読み : ディズニーリゾートデハスタッフヲキャストトヨブリユウ
東京ディズニーリゾートでは、スタッフのことをキャストと呼んでいる。
アトラクションキャスト、ショーキャスト、インフォメーションキャスト、フードサービスキャスト、ソムリエキャスト、カリナリーキャスト(調理業務・洗い場作業)、ナースキャストなど、各施設で働くキャストによってディズニーリゾートが支えられている。
ディズニーキャラの中の人は、誰でも同じサインを書けるように練習しているとのこと。
ディズニーリゾートではスタッフをキャストと呼ぶ理由
ディズニーリゾートはひとつの巨大なステージで、観るものすべてをショーとして提供している。ディズニーリゾートに訪れるお客さんはショーに参加する「ゲスト」であり、ゲストを迎えるスタッフはショーに出演する「キャスト(役者)」である という考えから、スタッフをキャストと呼んでいる。
キャストはゲストに魔法をかける存在で、キャストがそれぞれ役割を演じることで夢の国、魔法の国が作られている。観るものすべてがショーであるということは、キャストの対応もショーのひとつであり、ディズニーリゾートという場所に魔法がかかっているのではなく、演者であるキャストが魔法をかけてくれているのである。
参照:東京ディズニーリゾート キャスティングセンター
ディズニーリゾートのこだわり
●ディズニーリゾートでは迷子の園内放送はしない
ディズニーリゾートでは、夢の国の雰囲気を壊さないように迷子の園内放送はしていない。
(緊急を要する場合は行うとのこと)
子供の行動範囲は狭いため、目立つ服装をしているキャストが迷子の手を引いていれば目に留まりやすく、保護者が見つかりやすいという。もし周辺を探して見つからなければ迷子センターで保護し、迷子センターが引き継ぐという流れになっている。
迷子センターでは、迷子対策のために無料で迷子シールを配布している。名前と連絡先を書いてシールの上にイラストが書かれたシールを子供の服に貼るので、外からは名前と連絡先が見えない状態になっており、もし迷子になったらキャストがシールを剥がして保護者に直接連絡をするという仕組みになっている。
●キャストは二本指で指差しをする
キャストがゲストに対して何かを指すとき、一本指ではなく、必ず二本指(または手全体)で指すようにしている。一本指は失礼にあたる文化の地域もあるが、二本指ならまだ失礼にならないという考えがある。
また、二本指差しは創始者のウォルト・ディズニーに対する敬意を表しているという逸話がある。ウォルト・ディズニーが二本指でタバコを挟んでアトラクションを指している古い写真が残っていたが、ディズニー社がタバコとの関係を断つために写真を加工してタバコだけを消したそう。そのため、ウォルト・ディズニーが二本指で何かを指している写真となり、ここからキャストは二本指差しをする決まりが生まれたという。
参照:ディズニーランドのキャストは、なぜ必ず2本指で指差しする? その謎をこっそり聞いてみた
●入り口がひとつである理由
ウォルト・ディズニーはすべてのゲストに平等にディズニーの世界を体験してもらうために、入り口をひとつしか設けないことにこだわっていた。映画のようにストーリーを順序立てて楽しんでもらうために、ひとつの入り口からディズニーの世界が始まるようになっている。
●水のこだわり
ディズニーリゾート内の一部の水は濁ったように見えるが、綺麗な水を害のない成分であえて着色している。演出上の理由もあるし、アトラクションの機械や排水溝などを見せなくするためでもある。
「やらないか」は文字通り何かをやらないかと誘うときに使われる言葉。
ネットでは主に男性が男性を誘う際に用いられる言葉であるが、それ以外にも元ネタのシチュエーションからベンチに座っているだけでこの言葉が用いられることもある。
やらないかの元ネタ・意味
このフレーズは山川純一(ヤマジュン)のゲイマンガ『くそみそテクニック 』の登場人物阿部高和(通称:阿部さん)の台詞である。
トイレを探して公園の公衆トイレに向かう予備校生の道下正樹。そんな道下を見て公園のベンチに座っていた阿部さんがツナギのホックを下ろしながら言い放ったのがこの「やらないか 」である。なんの面識もない通りすがりの男性に、下着も身につけていない状態でツナギの前を開けて股間を露出しながら言い放つ という非常にインパクトの強い台詞であった。
阿部さんの台詞は「やらないか」であり、疑問形でありながら「やらないか?」と疑問符は付いていない ので使用する際はお間違えなく。上の書籍の様に「!」も付いていない。
ニコニコ動画ではアニメ『きらりん☆レボリューション』の主題歌となっていた月島きらり starring 久住小春の「バラライカ 」という曲を「やらないか」とした替え歌がヒットしたため、この替え歌動画、あるいは踊ってみた動画などを指すこともある。元ネタが元ネタだけに本家のきらりん☆レボリューション関連の場で「やらないか」を持ち出すのは避けるべきである。
EVOLTA(エボルタ)はPanasonic 製のアルカリ乾電池または充電式ニッケル水素電池。
使用推奨期限10年とし、放電試験の結果から「世界一長もちする単3形アルカリ乾電池」としてギネス記録に認定されている。また、ロボット・エボルタ号に2本のEVOLTAを搭載しての24時間耐久走に挑戦し、23.726kmを走ったことで「遠隔操作された車両型ロボットの最長走行距離」のギネス記録を達成している。
充電池タイプは1,800回繰り返して充電が可能とし、-20℃の寒い環境下でも使用することができる。
EVOLTAの由来・意味
EVOLTAというネーミングは「EVOLUTION(進化) 」と「VOLTAGE(電圧/みちあふれようとする力) 」の2つの単語を掛け合わせて生まれた造語。日々進化する機器に着目しユーザーのニーズを追求したEVOLTAは世界トップレベルの高性能を持つことを表し、人々の暮らしをより便利で快適なものへと進化させる「日常の革新 」という意味が込められている。
エボルタ・ロボット
エボルタ・ロボットはロボットクリエイターの高橋智隆氏によって設計・開発された。エボルタ君と呼ばれている。EVOLTAの長持ちを実証するために作られ、グランドキャニオン、ル・マン24時間、東海道五十三次、トライアスロンなど、エボルタワールドチャレンジを行なっている。
ハワイ島では充電式エボルタ3本だけを搭載してトライアスロンに挑戦。「スイム」「バイク」「ラン」の3種類、約230kmを1週間でのゴールを目標に、エボルタ君はハワイの海をクロールで泳いで進んでいく。
高橋智隆氏は設計図は引かずに技術開発、デザイン、製作を一人でこなすロボットの天才。