ネタをランダムに見てひまつぶし

浅草ジンタ

読み : アサクサジンタ

浅草ジンタはウッドベース、サックス、ユーチュニウム/チューバ、ギター/バンジョー、トランペット、ドラムという編成のロックバンド。ノスタルジックなサウンドを奏で、自らの音楽を日本やアジアの土着的なリズム、自然体の音楽を取り入れたエジャニカ(ASIANICA)と称する。
地元浅草を中心に三遊亭小遊三、桂歌丸、ビートたけし、楳図かずおといった大物とのコラボレーション、グラストンベリーフェスティバルの出演を果たすなど幅広く活動。
日本テレビ系のドラマ『ダンダリン 労働基準監督官』の劇中使用曲を担当し、バンドとして初めて『笑点』への出演も果たしている。

浅草ジンタの由来・意味

浅草ジンタというバンド名は、落語家の三遊亭小遊三が命名。落語芸術協会のテーマ曲を制作したり落語家の祭り「はなし塚まつり」への参加などで三遊亭小遊三とは交流があり、浅草に根付いた名前をお願いしたところ浅草ジンタというバンド名に。

ジンタは明治時代に生まれた楽隊で、「ジンタッタ、ジンタッタ」という独特の三拍子のリズムからジンタと呼ばれるようになったとされている。ジンタは行進曲、ポルカ、ワルツなどを演奏する楽隊で、映画やサーカスなどの客寄せを行っていたが大正時代に衰退。ジンタのスタイルはチンドン屋に受け継がれている。

浅草ジンタになる前はハードマーチングバンド・デスマーチ艦隊というバンド名で活動しており、デスマーチ艦隊とテンタクルーズ交競楽団のメンバーによってマッハマーチジャポニカを結成した後、百怪ノ行列に改名。2004年に三遊亭小遊三の命名によって浅草ジンタを襲名。



「ダンダリン 労働基準監督官」オリジナル・サウンドトラック

130R

読み : ヒャクサンジュウアール

130Rとは

130Rは吉本興業所属のお笑いコンビ。

ボケの板尾創路と、ツッコミのほんこんの二人で1987年に結成された。二人共にNSC4期生。

現在はそれぞれピンでの活動が多く、解散していないもののコンビとしての活動を見ることはほとんどない。

130Rのコンビ名の由来・意味

「130R」というコンビ名は、島田紳助のかつての個人事務所の名前、ひいては鈴鹿サーキットにあるコーナーの名称が由来となっている。

板尾は20歳の頃に島田紳助に弟子入りをしようとし、NSCを勧められたという経緯があり、その後も紳助の自宅に板尾が遊びに行くなど、実際に弟子にはならなかったものの交流があった。

NSCで出会ったほんこんとコンビを結成しコンビ名をつける際、島田紳助の個人事務所の名前であった『130R』を紳助の了解を得てコンビ名とすることに。

そもそも「130R」というのは、鈴鹿サーキットにある有名なコーナーの名称。板尾もほんこんもバイクが好きだったことからこの名前を気に入り、コンビ名として選んだのだという。

後に二人が「130R」として売れだした頃、紳助が店で領収書を貰う時にの宛名を「130Rで」と言うと、二人におごってもらってるみたいに思われ笑われる、という話を聞かされたこともあるという。
参考:板尾創路 芸人になったのは紳助さんがいたから(THE PAGE)

ちなみに鈴鹿サーキットのコーナーの名称「130R」というのは、曲率半径を表している。「R」は「Radius(半径)」の頭文字であり、数字が小さいほどきついカーブのコーナーということになる。130Rはカーブの半径の長さが130メートルであることを意味している。

ほんこんの芸名の由来

ほんこんの本名は、蔵野孝洋(くらのたかひろ)。

現相方の板尾が130R結成以前に「ホンコン・マカオ」という別のコンビで活動しており、「ホンコン」という芸名を名乗っていた。

そのホンコン・マカオはすぐに解散したのだが、蔵野が板尾に代わって新たにホンコン・マカオを結成(板尾と蔵野のコンビではない)、板尾から「ホンコン」の芸名を譲り受けることとなる。

130Rを結成後は本名の蔵野孝洋で活動していたが、周りからはホンコンと呼ばれていた。

1997年の「大阪ほんわかテレビ」ロケ中の姓名判断で、カタカナの「ホンコン」よりもひらがなの「ほんこん」の方が画数が良いと言われ、これをきっかけに改名している。

他の芸名・コンビ名の由来もあわせてどうぞ

できらぁ!

読み : デキラァ

「できらぁ!」は難題を押し付けられ出来ないだろうと言われた時に強がってできると言い返す時の言葉。
「できらぁ!」というのは「できる!」という意味である。
どうせお前には出来ないだろうと言われたら、出来る根拠がなくても「できらぁ!」と言い返してみよう。

できらぁ!の元ネタ・意味

できらぁ

「できらぁ!」と言って自分から「おなじ値段でもっとうまいステーキを〜」と言い出したにも関わらず、その後「つくってもらおう」と言われると「え!!おなじ値段でステーキを!?」と驚くという頭の中を見てみたくなるような発言である。

このマンガは1982年から1987年まで月刊少年マガジンで連載されていた『スーパー食いしん坊』という料理マンガ。原作は牛次郎、漫画はビッグ碇という『包丁人味平』を生み出したコンビによる作品である。主人公である中学生の鍋島香介が様々な料理勝負を繰り広げるという内容。

問題の画像についてであるが、この画像が貼られると「左右のページが逆なのではないか」と言われることがあるが、逆ではなく実際にこれで合っている。「できらぁ!」と言ったくせに後で驚く主人公・香介の頭を心配したくなる内容なのだ。
まるでコラのような画像だが、これが全く改変されていない状態である。

ちなみに話の流れとしては、新装開店したステーキ屋の「ステーキ(200g)980円」という折込チラシを見た鍋島親子は「こんな値段でうまいステーキが出せるはずがない」と驚き、さっそくその味を確かめるために店へと向かう。
そして980円のステーキを注文し食べてみると、ちゃんとやわらかくて美味しいステーキだったのである。

いったいどんな工夫が?などと考えていると、親子が洋食屋から来たことを知られ、味を盗みに来たのだといいがかりを付けられる。
香介は盗まなくても「いい肉さえあれば誰だって焼けらあ」と言うが、ステーキハウスの店主には「この肉が980円で出せるか?」と返される。そして例の画像へとつながり、ステーキの料理勝負をすることになるのである。

ご苦労さんだねえ

読み : ゴクロウサンダネエ

ご苦労さんだねえとは

「ご苦労さんだねえ」は5chのなんJで見られる表現の一つ。

主に佐々木希関連のスレで見られる他、美人や美少女などに関するスレで見られ、容姿の優れた女性への同性からの嫉妬を表現している。

ご苦労さんだねえの元ネタ

「ご苦労さんだねえ」やその一連の書き込みの元ネタとなったのは、2013年11月24日になんJで立てられた『佐々木希とかいう正真正銘の無能ま●こwwwwww』というスレでのとある人物の書き込み。

1の「こいつ顔がブサイクだったら人生詰んでそう」という書き込みから始まり、佐々木希は顔は良いけどそれ以外に何も優れたところが見つからないという趣旨で話が進んだこのスレ。画像が貼られたりして、無能でも可愛ければ良い、可愛いは正義という感じの流れであった。

そんなスレの214で書き込まれたのが次の書き込み。

214 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:19:36.41 ID:IbMcNdRP
デビュー当時からこの子の何がいいかわからないんだよねえ
パート先にも若いってだけで男からチヤホヤされてる子いるけど
あと数年してファンデで消えないシミできたくらいに劣化して初めて気づくのかな?こういう勘違いしてるイタイ女は

「無能だけど顔だけは良い」というスレで「何がいいかわからない」「若いだけ」「勘違いしてるイタイ女」と話す214。

佐々木希の「若さ」に嫉妬しているところから、ここに「羊水腐ってるぞ」と倖田來未の失言を引用したレスが飛ぶが、それに対してID:IbMcNdRPは次のようにレスする。

231 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:23:34.90 ID:IbMcNdRP
>>224
アンタさっきからこの子の画像貼ったり恋い焦がれたレスしてるね
俗に言う信者かい?

ご苦労さんだねえ

このレスから、「ご苦労さんだねえ」は美女やかわいい女の子を褒める人物に対するレスとして用いられている。

さらにこの後もID:IbMcNdRPはレスを続ける。

252 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:29:44.17 ID:IbMcNdRP
よく見てるブログからちょいと拝借
結局天下の佐々木希ちゃんもメイク次第ってことかねえ
同性はテクを知ってるからわかるけど
男子はコロっと騙されて、日曜のお昼から
キンタマ膨らまして擁護しそうだね
(添付画像)

この後もひたすら佐々木希の画像http://i.imgur.com/Wiz0k59.jpgを貼り続けるID:IbMcNdRP。

268 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:34:37.23 ID:IbMcNdRP
>>265
この画像が可愛いってキンタマ膨らましてる奴の為に貼ってるだけ
信者さんには都合悪いの?

やたらと佐々木希を叩こうとするその姿勢や、「だねえ」「〜かい?」といった湯婆婆のような口調、そして「キンタマ膨らまして」という謎の表現が特徴的なこのユーザー。

男性が綺麗な女性に対して股間を膨張させるのは言うまでもないが、あくまでも膨らむのは陰茎であり、金玉が膨らむわけではない。このような謎の誤解をしているところからこのユーザーがどういう人物なのか、というのが想像される。

このスレは程なくして落ちるのだが、ID:IbMcNdRPに注目が集まり、【悲報】なんJにババアが襲来というスレが立てられて一躍話題の人となる。

キンタマが膨らむという表現を多用することから「金玉パンパンネキ」略して「キンパンネキ」と呼ばれるようになる。ちなみに「金玉パンパン」という表現はこれ以前にすでに存在していたが、あくまでも「オナ禁」などによって長期間射精をしなかった場合に精子が溜まってパンパンになる状態をそう表現しているのであって、興奮して膨張するわけではない。

キンパンネキの必死

このキンパンネキことID:IbMcNdRPの必死(同じIDでの書き込み一覧)を見ると、他のスレではいたって普通のレスをしていることがわかる。また、佐々木希のスレで暴れた後に全く関係ないスレでIDを変えようとして「テスト」と書き込むも、その後もIDが変えることに失敗している姿が発見されている。

佐々木希スレの書き込みに、この日の他のスレでの書き込みを交えた「キンパンネキの発言打線」も作られている。
1(中)あらそうかい?じゃあどんどん貼ってあげるよ
2(二)あちゃちゃもう壊れたradioみたいに羊水羊水しか言えなくなっちゃったね
3(三)ところで、るー太再起動しても変わらないIDって何だろうね
4(一)男子はコロっと騙されて、日曜のお昼からキンタマ膨らまして擁護しそうだね
5(左)そうだろ247屋さん
6(右)今日は一段とよく膨らむキンタマが多いね
7(捕)テスト お借りします
8(遊)生野菜高いから意外とコスパいいよなキャベツ以外
9(投)でーぶ

キンパンネキは、独特の口調や若さへの嫉妬、興奮すると金玉が膨らむと思っている点などから「男にモテないババア」であるとされているが、そういったキャラクターを演じただけという可能性もあり、その真相は闇の中である。

BOSE

読み : ボーズ

BOSEはアメリカに本社を置くスピーカーやイヤフォンを開発する音響機器メーカー。
マサチューセッツ工科大学の教授がスタッフとともにスピーカーに関する独自理論を確立し、1964年にMIT学内にボーズ・コーポレーションを設立。
心理音響学の分野にまで至る研究の成果から1968年に「901スピーカー」を発売し、それまでになかった再生方法は音響業界に革新をもたらした。
価格は比較的高額でプロや高音質を求めるユーザーから高い支持を得ている。

BOSEの由来

BOSEは創設者であるマサチューセッツ工科大学教授、アマー・G・ボーズ(Amar Gopal Bose)の名前から名付けられた。
は日本語の「坊主(ボウズ)」と発音が同じため一見こちらが由来と思ってしまうがそうではなかった(アメリカの会社だから当然だが・・・)。「ボウズ」ではなく「ボーズ」だものね。

当時、大学院生だったボーズは最も良いと思ったスピーカーを購入したが、生演奏の音とは全く違っていたため愕然とした。それを機に生演奏の音を忠実に再現するためボーズは研究を始め、世界的な音響メーカー・BOSE社を設立するにまで至った。

オフトゥン

読み : オフトゥン

オフトゥンとは・意味

オフトゥンには2つの意味、使われ方がある。

1つは英語で「よく、しばしば」を意味する「Often」の発音をカタカナ表記したオフトゥン。学校では「Often」は「t」を発音しない「オフン」と習うことが多いが、実は「オフトゥン」や「オフテンと読むのも間違いではない。アメリカ英語では「オフン」と読むのが主流だが、イギリス英語では「オフトゥン」と発音されることが多い。発音記号を見ると、「ˈɔːf(ə)n」と「ˈɔːft(ə)n」の2つがあり、後者は「t」が発音に含まれていることが分かる。

もう1つはお布団のことをオフトゥンと呼ぶ使い方。誰が言い出したかは不明だが、お布団を英語風に発音したのがオフトゥン。Twitterでは主にオフトゥン=お布団の意味で使われる。オフトゥンはクソネミ(クソ眠い)と一緒に使われることもしばしば(うまいこと言った)

清少納言の名筆『枕草子』にのせてお送りするクソネミとオフトゥンのコラボ

ZARDの名曲『負けないで』にのせてお送りするクソネミとオフトゥンのコラボ

宮沢賢治の名詩『雨ニモマケズ』にのせてお送りするクソネミとオフトゥンのコラボ


※ちなみに「雨ニモマケズ~」で始まるこの詩は遺作のメモの中に残されていた言葉で、正式に詩として書かれたものではない。

FLAME VEIN

読み : フレイム・ヴェイン

『FLAME VEIN』はBUMP OF CHICKENのファーストアルバム。
インディーズ時代に1999年にリリースされ、メジャーデビュー後の2004年に再発。

FLAME VEIN

『FLAME VEIN』の由来・意味

「flame」は「炎」「情熱」、
「vein」は「静脈」「血管」という意味の言葉で、
『FLAME VEIN』は「炎の脈」という意味がある。
レコーディングしている時に血管が浮き上がっているのを見たことが由来となっている。

『リトルブレイバー』の意味

『リトルブレイバー(little braver)』は”小さな勇者“という意味。

『バトルクライ』の意味

『バトルクライ(battle cry)』は”鬨の声(ときのこえ)“という意味で、
“兵士が士気を上げるための叫ぶ声”のこと。

『アルエ』の由来は別記事で解説→アルエ