「膝に矢を受けてしまってな…」は言い訳をする時に使うフレーズ。
「昔は◯◯だったが、膝に矢を受けてしまってな…」や「◯◯しようとしたが、膝に矢を受けてしまってな…」といったコピペとして使われる。
使用例:
「昔は働いていたんだが、膝に矢を受けてしまってな…」
「昔はモテてていたんだが、膝に矢を受けてしまってな…」
「ダイエットしようと思ったが、膝に矢を受けてしまってな…」
「膝に矢を受けてしまってな…」の元ネタ・意味
「膝に矢を受けてしまってな…」は海外のPC用アクションRPG『The Elder Scrolls V:Skyrim (ジ・エルダー・スクロールズ・ファイブ:スカイリム)』に登場するGuard(衛兵)のセリフが元ネタになっている。
衛兵が口にするセリフ「昔はお前のような冒険者だったが、膝に矢を受けてしまってな… 」が元ネタになっており、主人公が行く先々で各地の衛兵が同じセリフを口にする ため海外でネタにされるようになった。
『スカイリム』は『The Elder Scrolls』シリーズの5作目にあたる作品。前作『『The Elder Scrolls IV Oblivion(オブリビオン)』から約200年後の世界が舞台。
「膝に矢を受けてしまってな…」だけでは何のこっちゃ分からないが、「昔はお前のような冒険者だったが」というセリフから、自分もかつては冒険者だったが膝に矢を受けてケガしてしまい、冒険できなくなってしまった という意味であることが分かる。
各地の人物の異なる衛兵が「昔はお前のような冒険者だったが、膝に矢を受けてしまってな…」と全く同じセリフを口にする。つうか、どんだけ膝に矢を受けた奴が多いんだ。膝を狙うのは相当難しいぞ。
海外のゲームであるため原文は「I used to be an adventurer like you, then I took an arrow in the knee 」であるが、これを日本語訳した「昔はお前のような冒険者だったが、膝に矢を受けてしまってな…」が日本でも使われるようになった。「◯◯だったが、膝に矢を受けてしまってな…」のテンプレで改変され、ネタとして使われている。
改変例:
「昔はお前らのように働いていたのだが、膝に矢を受けてしまってな…」
「俺も昔は矢だったんだが、冒険者の膝に刺さってしまってな…」
「昔は自宅警備員だったが、膝に矢を受けてしまってな…」
「就職しようとしたんが、膝に矢を受けてしまってな…」
「働きたいのはやまやまなんだが、膝に矢を受けてしまってな…」
「昔はお前みたいなイケメンだったが、膝に矢を受けてしまってな…」
「膝に矢を受ける」=「結婚」?
北欧のスラングで「arrow in the knee」には「結婚した 」という意味があるらしく、この衛兵のセリフも膝を壊して冒険できなくなったのではなく、結婚したので冒険を辞めた のでは、という説も囁かれている。
そのため「膝に矢を受ける」=「結婚」ということで「膝に矢を受けたい 」「◯◯に矢で膝を射抜いて欲しい 」「俺も膝に矢を受けたかったんだが、冒険者になってしまってな… 」など「結婚したい」というような意味で用いる人も多いようだ。膝に矢を受けることができるのはリア充のみ!!
しかしこの「arrow in the knee」=「結婚した」についてTwitterなどで話題になったものの、ハッキリとそういった情報が無く、都市伝説ではないかとも言われている。どうやらリア充じゃなくても膝に矢は刺さる。気をつけよう。
兵庫県は近畿地方にある都道府県の一つ
県庁所在地は神戸市
2012年時点で人口は557万人
本州では唯一日本海と瀬戸内海という二つの海に接する県となっている
兵庫県の由来
「兵庫」という地名の由来は、大化の改新の際、現在の神戸市兵庫区に兵器を格納する倉庫 である「兵庫(つわものぐら) 」が作られたことに由来している。
現在の神戸港の一部はかつて「兵庫津(ひょうごのつ) 」と呼ばれており、幕末にはアメリカなど海外との貿易を行う開港場に指定された。さらに周辺の旧幕府領を管轄する兵庫鎮台が置かれ、すぐに兵庫裁判所へと改称、その後廃止され県庁が置かれたため『兵庫県』となった。
パンクブーブーは佐藤哲夫(ボケ)と黒瀬純(ツッコミ)によるお笑いコンビ。2人とも九州出身(佐藤は大分、黒瀬は福岡)で吉本興業福岡事務所時代に別のコンビとして活動するも同時期に解散し、お互い上京を考えていたことで自然とコンビを組むこととなった。「M-1グランプリ2009」では優勝、2010年も敗者復活戦より決勝に進み3位に。「THE MANZAI 2011」で優勝し「フジテレビの番組レギュラー権」を獲得。パンクブーブーとして初となる冠番組「ミタパンブー」(2012年1月よりスタート)を持つこととなった。
「ミタパンブー」番組企画CD『恋のパンクブーブー』
パンクブーブーのコンビ名の由来・意味
コンビ名はお互いの解散した別のコンビを車にたとえ、「車がパンクしても力を合わせればまだ走れる 」という意味を込めて命名。小さい子供が車のことを「ブーブー」と呼ぶことに由来している。結成当初は「ブーブー・ザ・パンク」と名乗っていたがほどなくしてパンクブーブーに改名。
アシガルユースは大阪を拠点に活動する4人組ロックバンド。花盛歩と川崎貴広のツインヴォーカルというスタイル。2人とも肥満体であったが、TBSの番組「中居正広の金曜日のスマたちへ」内の企画で花盛と川崎が美木良介のロングブレスダイエットに挑戦 。花盛は97.0kgあった体重が61.3kg(-33.3kg)に、川崎は107.2kgが73.9kg(-35.7kg)に減り見事ダイエットを成功させた 。余談だがダイエット中に『Hello☆my yesterday’$♪』という曲を作った。
アシガルユースの由来・意味
アシガルユースというバンド名は、武士の最下層身分である「足軽 」と「未熟」を意味する「youth 」が由来。2つの言葉を組み合わせた造語で、”外見のコンプレックスをバネに一から這い上がっていきたい “という意味/意志を込めている。ツインヴォーカルの花盛と川崎はダイエット前は肥満体にメガネという出で立ちであったため、外見上のコンプレックスがあった(自らネタにしているが)。
『Hello☆my yesterday’$』。PVは完全にダイエット仕様。切なさのあるいい曲と肥満体2人がダイエットに臨む内容のギャップが・・・
『A.O.SO.LA ~キセキ~』。ダイエット成功後の2人の姿が。上の動画と見比べるともう別人。これはもう奇跡。ロングブレスダイエットってすごいのな。
かまぼこの日は毎年11月15日の記念日
かまぼこ協会では全国でさまざまなイベントを行なっているらしい、が、見たことはない。
かまぼこの日の由来
平安時代の書物に、関白右大臣の祝宴の膳に「蒲鉾」が出されたことが残っており、これが文献として残る最古のかまぼこ である。そしてこれが永久3年、西暦にすると1115年 であったことから、昭和58年に全国蒲鉾水産加工共同組合連合会がこれにちなんで11月15日をかまぼこの日と制定した。また、11月15日は七五三 であり、そのお祝いとして縁起の良い紅白のかまぼこが出されることにもちなんでいる。
NO BUSESとは
NO BUSESは、日本の男女4人組ロックバンド。読み方は「ノーバシーズ 」。
メンバーは、近藤大彗(ボーカル・ギター)、後藤晋也(ギター)、杉山沙織(ベース)、市川壱盛(ドラム)の4人。
NO BUSESのバンド名の由来・意味
「NO BUSES」というバンド名は、イギリスのロックバンド・Arctic Monkeys(アークティック・モンキーズ)の楽曲「No Buses」 が由来となっている。
「No Buses」はArctic Monkeysが2006年にリリースしたEP『Who the F*** Are Arctic Monkeys?』に収録されている。
こちらが「No Buses」
ボーカルの近藤が洋楽として認識しながら聴いた初めてのアルバムがArctic Monkeysのファーストアルバムで、彼らの音楽的なルーツにもなっているようだ。
──「No Buses」というバンド名は、アークティック・モンキーズ(以下、アークティック)の初期ナンバーから拝借しているんですよね。
音楽に興味を持ち始めて、洋楽として認識しながら聴いた初めてのアルバムがアークティックのファースト(『Whatever People Say I Am,That’s What I’m Not』)だったんです。TSUTAYAに「この洋楽を聴け! 」みたいなコーナーがあるじゃないですか。そこにレッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ミューズ、ザ・ストロークスとかが並んでいたので、とりあえず片っ端から聴いてみて。そのなかでいちばん印象が強かったのがアークティックでした。
──アークティックのどんなところが好きですか?
アルバムごとに(作風が)ガラリと変わるのに、バンドの色味は必ず保っているところがすばらしいと思います。個人的にいちばん好きなアルバムは、4枚目の『Suck It and See』で。メロディーの感じは(フロントマンの)アレックス・ターナーっぽいけど、曲調にはアークティックらしさが反映されていますよね。
引用:シンプルに魅せる新世代ガレージ・ポップ──海外からも熱視線を浴びるNo Buses、ファーストEPをリリース!! – OTOTOY
ちなみに、「Buses」というのは「bus(バス)」の複数形である。