ネタをランダムに見てひまつぶし

鉄血のオルフェンズに登場する機体の名前の由来

読み : テッケツノオルフェンズ・キタイノナマエ

鉄血のオルフェンズに登場する名称の由来

ガンダム・バルバトス

三日月・オーガスが乗るモビルスーツ。
「バルバトス(Barbatos)」は、古代イスラエル3代目国王・ソロモン王が使役したとされる72人の悪魔・ソロモン72柱の1柱を担う悪魔の名前である。悪魔ではあるが、不仲になった人間関係を元に戻す力を持ち、動物の言葉を理解できる力を与えてくれるなど、どちらかというと穏便な悪魔。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズの意味

ガンダム・キマリス

ランスと折りたたみの実体剣を武装するモビルスーツ。厄祭戦を終結させたとされる72体のガンダムフレームのうちの一体。
「キマリス(Kimaris)」もソロモン72柱の1柱を担う悪魔の一人。20とも30ともいわれる軍団を率いる強大な力を持つ侯爵で、黒い馬にまたがった戦士の姿をしている。召喚者を勇猛果敢な戦士へと変貌させ、武力に長けているだけでなく召喚者に文法・論理学・修辞学を教えることができる文武両道の悪魔。

ガンダム・グシオン

巨大なハンマーとマシンガンを武装するモビルスーツ。
「グシオン(Gusion)」も同じく、ソロモン72柱の1柱を担う悪魔の名前。過去・現在・未来に関する質問に答え、召喚した者に敵対心を抱く人物を友好的にする力を持つ。

ガンダム・フラウロス
HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムフラウロス(仮) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
火星ハーフメタル採掘場で発見された機体で、ノルバ・シノが搭乗。
フラウロスはソロモン72柱における序列64番の悪魔の名前。
地獄の大公爵で、36の軍団を率いる強力な力を持つ悪魔。

ガンダム・バエル

ギャラルホルンの創設者であるアグニカ・カイエルが搭乗していた機体で、ヴィーンゴールヴの地下深くに封印されていた。
彼の魂が宿ると伝えられる機体で、300年の眠りを経てマクギリス・ファリドを新たな搭乗者に迎えた。
バエルはソロモン72柱における序列1番の悪魔の名前。
悪魔や精霊について書かれたグリモワール『レメゲトン』の第一書『ゴエティア』に記載されている悪魔で、王冠を被った人間から、ヒキガエルの頭を持つ蜘蛛、ネコなど、さまざまな姿で描かれている。
序列1番の大悪魔で、66の軍団を率いる。

ハシュマル
火星ハーフメタル採掘場でフラウロスと共に発掘されたモビルアーマー。
ハシュマルは天使の階級で第四位に数えられる主天使(ドミニオンズ、キュリオテテス)たちを率いる天使の名前。

ガンダム・ヴィダール
HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムヴィダール 1/144スケール 色分け済みプラモデル
フルフェイスの仮面を被った謎の男・ヴィーザルの搭乗する機体。
ヴィダールの名の元ネタは、北欧神話に登場する神・ヴィーザル(英:Vidar)だと思われる。
ヴィーザルという名には「森」や「広い場所」という意味があり、ラグナロク(北欧神話における最終戦争)に備えて「ヴァージ」という森で隠遁生活を送っていたとされる。

グリムゲルデ

マクギリス扮する仮面の男・モンタークが搭乗するモビルスーツ。
グリムゲルデはワーグナーの歌劇『ニーベルングの指環』に登場するワルキューレ(ヴァルキリー)の一人で、「仮面の守護」という意味を持つ。
※ワルキューレは、神々の長ヴォータンとエルダの間に生まれた9人の娘たちを指す

ギャラルホルンの由来

地球を統治する各国連合の総意で結成された軍事組織であり、武力で制する世界平和維持の為の暴力装置としての役目を持つ。
「ギャラルホルン」は北欧神話に登場するアースガルズの門番・ヘイムダルが持つ角笛の名前。ラグナロク(北欧神話における終末の日)の到来を告げる角笛とされる。

ヒューマンデブリの意味

ヒューマンデブリは作中の造語で、宇宙海賊に襲われるなどで親を失い、人身売買される孤児を意味する。「デブリ(debris)」は「破片」という意味で、宇宙に漂うゴミを「スペースデブリ」と呼ぶ。デブリ同然の値段で売買されることから、この名がついたと考えられる。

現実の宇宙では、人工衛星から外れた部やスペースシャトルの破片などが回収・制御不能の物体となり、何十万というスペースデブリが宇宙を漂っている。人工衛星同士が衝突して生まれるスペースデブリもある。微細なデブリとスペースシャトルの衝突はたびたび起こっており、スペースデブリ対策が課題となっている。

阿頼耶識システムの由来

MSを動かすためのMMI(マン・マシーン・インターフェース)。三日月オーガスは極めてリスクが高い阿頼耶識システムの手術を三度受けながら生存しており、この手術の成功によって三日月はバルバトスを操縦訓練なしでも感覚的に操縦できるようになった。

阿頼耶識(あらやしき)は心の深層部を指す大乗仏教の用語で、八識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識・末那識・阿頼耶識)の八番目にあたる。

眼識(視覚)・耳識(聴覚)・鼻識(嗅覚)・舌識(味覚)・身識(触覚)の五識は、五感のことで、第六識の意識は心、第七識の末那識(まなしき)は心に奥底にある意識(潜在意識)を表す。第七識は第六識の意識と区別するために一般に「意」と訳される、この「意」は「思量(思いをめぐらし考えること)」を意味する。

第八識の阿頼耶識は、末那識=心の奥底の意識よりも深い、人間の根源的な識を意味する。末那識が意識的であるのに対し、阿頼耶識は深層心理、つまり無意識の領域にある人間の根本的な識を指す。と表現すると分かりやすい。

余談であるが、『聖闘士星矢』に登場したセブンセンシズは末那識、エイトセンシズは阿頼耶識にあたる。『聖闘士星矢』ではエイトセンシズを目覚めさせることにより、生きたまま冥界に行くことが可能になった。エイトセンシズは『聖闘士星矢』のオリジナルの表現であるため、仏教に精通した人の前で「阿頼耶識?ああ、エイトセンシズね」と知ったかぶりをすると恥をかくことに

あと、『空の境界』にて、魔術師・荒耶宗蓮(あらやそうれん)は自身の名に「あらや」という阿頼耶識と同じ音韻を含みながら、阿頼耶識の概念を知らずに200年以上生きたという話が出てくる。恐らく荒耶という名は、阿頼耶識からとられたものだろう。

BCO

読み : ビーシーオー

BCOはフジテレビ系アニメ『サザエさん』の番組中に書き込まれる言葉。
主に一家の父である磯野波平がカツオやサザエに対して怒りをあらわにしている時にニコニコ実況などで書き込まれる。

BCOの意味・由来

BCOとは「Back Come On」の頭文字を略したものである。

カツオやサザエの行動や言動に対して頻繁に怒りをあらわにする波平だが、その際もっともよく使われるのが「バッカモーーーン!!」というセリフである。「バッカモーン」の登場頻度は非常に多くかついつも同じ調子であるため、波平が怒る度に実況では「Back Come On!!」と書き込まれるのがお決まりとなっていた。一種の空耳である。そしてこの「Back Come On!!」が略され「BCO」になったというわけである。辞書登録でもしていない限り「Back Come On!!」と書き込むのには手間がかかるが「BCO」ならスピーディーに書き込める。

男子ハック

読み : ダンシハック

男子ハックはJUNP氏、saku氏のメガネ男子2人による情報発信ブログ。
2010年11月11日に開設。
Mac、iPhoneなどのApple関連の記事を中心にアプリ、ガジェット、ソフトウェアなどなど、ライフハックに役立つ記事を毎日更新。
JUNP氏の記事はURLに「junp」が、saku氏の記事には「saku」が入っている。
2012年10月の時点で「はてブ」の数が550を超える人気ブログ。
※「はてブ」は「はてなブックマーク」の略

男子ハック

男子ハックの由来

ブログ名の男子ハックは「眼鏡男子 × ガジェット × ライフハック」が由来となっている。3つの言葉をつなぎ合わせて男子ハックが誕生した。男子ハックというブログ名には、実は「ガジェット」という意味も隠されているのだ。

「眼鏡男子」は言わずもがな、JUNP氏とsaku氏がメガネ男子であることに由来しており、ゆえにロゴにはメガネが描かれている。

男子ハック・ロゴ

JUNP氏

ブログの公式プロフィールによると、JUNP氏はApple信者でありiPhone依存症、仕事は福祉職だが、Web関係の話に目がないそう。アウトドア風インドア派であるそうだが、外には行かないがネットでの交流は積極的、ということなのだろうか。
JUNP氏の記事「僕のMacに欠かせないMacAppStoreから手に入る便利アプリ32個」はブックマーク必須。
こちらの記事もオススメ。永久保存したい。
Grow!のカズワタベさんがまとめた”かわいすぎる女子”がマジでカワイイから男子は必見だぞ。

saku氏

saku氏はガジェット、ショートカットキー、ライフハック好きのIT職サラリーマン。鎌倉あたりにおしゃれなコーヒー屋(海沿い)を持つことが将来の夢。しかし無趣味であるという。saku氏の記事「“本物”のカルボナーラは牛乳も生クリームも使わない!サルヴァトーレ・クオモから学ぶカルボナーラの作り方」は必見。ぜひ試してもらいたい。

オメでたい頭でなにより

読み : オメデタイアタマデナニヨリ

オメでたい頭でなによりは日本のロックバンド。
赤飯、ぽにきんぐだむ、324、mao、ミト充の5人からなるバンドで、2015年から活動を開始。2018年4月に『鯛獲る』でメジャーデビューを果たす。ボーカルの赤飯はニコニコ動画で歌い手として活動していた。

英語表記ではHappy Heads NANIYORI。

「楽しく、幸せに騒げる、底抜けに自由でオメでたいバンド」をコンセプトとし『オメでたいコア』略して『オメコア』を武器に活動。ファンのことは『オメっ子』というきわどい名前で呼んでいるという。


オメでたい頭でなにより

オメでたい頭でなによりの由来・意味

このバンド名になる以前にはボーカル・赤飯の名前から『赤飯バンド』として活動していた。2016年8月29日のツアーファイナルで新しいバンド名を発表し、現在の名前に。

「赤飯」という名前は本人曰く「しょうもない経緯」からこの名前になったそうだが、その自身の名前にコンプレックスがあったためそれを逆手に取ろうと考えていた。

「赤飯」=「オメでたい」というイメージから、自分がその名前でずっと音楽活動をして夢を追い続けるもなかなか芽が出ない、それでも夢を追い続けている自分は「オメでたい頭」だという皮肉を込めた言葉が生まれたという。

ギターのぽにきんぐだむは元々赤飯がソロ活動していた時のサポートメンバーだったが、Youtubeでアスレチックやわんこそば等いろいろな活動をしていた際に「楽しそうで何よりです」というコメントがあったのが忘れられないでいた。

赤飯が「オメでたい頭」という案をメンバーに持ってきた際にそれを付け加え、「オメでたい頭」を肯定する意味で「オメでたい頭でなにより」というバンド名が完成した。
参考:http://www.allnightnippon.com/news/20180417-18392/http://kansai.pia.co.jp/interview/music/2018-05/omedetai.html


メジャー2ndシングル「日出ズル場所」はアニメ「火ノ丸相撲」のエンディングテーマに

2016年には大塚愛のヒット曲「さくらんぼ」のカバーをしている

他にも変わったバンド名の由来を多数掲載しているのでぜひ
変わったバンド名の由来

な、なんだってー!

読み : ナ、ナンダッテー

「な、なんだってー!」は衝撃を受けた際に使われる言葉、およびAA
非常に衝撃を受けている顔のAAであるが、逆に当たり前すぎることに対して返す際にも使われる。
 (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)という一行AAもある。

な、なんだってー1

「な、なんだってー!」の元ネタ

元ネタは週刊少年マガジンにて1990年から1999年の間に不定期連載されていたマンガ『MMR マガジンミステリー調査班』のセリフ。

様々な超常現象を科学によって解明していくというストーリーであるが、調査隊の隊長であるキバヤシの理論によって隊員達が衝撃を受けている際の様子をAA化したものである。

時には全く関係のないキャラクターが一緒になって驚いていることもある。

な、なんだってー2

Stray Cats

読み : ストレイキャッツ

Stray Catsはアメリカ出身のネオロカビリーバンド。1979年にアメリカのアリスタ・レコードよりデビューし、1983年と1992年に活動停止、1988年と2004年に再結成している。ブライアン・セッツァーを中心としたバンドで、セッツァーはソロアーティストとしてもその名が知られている。

ニュー・ベスト/ストレイ・キャ

Stray Catsの由来・意味

stray cat」は「のら猫、どら猫」の意味。バンド名の由来は諸説あるが、1974年公開のイギリス映画『スターダスト』に登場する架空のバンド・THE STRAY CATSからとったという説がある。映画のサントラのプロデューサーとして、また劇中のTHE STRAY CATSのメンバー、アレックス役として出演しているデイヴ・エドモンズはStray Catsの1stアルバムをプロデュースしていることから、バンド名に関わりがあると言われている。Stray Catsになる前は“Brian Setzer and the Tomcats(トムキャッツ)”を名乗っていた時期もあり、1982年にローリング・ストーンズのアメリカツアーに参加した際は”The Stray Cats”と呼ばれていた。デイヴ・エドモンズと出会ってから、または出会う前からStray Catsと名乗るようになったかは不明だが、関わりがある可能性は高い。

他にはローリング・ストーンズの楽曲『Stray Cat Blues』が由来であるという話もあるが、前身のバンド名が”Brian Setzer and the Tomcats”であったため可能性は低い。

ブライアン・セッツァーと言えばグレッチ。ギターの上手さは異常。

荒木飛呂彦のマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する、
「ストレイ・キャット」というスタンドの元ネタになっている。
ストレイキャットの元ネタ

↓↓ネタバレ注意

ほむらとマミの戦闘シーン[魔法少女まどか☆マギカ 叛逆の物語]の元ネタ

『劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語』の暁美ほむらと巴マミの銃による戦闘シーンでは、マミが撃った弾丸をほむらが時間を止めることで弾丸をかわし、時間が止まった弾丸の弾道がいくつもの線となって残る様が描かれている。接近戦ではマミが銃を撃とうとする瞬間にほむらがマミの銃を払ってかわすシーンが描かれるなど、スピード感のある非常に印象的な戦闘シーンである。

このほむらVSマミの戦闘シーンで描かれる近接戦闘は、SFガンアクション映画『リベリオン』に登場する「ガン=カタ」が元ネタになっていると思われる。「ガン=カタ」というのは映画オリジナルの架空の近接格闘術で、二挺拳銃を用いて近接戦闘を行う。「ガン=カタ」は「ガン(銃)」と日本武術における「カタ(型)」を融合させた言葉で、銃による近接戦闘にカンフーの様な素早い動きで弾丸をかわす描写を取り入れることにより、従来のガンアクションにはないスピード感のある銃撃戦が描かれている。
ほむらVSマミの戦闘シーンが「ガン=カタ」が元ネタであると明示されてはいないが、映画のパンフレットに掲載されている宮本幸裕監督のインタビュー内で以下のように語られている。

宮本幸裕監督:
マミが銃で撃っても、ほむらは時間を留めて弾丸をかわしてしまう。
だから、マミがほむらへどんどん接近していって、弾丸が発射されて時間が止まるまでのコンマ数秒のタイムラグを使用して、当てようとするわけです。
接近すると今度は、マミが銃を撃とうとする瞬間に、ほむらがマミの銃を払う。
つまり徐々に映画『リベリオン』の「ガンカタ(銃器近接アクション)」になっていくわけですね。

引用元

1分6秒あたりのスピード感のある戦闘シーンは圧巻。ほむらVSマミの近接銃撃戦を想起させる

短いが予告編にもほむらとマミの戦闘シーンが登場する

偶然なのか意図的なのかは不明だが「リベリオン(Rebellion)」は「反逆、反乱」を意味する英単語であるため、「叛逆の物語」というタイトルと共通点がある。映画の『リベリオン』から「叛逆」というタイトルのヒントを得たのかどうかは不明であるし可能性は低いと思われるが、ほむらVSマミの戦闘シーンでは「ガン=カタ」ばりの近接格闘を見ることができる。

※『リベリオン』というのは邦題で、原題は『Equilibrium』。「Equilibrium(エクリブリウム)」は「均衡、落ち着き」といった「リベリオン(Rebellion)」と真逆の意味を持つ言葉であるが、正反対の視点から映画を表現するため真逆のタイトルが付けられている。