ネタをランダムに見てひまつぶし

股間に雷

読み : コカンニカミナリ

股間に雷とは

股間に雷」とは、文字通り股間に雷が落ちている姿が描かれた画像のこと。「股間に電流」という書き方も見られる。

こちらがその画像。

Twitterなどネット上では、股間に雷が落ちたムーミンや、野球の監督らしき男性、その弾性の顔だけドラミちゃんになっている画像などが広く出回っている。シュールな画像として特に意味もなく貼られるなどしている。

股間に雷の画像の元ネタ

元となっているのは、『へうげもの』で知られる漫画家・山田芳裕作で2002年から2004年までモーニングで連載された『ジャイアント』という野球漫画。

『ジャイアント』は主人公の巨峰貢(きょほう みつぐ)が日本で野球ができなくなり、幼い頃からの憧れだったメジャーリーグに挑戦するというストーリー。

該当のシーンは単行本6巻で登場する。

紆余曲折ありながらもメジャーリーガーとなった巨峰だったのだが、とある出来事によって3億円の借金を背負ってしまうこととなる。

豪快なホームランを持ち味としてメジャーへとのし上がってきた巨峰だったのだが、借金返済のためホームランを狙わずセーフティバントで意表を突くなどしてコツコツ出塁するバッティングを選ぶ(20盗塁を達成すれば2万ドルのボーナスが出るという契約をしていた)。

ある試合で、巨峰が所属するフェローズは1-3と2点ビハインドで最終9回の攻撃を迎え、1アウト1・2塁という場面で巨峰へと打順が回ってくる。

巨峰がバットを持ち打席に向かったその瞬間、天から雷鳴が轟きフェローズのベンチへと落雷。雷はベンチにいたフェローズ監督・ブルックスの股間を直撃。それまで眠っていたブルックス監督は雄々しく立ち上がり、巨峰へと向かってフルスイングのジェスチャーをして見せる。

そのジェスチャーは伝説の「ホームランサイン」と呼ばれるもので、かつてブルックスが現役だった時代のワールドシリーズで、当時の監督がブルックスに向けてホームランを打てのサインとしてフルスイングのポーズを見せ、それに意を決したブルックスがホームランを放って逆転優勝を決めたのだ。ブルックスは当時「電撃(ライトニング)」と呼ばれていた。

つまり、ベンチではいつもプルプル震えたり眠りこけていたおじいちゃん監督のブルックスが、雷に打たれたことで「電撃」と呼ばれた時代の血が騒ぎだし、巨峰にホームランを打てというサインを送ったという話である。

ちなみにこの後巨峰は三振する

股間に雷が落ちたムーミン

元は股間に雷が落ちた監督だったが、ネット上ではこれをパロディした「股間に雷が落ちたムーミン」が広く拡散し知られている。

Twitterで投稿されたムーミンのイラストが人気となり、股間に電流が走るような出来事があった際にこの画像が使われている。元画像の監督と同じ構図だけでなく、様々なパターンが描かれている。

さらにこの画像がレゴで再現され、こちらも大人気に。

その他の「股間に雷」

「股間に雷」は他にも様々なコラや、同じ構図を再現したような画像が見られる。

なぜか監督の顔だけをドラミちゃんにしたコラ画像

ドラミ

orbital period

読み : オービタル・ピリオド

『orbital period』はBUMP OF CHICKENの5枚目のアルバム(2007年12月19日リリース)。

orbital period

ブックレットには88ページに及ぶ”星の鳥”という物語が描かれている。
“星の鳥”はヴォーカルの藤原基央がイラストと文章を手がけたオリジナルストーリー。

『orbital period』の意味・由来

『orbital period』は「公転周期(軌道周期)」を意味する。
6・5・6・11年目は同じ曜日が巡ってくるという周期があり、合計すると28年(6+5+6+11)というサイクルになる。
制作時のメンバーの年齢が28歳であったことが由来となっている。

生まれた日から6年後(6歳)は同じ曜日であり、さらにその5年後(11歳)、6年後(17歳)、そして11年後(28歳)も同じ曜日となる。
「28」という数字に合わせてトラック数(無音曲含む)も「28曲」となっている。

※「公転周期」は母天体となる天体の周囲を公転する天体が、母天体を1回公転する際にかかる時間のこと。

『voyager』『flyby』の意味・由来

『voyager』は1977年に打ち上げられたNASAの無人宇宙探査機「ボイジャー1号」のことで、アルバムが発売された年からちょうど28年前の1979年に木星に接近したことが由来となっている。

『flyby』は「天体への接近飛行」を意味する。

『メーデー』の意味

『メーデー』は遭難信号を発信する際に使われる救難信号のこと。
“メーデー、メーデー、メーデー”と3回繰り返して発信する。

『カルマ』の意味

『カルマ』は人間の”業(ごう)“を意味する。
“業”とは人間の行いのことを指し、良いことをすれば良いことが、悪いことをすれば悪いことが還ってくるという因果応報の考え。

ゆーびーむ☆

読み : ユービーム

ゆーびーむ☆はマセキ芸能社所属の女性ピン芸人。バカっぽいギャルキャラでハイテンションで喋りまくるネタが特徴。ネタの最初に「ぺろりんちょ〜」最後には「ばいびーむ☆」と言って締める。大学卒業後に「LA・セレ部」というコンビで活動後ピン芸人になり、その後また「ブラット」というコンビを結成するもこれも解散し、現在のピン芸人スタイルに落ち着く。一時期グラビアアイドル系の事務所にスカウトされグラビアアイドルとしても活動していたことがあり、DVDも発売している。

ゆーびーむ☆ My Girl [DVD]

ゆーびーむ☆の芸名の由来

「ゆーびーむ☆」という芸名は本名の新倉優弥(にいくらゆうび)が由来となっている。芸名の由来を聞かれた時につい本名を言ってしまう、というところまでネタにしていたことも。

この曲よくなーい?

ゆーびーむ☆のネタはフリップをめくっていき「かわいくない?」や「◯◯じゃない?」などとツッコミ?を入れるスタイルが多い。フリップをめくった際に毎度BGMが再生されるのだが、何度かこのパターンを繰り返したところで「ちょと待って…この曲よくなーい?」と突然曲を褒めるというボケが定番。

”この曲”って誰の曲?なんて曲?曲名は?と気になるところだが、実はゆーびーむ☆がネタで使用している音源はゆーびーむ☆自作のものだという。つまり「この曲よくなーい?」と毎度自画自賛していることになる。

スージーQ

読み : スージーキュー

スージーQは荒木飛呂彦のマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』の第2部の登場人物。ジョセフとシーザーの波紋の師であるリサリサの使用人。後にジョセフと結婚し第三部の主人公・空条承太郎の祖母にあたる。

スージーQの元ネタ

スージーQの元ネタは2つ考えられる。ひとつはアメリカの女性ロックシンガー・Suzi Quatro(スージー・クアトロ)。もうひとつはアメリカの男性ロックシンガー・Dale Hawkins(デイル・ホーキンス)の1957年の楽曲『Susie Q』。2つのスージーは綴りか異なる点に注意。
スージーQが女性であることと登場人物はアーティスト名やバンド名が元ネタであることが多いことから、スージー・クアトロの方が元ネタである可能性が高い。
※スージーQ(Suzy Q/Susie Q)はダンスのステップの名称の意味もある。

スージーは本名のスーザン(Susan Kay Quatro)の愛称。スージー・クアトロはベーシストでもある。

『Susie Q』はアメリカのロックバンド・Creedence Clearwater Revival(CCR)がカバーしてヒットしたことでも知られる。こちらはデイル・ホーキンスのオリジナルバージョン。

第2部の他の登場人物の元ネタはまとめで解説
ジョジョの奇妙な冒険元ネタまとめ第1部〜第2部

PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)

読み : ピーチジョン

PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)は日本の女性向け下着販売企業。
女性用下着の通信販売事業として創業され、現在では全国に直営の実店舗も展開している。

PEACH JOHN(ピーチジョン)の由来は『桃太郎』

「PEACH JOHN」という社名は、おとぎ話の『桃太郎』が由来である。

創業者である野口美佳が社名を決めるにあたって、「ピー」という響きがかわいいから「P」が付く名前にしようと考えた。「ピー」から「ピーチ」が連想され、さらに「ピーチ(桃)」と言えば「桃太郎」が連想された。

日本での「太郎」にあたる”よくある名前”としてアメリカで使われているのが「ジョン」であることから、「桃太郎=ピーチ・ジョン」という社名をひらめいたのだという。

このピーチ・ジョンの名前の由来は、2017年にピーチ・ジョンのカタログが100号目を迎えたことを記念して公式サイトで明かされたもの。

参考:“ピーチ・ジョン=桃太郎” 名前の由来を大公開!

さらに100号目のカタログでは表紙にローラを起用し、「桃太郎ーラ」として物語を制作。

動画でも見ることができる。

ALfheim Online(アルヴヘイム・オンライン)

読み : アルヴヘイム・オンライン

ALfheim Online(アルヴヘイム・オンライン)は小説/アニメのソードアート・オンラインの作中に登場する妖精の世界観を持つオンラインゲームの名称(通称:ALO)。「フェアリィ・ダンス編」として描かれている。

ソードアート・オンライン、通称SAOのクリア後、キリトは現実世界に戻れたが須郷の企みによってアスナはALOの世界に幽閉されまだ目が覚めない状態となっており、アスナを救い出すためにキリトは再びオンラインの世界に足を踏み入れた。

ALfheimの由来・意味

「Alfheim」は北欧神話において「妖精の国」を意味する。アルヴヘイム、またはアルフヘイムと発音される。光の妖精(エルフ)が住む国であり、ヴァン神族のフレイが王となり支配している。9つある世界の中で第一層目にアルヴヘイムが存在し、その下の第二層には闇の妖精の国・スヴァルトアールヴヘイムが存在し、第一層と第二層の間には虹の橋(ビフレスト)が架かっている。

9つの妖精種族

ALfheim Onlineでは9つの妖精の種族があり、それぞれ伝承として登場する妖精に由来している。

火妖精族(サラマンダー)
四精霊のうちで火を司り、小さなトカゲやドラゴンの姿をしている。

水妖精族(ウンディーネ)
四精霊のうちで水を司り、美しい女声の姿をしている。

風妖精族(シルフ)
四精霊のうちで空気(風)を司るため姿は見えないとされる。

土妖精族(ノーム)
四精霊のうちで土(大地)を司り、老人の姿をしており地中で生活している。

影妖精族(スプリガン)
イングランド南西部・コーンウォール地方の伝承に登場し、醜いドワーフの姿をしている。他の妖精を守ったり、財宝を守る役目を持っている。

猫妖精族(ケットシー)
アイルランドの伝承に登場する猫の姿をしているが二本足で歩き、人の言葉を話すことができる。ケットは猫、シーは妖精を意味する。

音楽妖精族(プーカ)
アイルランドの伝承に登場し、人にいたずらするが親切にされると恩恵をもたらす妖精。

工匠妖精族(レプラコーン)
アイルランドの伝承に登場する老人の姿をした妖精で、靴職人であるため「妖精の靴屋」と呼ばれることがある。なぜか1日に靴を片方しか作らない。

闇妖精族(インプ)
悪魔に産み落とされた妖精で小悪魔とも呼ばれ、常に何かを企むいじわるな性格をしている。

光妖精族(アルフ)
北欧神話の妖精の国・アルヴヘイムに住む妖精でエルフとも呼ばれる。ALO上では9の妖精族の上位種族として登場する。

※四精霊は四大元素である空気・火・土・水の各元素を属性の持つ妖精のこと。

その他のSAO関連の解説記事はこちら

アリシゼーション(ソードアート・オンライン)の意味・由来
イキリトの意味・元ネタ

芥見下々

読み : アクタミゲゲ

芥見下々とは

芥見下々は、日本の漫画家。読み方は「あくたみげげ」
週刊少年ジャンプ連載作品『呪術廻戦』の作者。

芥見下々

芥見下々のペンネームの由来

芥見下々は、本名ではなくペンネーム。

当初は可愛い名前にしようと考え、『ドクダミミルク』というペンネームにしようとしていたが、漢字で書くと『毒溜ミルク』となり、名前が強すぎて作品のタイトルが入ってこなくなるため、画数の少ない名前にすることに。

かつてクリーニング店でアルバイトをしていた時の経験上「世の中はへりくだった方が良い」という考えを持っていたことから「ごみ」や「くず」といった意味を持つ「」の文字を、同じく「下手に出る」という意味で「」という文字を使い、「同じ音が続くのが好き」ということで「芥見下々」というペンネームに至ったという。

最終的には姓名判断の結果「集英社」と「芥見」は相性が良いと言われたことで決定したとのこと。
参考:漫道コバヤシ「漫画家のペンネーム」面白すぎる由来 想像の斜め上をいく意外な理由も

他の漫画家の由来もあわせてどうぞ