「やろう、ぶっころしてやる」は ブチ切れた時に発する言葉。ぶっそうな言葉なので使いドコロには注意。
やろう、ぶっころしてやるの元ネタ
「やろう、ぶっころしてやる」には元ネタが2つある。
1つは『ドラえもん』の単行本5巻「ドラえもんだらけ」で発したドラえもんのセリフ。
もう1つは映画『コマンドー』で主人公のジョン・メイトリックスの元部下のベネットのセリフ。

「ドラえもんだらけ」にて、ドラえもんは好物のどら焼きにつられてのび太に宿題を押し付けられたが1人ではできないということで、タイムマシンで2時間後、4時間後、6時間後、8時間後の未来から合計4人の自分を連れてくることに。
人手は増えるが結局自分がやることに変わりなく、しかもそれぞれの時間に応援に行かなければならず結局5回宿題をやるハメになるので、先の未来のドラえもんほどクタクタになっている。
2時間後、4時間後、6時間後の自分を連れてきた後、残るは8時間後の自分を連れてくるだけとなったが、宿題を何度もやらされた8時間後のドラえもんはブチ切れていて、連れてくるなりスパナを持って「やろう、ぶっころしてやる」と自分に向かって暴言を吐いた。
さすがに「やろう、ぶっころしてやる」をテレビで流すわけにはいかないので、大山のぶ代版では「待て!このー!」に、水田わさび版では「いい加減にしろ!」に変更された。
ドラえもんは他にも以下のような暴言を履いている。
「きみはじつにばかだな」
「日本じゅうがきみのレベルに落ちたら、この世のおわりだぞ!!」
「じゃ、ミサイルでもうちこんでやるか」
「ああ、ついにカンニングしたか」
この中でも「やろう、ぶっころしてやる」は一番の暴言ではなかろうか。
映画『コマンドー』版の「やろう、ぶっころしてやる」
映画『コマンドー』のTBS版(ベネットの声は青野武)の日本語吹き替えではベネットが元上司のメイトリックスに挑発された時に「やろう、ぶっころしてやる!」と吹き替えられているが、テレビ朝日版(ベネットの声は石田太郎)では「こんな銃なんかいらねぇやぁ!!貴様を殺してやらああああああ!」と吹き替えられている。
TBS版とテレビ朝日版の両方収録

コマンドー<ディレクターズ・カット>日本語吹替完声版 DVD2枚組
TBS版が初めて放送されたのは1987年10月6日で、ドラえもんの第5巻は1974年12月1日に出版されているので、「やろう、ぶっころしてやる」の本家本元はドラえもんである。
トリップは2chなどの掲示版において成りすましを防止するために使われる仕組み。
IDの出ない板であったり、日付をまたいでIDが変わってしまう時に同じ人物の書き込みであることを証明するために用いられる。
書き込みをする際の名前欄で「#(半角)」の後に任意の文字列(全角4文字、半角8文字まで)を入力することでその部分に「◆」で始まるトリップが付き、他の人物によるなりすましの書き込みを防止することができる。
任意の文字列をパスワードとして用いることでトリップが付くわけだが、同じ文字列を入力すれば当然同じトリップが付いてしまうため文字列がバレてしまった場合にはなりすまし防止の効果がなくなる。
このサイト名である「タネタン」をパスワードとして「#タネタン」と入力してみると2chでは「◆rhg3fsoEB6」と表示される。もし名前欄にこのまま「◆rhg3fsoEB6」と入力したとしても実際の表示では「◇rhg3fsoEB6」となってしまう。つまりトリップの使用なしに名前欄には「◆」は使用できないということである。
トリップは「トリ」などとも言われ、長々と語り出すようなスレでは「トリ付けろ」などと言われる。
トリップの由来・語源
「トリップ」は「一人用キャップ」を略したもの。「ヒトリヨウキャップ」というわけである。このように英単語とかで有りそうな言葉だが実は造語。
じゃあ「キャップ」ってなに?ということになるが、「キャップ」というのはひろゆきが作った造語であり、2chでなりすましを防止するためのシステムのことを指し、名前の後に「★」が付く。「偽物防止」から「防止」→「ぼうし」→「帽子」そして「キャップ」ということで名付けられた。「トリップ」についても同じくひろゆきが名付けたものである。
Canonは1933年に創立された精機光学研究所を前身とし、
1935年に現在の社名に変更された。
Canonの読みは「キャノン」だが、
カタカナ表記は小さい「ャ」ではなく「ヤ」となっている。
表記が「キャノン」だと「ャ」の上に空白ができるため、
表記は「キヤノン」としている。
Canon(キヤノン)の由来・意味
「KWANON(カンノン)」という名前の最初のカメラ試作機が「Canon」の由来となっている。
観音様の慈悲にあやかって世界最高のカメラを創りたいという願いが「KWANON」には込められていて、世界でも通用するブランド名にするため、「カンノン」と発音が似ている「キヤノン」が選ばれた。
「Canon」は「聖典,規範,標準」を意味する英単語で、精巧なカメラ・精密機器であるとの意味が込められている。
フジファブリックはソニー・ミュージックアーティスツ所属のロックバンド。
ヴォーカルの志村正彦が2009年12月24日に29歳の若さでこの世を去り、
現在は3人で活動を行なっている。
フジファブリックの由来
ヴォーカルの志村正彦が高校時代に組んでいたコピーバンド名がフジファブリックで、そのメンバーだった渡辺隆之の実家が営んでいた繊維業会社「富士ファブリック」が由来。
『若者のすべて』
10枚目のシングル『若者のすべて』は志村正彦が作詞・作曲。
志村はこの曲をこう語っている。
“夏の終わりの最後の花火大会が終わった後の切なさや虚しさなど、
感傷的になり考えてしまう所を歌った曲”
引用・Wikipedhia(若者のすべて)
Bank Bandがアルバム『沿志奏逢3』で『若者のすべて』をカバー。
原曲より半音高いキーで演奏している。
志村正彦
フジファブリックの楽曲のほとんどは志村正彦が手がけていた。
中3の頃に奥田民生をライブを見て以来、音楽の道に進み始め、ユニコーンのコピーバンドをするなど奥田民生に多大な影響を受けている。
奥田民生は志村正彦の才能を認めていて、「ひとり股旅in広島市民球場」ではフジファブリックの「桜の季節」を演奏している。
音楽雑誌「bridge」での奥田民生との対談では、2人で”ギラギラした音をやりたい”と語っていた。
2009年12月24日に急遽(死因は不明)し、急遽の翌月21日にお別れ会「志村會」が中野サンプラザが開かれた。
中野はかつて志村正彦がアルバイトしていた場所であり、既に実現しているが中野サンプラザでのライブを夢に持っていたため、同所でお別れ会が開かれた。
鰯メロンとは
「鰯メロン」は「戒めろ」と同じ意味で使われる言葉。
なんJ語の一つに「風化させてはならない(戒め)」というものがあり、そこから「◯◯(戒め)」という表現が見られるが、これの代わりに「◯◯(鰯メロン)」と書く人がまれに存在する。「鰯メロン」自体はなんJ語とは一切関係ない。
鰯メロンの元ネタ
「鰯メロン」は2005年に発売されたPS2用ゲームソフト『忍道 戒(しのびどう いましめ)』が元ネタ。

『忍道』は忍者を主人公としたステルスアクションゲームで、忍者を操作して様々な任務をクリアしていくゲーム。
このゲームでは主人公である忍者「鴉のゴウ」が、任務完了した際に一言つぶやくことがあるのだが、その中の一つが「戒めろ」というもので、この台詞の空耳が「鰯メロン」である。
2009年にニコニコ動画で実況プレイヤーの「囲炉裏」がこのゲームを取り上げ、その動画内の「戒めろ」の部分に「鰯メロン」の空耳コメントが付けられたことで人気となった。
実際に聞いて見ると普通に「戒めろ」と言っているように聞こえるが、ニコニコ動画で空耳コメントが流行していたこともあり、そう書かれるとそう聞こえてくるもので、次第に定着していった。
似たような空耳ワード
→「アキラメロン」とは・元ネタ