供されることとなった。iCloud DriveはDropboxのようなファイルの保存・共有が可能でiCloud上にファイルが保存される。
MacだけでなくiOSデバイスでも利用が可能で、さらにWindowsからもiCloud上のファイルにアクセスすることが可能になっている。

●Mail Drop
メール機能ではMail Dropが新しく加わり、添付ファイルをクラウド上に保存することで、最大5GBまでの大きなサイズの画像、動画、ファイルの送信が可能になる。Mail DropはWindowsがメールクライアントでも受信することができる。

ダース・ベイダー

読み : ダース・ベイダー

ダース・ベイダーはジョージ・ルーカスによる映画『スター・ウォーズ』シリーズの登場人物。
全身黒ずくめの鎧とマスクという印象的な姿で、スター・ウォーズ旧3部作(エピソード4〜6)における敵キャラ、ボスキャラである。また、主人公であるルーク・スカイウォーカーの父親でもある。

ダース・ベイダーの由来・意味

「ダース・ベイダー」は英語で書くと「Darth Vader」であるが、これは「Dark Father(ダーク・ファーザー)」をもじったもの。オランダ語で「vader」は「父親」を意味する。ジョージ・ルーカス自身が自分の父親との確執があり、その事がダース・ベイダーのキャラメイキングに影響しているという。

アナキン・スカイウォーカーの由来

また、ダース・ベイダーの中の人は新3部作(エピソード1〜3)の主人公であるアナキン・スカイウォーカーなわけであるが、「アナキン」という名前はジョージ・ルーカスの友人であるイギリスの映画監督「ケン・アナキン」が由来となっている。ただしスカイウォーカーの方は「Anakin」で、ケンの方は「Annakin」とスペルは異なっている。