ネタをランダムに見てひまつぶし

きえろ ぶっとばされんうちにな

読み : キエロ ブットバサレンウチニナ

「きえろ ぶっとばされんうちにな」は文字通りぶっとばされないうちに消えた方が良いよという警告を表すAA。ぶっ飛ばしたい相手に対して貼られるAAであり、クソスレが立てられた際に「クソスレ立てんな」的な意味で即座に貼られることも多い。

きえろぶっとばされんうちにな

きえろ ぶっとばされんうちになの元ネタ

これはマンガ『ドラゴンボール』の登場人物ヤムチャのセリフとその一コマをAA化したものである。

第22回、作中では2度目となる天下一武道会に参加したヤムチャ。前回大会ではベスト8で敗退したものの、その後修行を積んで自信満々でこの大会に挑んでいた。そしてその大会会場で出会ったのが鶴仙人率いる天津飯とチャオズである。その後カメハウスで一緒に生活するほど仲良くなる彼らであったが、出会った当初はただの敵。鶴仙人と亀仙人の弟子同士ということもあって敵対心むき出しで軽い言い争いになるのだが、そんな場面でヤムチャが中指を立てながら言ったのだが「消えろ ぶっ飛ばされんうちにな」という言葉であった。

修行の成果に自信を持っていたヤムチャの強気な発言であったが、その後ベスト8の一回戦で天津飯と対戦。くじ引きで対戦が決まった際には「気の毒にな いきなり消えるとは」試合が始まると「あっという間に白目をむかせてやろう」「逃げ出すなら今のうちだぜ」などとフラグを立てまくったあげく、最終的には気絶させられ足まで折られ無残に敗退するのであった。

ヤムチャというと漫画界でも指折りの噛ませ犬として有名であるが、このシーンもやはりヤムチャの噛ませ犬っぷりを印象づけるシーンとして多くの読者の記憶に残っている。

オメタン

読み : オメタン

オメタンとは – 意味

オメタンとは、「誕生日おめでとう」という意味。
正確には「おめでとう誕生日」となぜか倒置法で表現したものを略すとオメタンになる。
女子高生が使う、いわゆるJK用語。
「お誕生日オメタン〜」という誕生日が重複する使い方も。

「誕生日おめでとう」を略したタンオメも使われるが、オメタンもよく使われる。
オメタンの方がかわいらしく感じる。

は!もしかして当サイト「タネタン」を見ている女子高生が影響を受けて「オメタン」と略したのか!?
「タネタンって響きかわいくね〜?」「うちらも誕生日おめでとうをオメタンって略したらいいんじゃね〜?」
とかいう会話からオメタンが生まれ…るわきゃねえ。
そもそも女子高生がタネタンを見るかいな。

女子高生の間で「ンゴ」が流行っているいるようだが、「ンゴ」はなんJ発祥の言葉だぞ?
「ンゴ」の元ネタを知っているのか?
そもそも「なんJ」って知ってる?
ちゃんと解説してるからこれを読むンゴ。ンゴンゴルーガ。

◯◯ンゴwwwwwの元ネタ

ちなみにタネタンの最初のネタ投稿は2012年3月8日。
なので3月8日がタネタンの誕生日。
オメタン、タネタン。

うははーこうしてやる~あはは~~~

読み : ウハハーコウシテヤルーアハハー

「うははーこうしてやる~あはは~~~」はネットで流行しているフレーズ…らしい。
ネット流行語大賞2012で13位に選出されたが、いたるところで「これなに?」と言われている謎のフレーズ。
2ch住民、ニコニコ動画の住民、Twitter民など住み分けはあるので、知らない言葉が誰でもいくつかはあるものの、これについては殆どの人が知らない、どこで流行っているのか謎なのである。

「うははーこうしてやる~あはは~~~」の元ネタ・意味

元ネタとなっているのは2008年に2chの猫について語らうスレでの書き込み。

591 :ななしのいるせいかつ:2008/06/13(金) 23:03:32
買い物行こうと道歩いてたら近所の家の前から
うははーこうしてやる~あはは~~~」と楽しそうな声が。
チラッと声のする方向を見たら
お姉さんが地べたに寝っ転がって猫に添い寝してモフモフしてた。超笑顔で。
・・・そこ地面ですよ?いや、道路じゃないし貴女の家の敷地内だけど
誰にも迷惑かけてないけど、汚れちゃいますよ?
俺の視線に全く気付かず、お姉さんは猫と戯れまくり心底嬉しそうに
「気持ちいいですか?ここですか?」と猫をモミモミ。
「うちの子になりますか?なっちゃいますか?どうですか?」と猫に必死に語りかけてた。

たまにしか見かけないお姉さん。
キリッとした印象だったのに・・・そんなキャラだったんですか・・・。
俺も猫さん好きだが地べたで添い寝は無理だ・・・。

内容からしてノラ猫をモフモフして戯れるお姉さんの話のようである。随所を改変してコピペの様に使われているようだが、元ネタを知っている人が少なすぎるためあまり面白みを見い出せない。
なぜ2008年の書き込みが今更?どこでこれが流行(?)したのか、なぜネット流行語大賞に入っているのか、いろいろと謎が多いフレーズである。

輸入SUVカップル

読み : ユニュウエスユーブイカップル

輸入SUVカップルとは

「輸入SUVカップル」はTwitterなどで見られる画像。

書かれている設定に腹が立つ、癪に障る画像ということで忌み嫌われている。

輸入SUVカップル

輸入SUVカップルの元ネタ

元ネタとなっているのは2017年3月に中古車情報サイト『カーセンサー』に掲載された『車×カップル図鑑』という特集記事。

8種類の車にそれぞれ「◯◯(車種)乗ってるカップルあるある」という記事が作られ、そこに男女の特徴や、◯◯しがちといったあるあるがイラストと共に書かれているというもの。

掲載されているのは、
・【すぐ美術館いく】輸入コンパクトカーでデートしてるカップルあるある
・【BGMにサチモス選びがち】国産のSUVに乗ってるカップルあるある
・【大体マイルドヤンキーと金髪ギャル】ミニバン乗ってるカップルあるある
・【夢追いかけてる男子と高収入女子】輸入SUV乗ってるカップルあるある
・【歴史ある観光地に出現】軽自動車乗ってるカップルあるある
・【クサいこと堂々とやる】商用車乗ってるカップルあるある
・【ハイクラス志向強め】ハイブリッドカー乗ってるカップルあるある
・【アニソン流しながら激走】スポーツカー乗ってるカップルあるある

以上の8パターン。

「輸入SUVカップル」はその設定がまるで少女漫画のキャラ設定のようで、「そんなやつ現実にいるかよ」と見た人の大半が感じることだろう。

見ているだけでどこかイラっとくることから、車ごと踏み潰されがち。

実はこのカップルにはさらに細かい設定があり、このまま物語を始められそうである。

輸入SUVカップルが特に注目されているが、他の7種類のカップルも大概ぶっ飛んだ設定となっている。

ただし、この企画は記事にも書かれているように「偏見」をもとにした「妄想」であり、「あるある」とはしつつも、「そんなやついねーよ」と突っ込んで楽しむネタとして作られたものと思われる。

ザク

読み : ザク

ザクはアニメ『機動戦士ガンダム』シリーズに登場するモビルスーツ
量産型や専用機、様々なバリエーションが存在する。

ザクの由来

ザクという名前の由来にはいくつかの説がある。

雑魚』という言葉きているという説。
ザクは量産型でありやられ役、つまりは雑魚だから。

ザクザク」という足音からという説。
ザクは量産型で大量にいるため、大勢の兵士が行進するとこういう音がするからということから。
この両方を組み合わせて付けられたとも言われている。他には「ザクッ」とやられるからという説も。

メカデザインは大河原邦男氏、1話だけのやられメカのつもりでデザインしたそうな

他のモビルスーツの由来もぜひどうぞ

スターダストレビュー

読み : スターダストレビュー

スターダストレビュー(通称:スタレビ)は1981年5月25日に同時発売されたシングル『シュガーはお年頃』、アルバム『STARDUST REVUE』でメジャーデビューしたバンド。
スターダスト★レビュー、スタ★レビというように、間に★マークを入れて表記されることもある。レビューの英表記は「Review」ではなく「Revue」。

Blue Stardust

第18回ヤマハポピュラーソングコンテスト(1979年)に「ジプシーとアレレのレ」として出場し、「おらが鎮守の村祭り」で優秀曲賞を受賞(グランプリはクリスタルキングの「大都会」)。前身バンド・アレレのレからメジャーデビューの際にスターダストレビューに改名。

スターダストレビューの由来・意味

バンド名はホーギー・カーマイケル作曲のジャズのスタンダード・ナンバー『Stardust(スターダスト)』を由来としている。「Stardust」は「小星団、星くず」を意味する。「Revue」はフランス語で、英語で「批評、評論」を意味する「Review」と同意語。”多様な音楽性をレビュー形式で披露したい“、という想いから名付けられた。
※単語としての「Revue」には「舞台芸能」=「歌、踊り、コントなどの要素を取り入れた喜劇、ショー」という意味もある。

『Stardust』はホーギー・カーマイケルが作曲しヒットした後にミッチェル・パリッシュによって歌詞が付けられ、多くのアーティストにカバーされている。
海外ではグレン・ミラー、ルイ・アームストロング、フランク・シナトラ、ナット・キング・コール、エラ・フィッツジェラルド、ロッド・スチュワートといった著名アーティストが、日本では美空ひばり、ザ・ピーナッツ、日野皓正、中山美穂、平井堅がカバー。

ナット・キング・コールが歌う『Stardust』

名曲『夢伝説』

ベストアルバム『HOT MENU』に収録
HOT MENU

ぼくらが旅に出る理由

読み : ボクラガタビニデルリユウ

『ぼくらが旅に出る理由』は小沢健二の12枚目のシングル。
2枚目のアルバム『LIFE』からのシングルカット。
シングルバージョンではイントロが短くなっているが、アルバムではもともとのロングバージョンが聴ける。

安藤裕子、フジファブリックがカバーしており、『ap bank fes ’12』ではBANKBANDがカバーしている。
Mistera FeoのRINKUが歌うカバーバージョンはアニメ『龍の歯医者』の主題歌になっている。

ぼくらが旅に出る理由の元ネタ

『ぼくらが旅に出る理由』には元ネタとなっている曲が2つある。
いずれもポール・サイモンの曲で、1つは『You Can Call Me Al』、もう1つは『Late in the Evening』。

イントロと間奏は、『You Can Call Me Al』のリフが元ネタになっている。
間奏は『Late in the Evening』の間奏で流れるブラスが元ネタ。

ポール・サイモン『You Can Call Me Al』(収録アルバム『Graceland』)

ポール・サイモン『Late in the Evening』(収録アルバム『One-Trick Pony』)

小沢健二『ぼくらが旅に出る理由』

LIFE (『ぼくらが旅に出る理由』収録アルバム)

パクリではないか?という指摘もあるが、『ぼくらが旅に出る理由』は引用という形で使われている。
パクリと引用の線引きは難しく、パクリと捉えられても仕方がない部分もあるが、言わばオマージュであり、パクリではなく元ネタとして他の曲を使っているのである。

たとえば、OASISの『Don’t Look Back in Anger』のイントロはジョン・レノンの『Imagine』を引用している。
作曲したノエル・ギャラガーがBEATLESの大ファンであることは有名だし、引用から新しく名曲を作るのは凡庸な才能ではできない。
小沢健二の『ぼくらが旅に出る理由』はポール・サイモンの楽曲を元ネタにしているが、そこから新しい名曲を生み出したのは小沢健二の才能である。

もともと、フリッパーズ・ギター時代から他の曲を引用した楽曲が多いことで知られていて、あるインタビューでは「僕らはパクリをやっていると公言したい」と語っている。
本人がパクリと言ってしまっているが、パクリであるか引用であるかは、元ネタ曲に対するオマージュであるかがひとつの線引きになると言える。
そのインタビュー記事はこちらを参照。

参照:僕らの曲にはパクリが多い

安藤裕子のカバーバージョン『ぼくらが旅に出る理由』

安藤裕子 ぼくらが旅に出る理由

RINKUカバーバージョン『ぼくらが旅に出る理由』 アニメ『龍の歯医者』主題歌