神(59歳)とは
「神(59歳)」は、59歳の神様のこと。
ネット上で様々なコラ画像やMAD動画が作られネタにされている。
こちらがその神(59歳)
神(59歳)の元ネタ
これは2008年に「Portable Film Festival 」というオンライン映画祭 のサイトで公開されていた「People in Order – Age 」という動画が元ネタ。
「People in Order – Age」は、1歳から100歳までの人達が順番に登場し、太鼓を叩くという動画 。その59番目、すなわち59歳の人物がおよそ59歳とは思えない風貌をしており、まるで神のようだ ということから注目された。
動画では1分31秒あたりで登場する。
動画で映るのは太鼓をスティックでポンと叩く一瞬だけ。しかし、その姿があまりに神々しかったことから神(59歳) と呼ばれネタにされるようになっていった。
素材としては1秒にも満たないが、様々なMAD動画が作られている。
神(59歳)でナイト・オブ・ナイツ
神(5⑨歳)のパーフェクトドラム教室【神(59歳)】
また、同じ動画に登場する15歳の少年も、勇者っぽい服装で荒々しく太鼓を叩く姿から「勇者フィフティーン 」と呼ばれ、こちらもセットでネタ扱いされている。
荒ぶる男(15歳)と神(59歳)でU.N.オーエンは彼女なのか?
ちなみに動画「People in Order」は、アメリカのLenka Clayton(レンカ・クレイトン) というアーティストによって作成されたもの。イギリスの公共テレビ局チャンネル4の依頼によって2006年に撮影された動画だそうだ。
彼女のサイトでは他にも様々な作品を見ることができる。
http://www.lenkaclayton.com/
Simejiの予測変換に神(59歳)
スマートフォン向けキーボードアプリSimeji で「かみ」と入力すると予測変換の候補に「神(59歳)」が表示される 。知らない人にとっては謎すぎる状況というわけだ。
タネたんの一言
ヒウィッヒヒーは主にTwitterでつぶやかれる言葉。
2009年に流行(?)した言葉。
ヒウィッヒヒーの意味・由来
ヒウィッヒヒーはTwitterを意味する。「ヒウィッヒヒー」=「Twitter」と名付けたのは歌手の広瀬香美。2009年7月22日に広瀬香美がTwitterのロゴの「t 」 をカタカナの「ヒ 」 と読み間違えたツイートをし、それを読んだあるTwitterユーザーが「ヒゥィヒヒィーと読めますね! 」とツイート。そのツイートを見た広瀬香美は「twitterの源氏名はヒウィッヒヒーに決定! 」とつぶやいた。とこんな感じでヒウィッヒヒーという言葉が生まれ、フォロワーにリツイートされて広まっていった。
さらに広瀬香美は『ビバ・ヒウィッヒヒー』という曲まで作っている。
『ビバ・ヒウィッヒヒー』
歌詞には「t」の読み方を教えてくれた勝間和代の名前も入っている。
江頭2:50は大川興業に所属するお笑い芸人
独特の過激な芸風が人気であるが、『嫌いな芸人ランキング』『嫌いな男ランキング』などで常に上位に位置している。
江頭2:50の由来
本名は江頭秀晴 、芸人となった当初は九州で活躍する芸人ばってん荒川 に憧れていたことからバッテン江頭 と名乗っていた。
しかし、酒を飲むと深夜2:50以降にいつも暴れ出し てゲイキャラになるというところから江頭2:50と名付けられた。
実の父も江頭2:45 という芸名でタレント活動を行なっている。しかしこれは息子も知らないうちに勝手に始めたんだとか。
スリル
江頭2:50と言えば登場する時に布袋寅泰 の『スリル 』が流れるのが定番となっている。
これは1995年の『笑っていいとも!クリスマス特大号 』のものまね紅白歌合戦においてナインティナインの矢部 が江頭のモノマネをした際に使用したBGMであった。その後めちゃイケ に江頭が出る際にもこのBGMが使われたため、登場曲として定着した。しかし当の布袋寅泰はTwitterで「スリルに関してはハッキリ言って迷惑に思っていますが、彼のこの行動は尊敬します 」とつぶやいている。しかしライブに江頭を招待した際には「スリルはエガちゃんのおかげで売れたもんね」とも話していた。
ハマカーンは浜谷健司(ボケ)、神田伸一郎(ツッコミ)によるお笑いコンビ。
所属事務所はオードリー、はなわ、原口あきまさなどが所属するケイダッシュステージ。
ツッコミの神田はタレントの神田うのの弟 として知られており、最初は公言していなかったが髭男爵の山田ルイ53世がバラしてしまった。
ボケの浜谷は2013年に渡辺正行のマネージャーと結婚。
ハマカーンのコンビ名の由来・意味
ハマカーンの由来は至ってシンプル。ボケの浜 谷健司の「ハマ 」とツッコミの神 田伸一郎の「カン 」を合わせて伸ばしてハマカーン。つまり浜田と神田のコンビなのでハマカーン、という意味だ。
ハマカーンのネタで浜谷の持ちネタになっている「下衆の極み」。「THE MANZAI 2012」決勝ではツッコミの神田は女子キャラであったが、男らしいツッコミを連発している。
ハマカーンの回顧録として出版された「下衆と女子の極み 強くなりたきゃパンを食え」。
本書の解説には「下衆があの日を振り返り、女子があの日を思い出す 」と書かれているが、
ハマカーンのネタを知らない人には何のことかサッパリな解説である。
『MajiでKoiする5秒前』は女優の広末涼子の歌手デビュー曲。
1997年4月15日にリリースされた本曲は、竹内まりやが作詞・作曲・プロデュースを手がけている。
映画『私の優しくない先輩』の主題歌としてUmika as Yamako(川島海荷)名義でカバー、指原莉乃 with アンリレ名義でカバーされている。
MajiでKoiする5秒前の由来
『MajiでKoiする5秒前』は、当時コギャルを中心に流行していた若者言葉「MK5(マジで切れる5秒前) 」が由来となっている。
「マジで切れる5秒前」をもじったのが『MajiでKoiする5秒前』であり、本曲より前に「MK5」が流行していた。
MK5はムカついた時などに「超MK5」というように使われていたが、現在は死後となっている。
んがしかし、田村隆平のギャグ漫画/アニメ『べるぜバブ』で「MK5」をもじった「M・K・5(マジで空気読めない5人組)」が登場したり、ケツメイシが「MK5」をパロった『マジでライブする5秒前』という曲を作ったり、「MK5」は意外なところで生き続けている。
Gotye(ゴティエ)はオーストラリア出身の男性シンガーソングライター。
インディー・ポップバンド・The Basicsのメンバーとしても活躍。
Gotyeはアーティスト名で、本名はWouter De Backer(ウーター・デ・バッカー)。
ベルギーで生まれ、2歳の時にオーストラリアに移住。
第55回グラミー賞でシングル曲『Somebody That I Used To Know』が最優秀レコード賞、最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞を、アルバム『Making Mirrors』が最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム賞を受賞。
Gotye(ゴティエ)の由来・意味
Gotyeというアーティスト名は、彼が子どもの頃に母に呼ばれていたGaultierという愛称 に由来する。Gaultierはフラマン語で本名のWouter (英語ではWalter)に該当する名前で、スペルを変えてGotyeというアーティスト名に。
Gotyeは出身はオーストラリアだがベルギー生まれであり、彼の母はフランス語を話すことから、Wouter(Walter)に該当するGaultierという愛称で呼ばれていた。
GaultierのスペルはGauthierやGautierなどがあり、日本語では「ゴルチエ」と表記されることが多いが、カタカナ表記だと「ゴティエ(ゴチィエ)」に近い発音になるようだ。
※フラマン語はベルギーとフランス北東部で使われるオランダ語で、ベルギーではフランス語と並ぶ公用語として使用されている。
Gotye:
My mom was a French-speaker, so once in a while when I was younger, she used to call me “Gaultier” as a pet name.
母がフランス語を話すのだけど、小さいころは僕のことを”Gaultier”と呼んでいたんだ。
※「pet name」は「愛称」を意味する。ペットの名前ではない。
引用:GOTYE, BEYOND THE BASICS(Interview)
グラミー賞受賞曲『Somebody That I Used To Know』
メシウマは他人の不幸を喜ぶ際に使われる言葉、AA。
「メシウマ」というのは「他人の不幸で今日も飯がうまい 」つまり「飯がうまい」の略である。逆の状態の時には「飯がまずい」ということで「メシマズ」が使われる。
メシウマの元ネタ・意味
2chの野球実況板「野球ch」のアンチ巨人スレにおける「巨人が負けて今日も飯がうまい 」という書き込みが発祥となっている。
この書き込みから同じくプロ野球のアンチ球団板で「巨人が負けるとメシが美味い」というスレが立てられるようになり、「メシウマ」が定着していった。巨人が負けると「メシウマ」と書き込まれるようになり、AAも多数作られるようになった。
その後巨人以外の球団に対しても使われるようになり、さらには野球とは全く関係のない場所でも他人の不幸に対して「メシウマ」が使われるようになっていった。時には殺人事件や死亡事故にの被害者に対してなど不謹慎な使われ方 をすることも多くなっている。