死ねどす

読み : シネドス

死ねどすとは

「死ねどす」は、「死ね」を京都人が言った場合にこうなりそうという言葉。

実際に京都弁では「死ねどす」と言うことはないため、「エセ京都弁」「エセ京言葉」であり、おかしな語感がクセになると2019年7月にTwitterで流行。

「〜どす」という言葉はドラマや漫画でよく使われているが、現在では一般的な京都人には使われておらず、舞妓さんや芸妓さん、旅館や料亭の女将さんなど京都らしさを売りにしているような職業の人のみに使われている。

「どす」は、基本的に断定の意味で語尾に付けて用いられる言葉で、「〜です。」と同じ意味。「死ねどす」だと「死ねです」と言っていることになるため、この「どす」の使い方はおかしいことがわかる。

ただ、京言葉に慣れていない人でも「死ねどす」が「どす」のおかしな使い方だということはなんとなくわかるもので、だからこそ、その「エセ京言葉感」が面白おかしく、なんとなくつぶやきたい言葉として人気になっている。

死ねどすの元ネタ

結論から言えば「死ねどす」という言葉にハッキリとした元ネタというのは無いようだ。

「死ね」という辛辣な言葉に「どす」を付けることでどこかおかしな響きになる、というネタは割とシンプルな発想であることから昔から存在し、Twitterでは最古のツイートは2011年頃に見られる。

2ch等では京都弁「どす」を使った言葉として、「いやどす」というAAが知られている。

いやどす

そしてこれを「死ねどす」に改変したAAも古くから有り、Twitterでは2012年のものが確認できる。

2019年7月にTwitter上で流行したきっかけとなったのは、アメリカのタレントが補正下着のブランド名に「KIMONO」と名付け、それを撤回したという一件に関する次のツイート。

前述のように「死ねどす」というのはこのツイート以前にも見られるものだったが、このツイートがバズったことで、このツイートに対して「実際に京都では”死ねどす”とは言わない」であったり、「京都人ならこう言う」といった京言葉に関する議論や考察、あるいは大喜利のような形で盛り上がっていった。

ここで言う「京都フィルター」というのは、「京都の人ならこう言うだろう」という変換だと思われるが、『京都でぶぶ漬け(お茶漬け)を出されたら「そろそろ帰って」という意味』という話があるように、京都の人ならもっと遠回しな表現をするのでは、という声も多い。

タネたんの一言
この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせて見るどす

《こちらのネタもどうぞ》