ネタをランダムに見てひまつぶし

ドラゲナイ

読み : ドラゲナイ

ドラゲナイとは?意味

ドラゲナイとは、4人組バンド・SEKAI NO OWARI(セカオワ)のメジャー7枚目のシングル『Dragon Night』の空耳である。空耳なのでドラゲナイ自体に意味はないが、なにやら形容詞みたいな感じがするということもありネットスラングと化した。作詞をしたヴォーカルのFukase本人もTwitterでドラゲナイとつぶやいているのでセカオワ公認となったが、本人ですら使い方が分からない。


本曲ではヴォーカルのFukaseがトランシーバー型のマイクで歌っているため、人物やアニメのキャラにトランシーバーをもたせたコラ画像も出回っている。
ドラゲナイコラ・野々村

「トランシーバーを見たとき」と題したアンケートでは、「ドラゲナイ」か「それ以外」の2択に。

ドラゲナイが使われすぎて『めざましテレビ』で特集が組まれることに。

ドラゲナイの使い方

ドラゲナイに正式な使い方はないため、「〜ない」と絡めて使うなど、自由に使ってよい。例:「まじドラゲナイわ〜」

蒼氓

読み : ソウボウ

『蒼氓(そうぼう)』は山下達郎の1988年のアルバム『僕の中の少年』収録曲。
JACCS(ジャックス)カードのCMシリーズ「由佳と和也篇」の挿入歌として起用され、1996年に東幹久が出演した同CMでも使用されていた。
シングル曲ではないがベストアルバム『TREASURE』に収録されるなど、山下達郎自身にとっても思い入れの深い曲なのである。

僕の中の少年

『蒼氓』の意味

『蒼氓(そうぼう)』は「無名の民」を意味する。山下達郎個人の思想信条を表している曲であり、曲の内容を示すにはこれ以上の言葉はないと語っている。
ラストの印象的な「ラララ」のコーラスは、桑田佳祐・原由子夫妻山下達郎・竹内まりや夫妻の4人で歌っている。「桑田夫妻の無垢な声の響きが、この作品に拡張を与えてくれた」と『TREASURES』のライナーノーツで語っている。

TREASURES

山下達郎の人生における信条がこの曲には込められている。

憧れや名誉はいらない
華やかな夢も欲しくない
生き続けることの意味
それだけを待ち望んでいたい

『蒼氓』は人生を歌った曲。物語性のあるCMにマッチし、非常に深みがある。テレビでは各話バラバラに放送されていたが、まとめて見るとひとつのドラマのよう。CMなのにグッとくるものがある。

境遇想像ニキ

読み : キョウグウソウゾウニキ

境遇想像ニキはなんJ民の一人。あるいはそれをネタにした一連のテンプレ。
主にAV女優に関するスレ等で用いられる。

境遇想像ニキの元ネタ

境遇想像ニキが生まれたのは2013年1月23日になんJで立てられた『少し池沼入ってるAV女優』というスレ。このスレを立てた>>1こそが境遇想像ニキその人であった。

少し池沼入ってるAV女優
1 :風吹けば名無し[]投稿日:2013/01/23(水) 20:59:17.71 ID:XcrP9bfv
イマイチ抜けない

このスレではそのタイトルと>>1の書き込みから池沼っぽいAV女優では抜けないという内容にしたかったのだと思われる。
しかしこの>>1のその後の書き込みによって流れは変わる。
スレの>>2の「おは由夢」>>5の「由夢なんとか」のように由夢可奈(ゆめかな)という女優がまさにその代表的な存在であるという書き込みが見られた。それに対して>>1が書き込んだのが以下のレス。

8 :風吹けば名無し[]投稿日:2013/01/23(水) 21:00:36.66 ID:XcrP9bfv
ゆめかなはガチきてるやろ
境遇に同情してまうからあまり見ないようにしてるわ

AV女優というと中には幼い頃に虐待を受けていただの借金のためにAV出演しているだのなんだの、悲しい境遇の持ち主が少なくないが、この由夢可奈もそんな悲しい境遇の一人でありそれが故に池沼のような状態になってしまったのだ、という意味の書き込みだと思われる。
由夢可奈にどんな境遇が?と思った他の住民が当然このレスに対して質問する。しかしその問いに対する答えが驚きの内容であった。

18 :風吹けば名無し[]投稿日:2013/01/23(水) 21:05:03.50 ID:R/4S/nkq
>>8
境遇詳しく教えて

35 :風吹けば名無し[]投稿日:2013/01/23(水) 21:08:00.88 ID:XcrP9bfv
>>18
境遇は勝手に想像するだけや
すまんな

これが境遇想像ニキ誕生の瞬間である。つまり、実際に由夢可奈の境遇に何かあるわけでなく、AV女優の悲しい境遇は勝手に想像して勝手に同情してあまり見ないようにしている、というわけである。さすがの上級者ぶりに住民もドン引きである。

これ以降、この一連の流れはテンプレ化し、AV女優関連のスレで女優名を変えて用いられることとなる。さらにはAV女優に限らずアイドルや普通の女優に対しても昔と比べて見た目が劣化してしまったり精神が病んでしまった場合などに「劣化したのは境遇が・・・」→「え、どんな境遇があるん?」→「境遇は勝手に想像するだけや」という形で使用される。

Ponta(ポンタ)

読み : ポンタ

Ponta(ポンタ)とは

Ponta(ポンタ)は、株式会社ロイヤリティ マーケティングが発行するポイントサービス、およびそのイメージキャラクターの名称。

2010年3月にポイントカードサービスがスタートした。

Pontaの名前の由来・意味

Pontaという名前は、「point terminal(ポイントターミナル)」と「ポンポンたまる」が由来となっている。

消費者および提携企業がこのポイントを核に集まる場所としての「ポイントターミナル」というイメージと、ポイントが「ポンポンたまる」様子を親しみやすいネーミングとして表現したものだという。
参考:三菱商事が共通ポイント事業に参入 ―来春からサービス開始―

Pontaのロゴマークには無限を表す「」が用いられており、ポイントが行き来するターミナルを表現している。キャラクターのポンタの目の周りの白い部分も「∞」の形になっている。

Sigur Ros

読み : シガーロス

Sigur Rosはアイスランド出身のPost Rockバンド。

Untitled #1

Sigur Rosの由来・意味

ヴォーカルのJonsi(ヨンシー)の妹の名前が「Sigurros」で、
バンド結成の日に妹が生まれたことからバンド名を「Sigur Ros」と名づけた。

Sigurrosは「勝利の薔薇」という意味。
結成当初は「勝利の薔薇」を英語にした「Victory Rose」と名乗っていたが、アイスランドのバンドということでSigur Rosに。

ちなみにヨンシーがギターのボウイング奏法で使っているのはバイオリンではなくチェロの弓。ベースのアゥグストから誕生日にもらったそう。

Valtari(ヴァルタリ)の意味・由来

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!

読み : カテバヨカロウナノダァァァァッ

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!の元ネタ

「勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」というフレーズは、マンガ『ジョジョの奇妙な冒険』第2部のラスボス、カーズの台詞。

柱の男であるワムウとカーズとの戦いでは、ワムウとはジョセフ・ジョースターが、カーズとはリサリサがそれぞれ一対一で決闘することとなる。

ジョセフがワムウを打ち倒し、続いてリサリサがカーズと戦うことに。

戦いが始まってすぐ、リサリサは背後から迫るカーズの攻撃をかわし、顔面に波紋の蹴りを入れる。顔面を吹っ飛ばされあっけなく倒れたかと思われたカーズだったが、実はこれはカーズではな影武者だった。

影武者に気を取られたリサリサを背後から突き刺すカーズ。胸から血を流すリサリサを前にカーズは次のように言い放つ。

フン!くだらんな〜〜〜〜〜
一対一の決闘なんてなあ〜〜〜〜〜っ

このカーズの目的はあくまでも「赤石」!
あくまでも「究極生物」になること!!

ワムウのような戦士になるつもりもなければ
ロマンチストでもない……
どんな手をつかおうが…
……最終的に…

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!

このセリフとともにもう一度リサリサを切りつけるカーズ。

さらに次のページでは「とどめッ!」ともう一発リサリサに食らわしている。

直前までワムウが見せたジョセフとの正々堂々たる戦いとは対象的に、非道っぷりを見せつけるカーズ。目的のためには手段を選ばないという悪役ぶりに、ラスボスらしさを感じる。

汎用性の高い「勝てばよかろうなのだ」

この「勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」は、その独特な語感が特徴的であることから、改変されたりコラになったりとネタとして広く使われているセリフである。

他のマンガやアニメ作品で「◯◯なのだ」などという語尾で話すキャラクターがいれば、この台詞を言わせるのが定番。

「◯◯なのだ」で話すキャラの代表格といえばハム太郎。あまりの作風の違いが生み出すギャップが人気。


「勝てばよかろうなのだ」がハム太郎の「三大名言の一つ」とネタになることもある。

非常に使いやすい台詞なので、ゲームやスポーツなどで「内容は良くなかったけど、勝ったからいいや」といった感じのときによく使われている。

他の『ジョジョ』関連ネタもあわせてどうぞ

Spotify

読み : スポティファイ

Spotifyはスウェーデン発の音楽ストリーミングサービス。マーティン・ローレンヅォンとダニエル・エックによって立ち上げられた。サービスは無料(広告あり)と月額制がある。
英EMI Group社、ソニー・ミュージックエンタテインメント、米ユニヴァーサル・ミュージック、米ワーナー・ミュージック・グループといったメジャー音楽レーベルの音源を聞くことができる。

Spotifyの由来

Spotifyというサービス名の由来は「spot」と「identify」を組み合わせた造語。「spot」は「点」、「identify」は「同一視」を意味し、「ユーザーが聴きたい音楽(点)を思い受けべてから再生(同一視)に至るまでの結びつけを最短にするサービス」という意味がある。
実はこれは後付けの意味のようで、設立者のマーティンとエリックが社名のアイディアを出し合っている際にある単語をSpotifyと聞き間違えたが良いアイディアと思いGoogleで検索したところヒットしなかったためドメインを取得してSpotifyと命名したそうだ。

Derek Ek:
Martin and I were sitting in different rooms shouting ideas back and forth of company names. We were even using jargon generators and stuff. Out of the blue Martin shouted a name that I misheard as Spotify.

I immediately googled the name and realized there were no Google hits for the word at all. A few minutes later we registered the domain names and off we went.

We were a bit embarrassed to admit that’s how the name came up so our after construction was to say that Spotify stems from SPOT and IDENTIFY.

引用元:Stealing Share
訳は長くなるのでGoogle翻訳で→上文の訳

ソーシャルネットワーク機能、Facebookとの連携も可能にしている。
Spotifyは無料で音楽が聴けるが合法的なサービスとして展開している。
日本では現在サービスを行っていない(2012年6月現在)。
追記:2013年以内に日本でもサービスが開始される。