沖縄県

読み : オキナワケン

沖縄県は日本の都道府県の一つ、県庁所在地は那覇市
日本最西端に位置する都道府県である。
明治時代までは琉球王国という国家であり、琉球処分によって沖縄県となった。
暖かい気候と自然によって観光地としても人気が高い。

沖縄県の由来

779年の『唐大和上東征伝』では「阿児奈波」と表記されており「沖縄」はこれに字を当てたものだといわれている。
「おきなわ」の由来は「おき」は「沖」の文字通り「沖合い」を意味しており、「なわ(なは)」は「漁場」を意味する「なば」が由来とされている。つまり沖合いの漁場ということ。

「なわ」については「場所」という意味の「なは」であるという説もあるが、県庁所在地の「那覇」も同じ語源であると考えられており、そうなると「那覇」がただの「場所」という意味であるとは考えにくいというところから、「場所」という説よりも「漁場」という説が有力とされている。

沖縄県になった際には「琉球県」という名称も候補となったようだが、琉球の言葉ではなく日本語である「沖縄」の方が日本への帰属の意志が明確になるため選ばれたと考えられている。

《こちらのネタもどうぞ》

マンガ・アニメ・音楽・ネット用語・なんJ語・芸名などの元ネタ、由来、意味、語源を解説しています。

Twitter→@tan_e_tan