シャブ山シャブ子とは
シャブ山シャブ子はその名の通りシャブ(覚醒剤)漬けの女の名前。
2018年11月7日に放送されたテレビ朝日系のドラマ『相棒 』season17第4話「バクハン」に登場した。
この4話は裏カジノの一斉摘発に参加した杉下と冠城が、その一斉摘発を逃れた店舗があることに気づき、賭博犯罪担当班のリーダーである源馬(げんば)に疑惑を抱く。そこに生活安全部保安課の百田と久我という二人の刑事が、賭博業者から現金を受け取り逃している源馬を止めようと協力を頼みにくる。
そこからの細かい話は割愛するが、最終的に百田刑事は情報を得るために知らずのうちにヤクザ絡みの違法カジノを認可してしまっていたというお話。
そして問題のシーンは番組終盤、百田刑事が公園で情報元となった相手と関係を断つ電話をしているところに、画面奥から汚れたTシャツに短パン姿でフラフラと近づいてくる女の姿 が…。
通話が終わった次の瞬間、女が持っていたハンマーを振りかざして百田刑事を殺害してしまう のである。女は殴った後も「キャハハハ」と明らかに様子がおかしい。
取り調べを受ける女。腕には注射の痕。そして相変わらず気の狂った感じで言い放ったのが「シャブ山シャブ子です!17歳ですっ! 」という衝撃的なセリフであった。
当然、女は「シャブ山シャブ子」などというふざけた名前ではなく、本名は「ニシダノブコ」、年齢は43歳 。
百田刑事との接点は一切なく 、冠城が「組関係のヒットマンでは?」と疑うが、ただの薬物依存症の一般人であった。右京はその薬物の入手先が怪しいとみるが、その先は不明。
そこまでシリアスな展開だったのが、いきなり登場したヤク中の女にハンマーで殴られて殺害されるという、まるでギャグのような衝撃的な展開 に視聴者は驚愕。それに加えて、「シャブ山シャブ子」という、「犬山イヌコ」みたいなわかりやすい名前と、猟奇的な演技でこの第4話の話題を一気にかっさらい大きなインパクトを残した。
シャブ山シャブ子役
このシャブ山シャブ子を演じたのは女優の江藤あや 。わずか1分程度の短い出演時間だったにも関わらず、その狂気に満ちた演技は視聴者の印象に残り大きな反響があり、その反響への感謝をツイートしている。
相棒への出演告知は忘れていた、うっかりなシャブ山シャブ子。
そもそも「シャブ」とは?
「シャブ」というのは「覚醒剤 」の俗称。なぜ覚醒剤がシャブと呼ばれるのかについてはいくつかの説がある。
・アンプル(覚醒剤の入った容器)を振ると”シャブシャブ”という音がするから
・英語で「削る」を意味する「shave」
・摂取すると血管に冷感を覚え「寒い(さぶい)」となることから
・心も体もボロボロになり、人生を骨までしゃぶられてしまうから
覚醒剤は他にも「S(スピードの頭文字)」や「アイス」といった俗称がある。
読み : セレクター・インフェクテッド・ウィクロス
『WIXOSS』はタカラトミーが発売しているカードゲームで、ホビージャパンが制作開発に参加。『WIXOSS』は「ウィクロス」と読む。
アニメ版は『selector infected WIXOSS』のタイトルで放送。
2014年10月より続編『selector spread WIXOSS』が放送開始。
ルールを簡単に説明すると、カードの裏面が白いルリグとアーツをルリグデッキに最大10枚で構築し、カードの裏面が黒いシグニとスペルで40枚のメインデッキで構築。ルリグやシグニで攻撃し、相手のライフクロスを7枚削れば勝利となる、というわけである。ルリグを成長させるグロウや、シグニの配置、アーツ・スペルをどう使用するかなど戦略を立てて戦う。
※「ルリグ(LRIG)」は「GIRL」を逆に綴った造語 。
WIXOSSの由来・意味
『WIXOSS』は元々のワーキングタイトル(非公式のタイトル)「Wish Across 」の略で、「願いの交錯(交錯する願い) 」という意味を持たせて命名された。アニメ版ではバトルに勝ち続けるとあらゆる願いを叶えられる「夢限少女」になることができる。『WIXOSS』=「Wish Across」、つまり少女たちの”願いが交錯する”カードゲーム という意味である。
『WIXOSS』は「ウィクロス」というイレギュラーな読み方をするが、そのままだと「ウィクソス」と読んでしまいそうになる。
※「Wish」=「希望、願い」、「Across」=「交差して」
続編の『selector spread WIXOSS』の「Spread」は「広げる、流布させる」という意味。
参考:WIXOSSコラム 第01回 WIXOSSルール発表!vol.1
selector infected WIXOSSの由来・意味
アニメ版に加えられたタイトル『selector infected』の「selector(セレクター)」は、夢限少女になるためのバトルに必要な特別なルリグカードを有するプレイヤーを意味する。「selector」は「選ぶ人 」という意味なので、選ばれる側ではなく自分から選ぶ側の立ち場の人を指す。
「infected」は「侵食された、感染された 」という意味。直訳すると「WIXOSSに侵食されたセレクター」という意味になる。
プロデュースを担当している川瀬浩平氏によると、「selector」には少女たちが”自分の生き方を選択する “という意味が込められており、「infected」はカードゲーム『WIXOSS』に「selector」というファンタジーの要素が浸食しているイメージで加えたそう。
続編の『selector spread WIXOSS』の「Spread」は「広げる、流布させる」という意味であるため、「infected」とつなげると・・・。
参考:コンセプトは「カイジ」のような極限ドラマ!オリジナルTVアニメ「selector infected WIXOSS」川瀬Pに直撃取材!
第1話「この奇跡は兢々」の冒頭、主人公の小湊るう子が電車で通学している時、一瞬だが「selector」という言葉が「select 」「or 」と分割して表示される 場面がある。続けて「selector infected WIXOSS」のタイトルが表示されたが、「select,or」=「選ぶか、さもなくば・・・」 という意味深な演出になっている。
アニメ版の『selector infected WIXOSS』はカードバトルよりも人間ドラマを重点に置いており、少女たちそれぞれの願い、希望、欲望によって生じる『カイジ』のようなドロドロしたドラマが描かれている。
天然ボケは意図せずに笑いをとる人物のことを指すお笑い用語。笑わせようと狙ってボケるのではなく、本人にとって普通の行動が笑いを誘う。
代表的な天然ボケの芸人は板尾創路、ジミー大西、出川哲朗、狩野英孝、井上聡(次長課長 )、ロッシー(野性爆弾 )、鈴木拓(ドランクドラゴン )、八木真澄(サバンナ )、内間政成(スリムクラブ )など。
天然ボケの由来・名付け親
天然ボケという呼び方の名付け親は萩本欽一 。萩本がジミー大西を指して「天然」と言った ことが由来となっている。
当時、明石家さんまの運転手をしていたジミー大西が萩本欽一司会のテレビ番組に出演し、初めてジミー大西の奇異な行動を見た欽ちゃんは彼を「天才」だと思った 。欽ちゃんはジミー大西のボケは計算しつくされていてまさに「天才」だと思ったのだ。
しかし楽屋で2人きりで話した結果、計算などはしておらず自然にボケていることから「天才じゃなくて天然だったね・・・ 」と言った。これが天然ボケの由来となり広まっていった。
お笑いだけでなく一般的に少し面白い行動を取る人を天然ボケと言うこともある。天然ボケの定義はあいまいだが、天然ボケの人は自覚がなく天然ボケと言われれることを嫌がる傾向があり、逆に自らを天然ボケという人物は天然ボケではないと言われることが多い。
ジミー大西・板尾創路の天然ボケのエピソード
ジミー大西 :
●さんまの付き人をしていた際に遅刻し、さんまに遅刻した理由を問われ「俺を笑わせたら許してやる」と言われ、「向かい風だった」と答えた。
●学校を休むために「大西ですけど爆弾しかけました」と電話したが、名前を名乗ったのでバレた。
板尾創路 :
●エビフライ定食を頼んだのにエビフライを残す。
●携帯でメールを打っていてて「間違えた」と言ったが、メールの打ち間違いでなくて他人の携帯でメールを打っていた。
●テーブルに置いてあったポケットティッシュを見て、「おう、とろけるチーズ置いてあるやんけ」と言った。
●野球のテレビゲームをコンピューター同士で対戦させて見ていた。
ZopfliはGoogle が開発したデータ圧縮アルゴリズムの名称。
Deflate圧縮アルゴリズム(可逆データ圧縮アルゴリズム)を採用し2013年2月よりオープンソースとして公開。
同じDeflate圧縮アルゴリズムを利用したzlibライブラリと比べると圧縮率が5〜8%高い。
圧縮サイズが小さくなることで転送速度の向上やWebページの読み込み速度の向上、ダウンロードの高速化が期待される。
モバイルではデータ転送レートの低減、バッテリの消耗を抑えられるというメリットがある。
Zopfliの由来
データ圧縮アルゴリズム・Zopfliの名称は、スイスのパンのレシピ「Zopf」 に由来している。「Zopf」の読み方は「ツオップ」。「Zopf」は「みつ編み」という意味で、その名の通り編み込み状のパンでスイスでは主に日曜・祝日の朝に食べられる。この由来はGoogle Open Source Blogに記載されているが、なぜ「Zopf」を由来としているのかには述べられていない。
参考:Compress Data More Densely with Zopfli (Google Open Source Blog)
画像:Google Open Source Blog
読み方は難しいが「ヅォップリー」と発音すると推測される。
「ぶっちゃけ今日ノリで来たんで」は、以下の女性画像、およびそれをAA化したものを指す。
有名な街頭インタビューの画像、「働いたら負けかなと思ってる」「乗るしかないこのビッグウェーブに」などに並び、ネット上ではよく知られている。
ぶっちゃけ今日ノリで来たんでの元ネタ
「ぶっちゃけ今日ノリで来たんで」は、2007年4月18日に高野山東京別院で行われた、北斗の拳のラオウの葬儀「ラオウ昇魂式」 にて、テレビの街頭インタビューを受けた女性が発したもの。この葬儀はラオウの死を描いた映画『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』の公開前に行われたもので、3,000人のファンが参列し、涙ぐむファンもいる中、この女性は「私、ぶっちゃけ今日ノリで来たんで 」と笑顔で答えている。テロップでは「ラオウを知らない女性 」と紹介されている。3,000人の中から、なぜラオウを知らない女性にインタビューしたのか。
この女性の表情を2ちゃんねる発症のキャラクター・やる夫風にAA化されたのだが、非常に完成度が高い。
『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』
2 MANY DJ’Sはベルギー出身のロックバンド・Soulwax(ソウルワックス) の中心メンバーであるStephen DewaeleとDavid Dewaeleのディワーラ兄弟によるDJデュオ。
父親がDJであった影響から、ディワーラ兄弟は12歳くらいからDJをしている。
2 MANY DJ’Sの由来
2 MANY DJ’Sというユニット名は、Dewaele兄弟が在籍するSoulwaxが1998年にリリースした2ndアルバム『Much Against Everyone’s Advice』に収録されている楽曲『Too Many DJ’s 』が由来となっている。
Much Against Everyone's Advice
2 MANY DJ’Sは現在では広く使用されている2つ以上の楽曲をミックスさせる音楽手法・マッシュアップ(バスタードポップ)のパイオニア的存在であり、マッシュアップで作ったミックスアルバム『As Heard on Radio Soulwax Pt. 2』が話題になりマッシュアップが広く知られることとなった。
The Stooges、Velvet Underground、Emerson Lake & Palmer、Sly & The Family Stone、Peaches、Felix Da Housecat、Basement Jaxx、Destiny’s Childなど多彩なジャンルで構成されている。
ビクティニはポケットモンスターシリーズに登場するポケモン
幻のポケモンで、イッシュ図鑑No.000
ビクティニの由来
ビクティニという名前の由来は英語の「ビクトリー(victory) 」から。
ビクティニの身体を見れば頭も手足もV字になっていることから、『V』をモチーフにしたポケモンであることは容易に想像できる。
分類が『しょうりポケモン 』であることからもvictoryが由来であることは間違いない。
『ビクティム=victim(犠牲者) 』という意味も込められている、という説もある。
ストーリー上ビクティニは地下に閉じ込められているのでこのような説があるようだ。
管理人は、ビクティニの「手にした物はあらゆる勝負で勝利できる 」というチート設定 から、ラッキーマンの勝利マン を連想してしまった。
勝利マンは必ず勝つという設定ではないが、Vサインの眉なども似ている。
まぁ、ただの偶然。