ネタをランダムに見てひまつぶし

コーチャンフォー

読み : コーチャンフォー

コーチャンフォーは株式会社リラィアブルが運営する大型複合店。
全国最大規模の大型複合店で北海道でのみ展開している。
ギリシア神話に登場するような外観を持ち、車社会に対応するため広い駐車場を有している。

コーチャンフォー

コーチャンフォーの由来・意味

コーチャンフォー(Coach & Four)は、4頭立ての馬車を意味し、書籍・文具・ミュージック・カフェ&レストランの4つの施設から構成される複合店であることに由来する。「コーチ・アンド・フォー(Coach & Four)」をネイティブ風に発音し、それをカタカナで表記するとコーチャンフォーとなる。
※「Coach」は「4輪大型馬車」を意味する

Instagram(インスタグラム)

読み : インスタグラム

「Instagram」は、写真撮影アプリケーション、および画像共有に特化したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。iOS 3.1.2以降、またはAndroid 2.2以降のOSを搭載したスマートフォンなどの端末で利用ができる。

アプリケーションで撮影した写真は数十種類のフィルターによって簡単にオシャレな画像を作成することができ、画像をアップロードすることで写真共有を可能としている。Twitterのように他のユーザーをフォローすることができ、フォローしたユーザーの投稿画像はタイムラインに表示されコメントをしたり「liked(いいね!)」をすることができる。

Facebook、Twitter、Tumblr、Flickr、foursquare、mixiといった他のSNSとの連携機能も備える。

Instagramの意味・由来

「Instagram」は、「Instant Telegram(インスタント・テレグラム)」を略した造語。「Instant」は「即席、その場で」、「Telegram」は「電報」を意味する。

つまり、「Instagram」は写真をインスタントカメラのように手軽に撮影し、すぐに画像をアップロードできるアプリであることを意味している。

※電報は文書を電信で送信できるサービス。以前は緊急連絡用の電信サービスとして活用されていたが、現在は祝電や弔電として活用されることが多くなった。

もともとは、HTML5のチェックインプロジェクトであったBurbnのiPhoneアプリとして色々な機能を備えていたが、写真・コメント・Likeなど必要な機能以外を極限まで取り払い、残ったのがInstagramの機能であった。それが一種の「Instant Telegram」であったことから、Instagramに名称が変更された。

Instagramの開発者でありCEOでもあるKevin Systrom(ケヴィン・シストロム)が以下のインタビュー(英文)で命名の由来を回答している。

Kevin Systrom – And his “Instant Telegram”, Instagram.

Instagramの歴史

Instagramは2010年10月6日にiOS版がApp Storeで公開され、わずか6日間で10万人のユーザーを獲得。その後3ヶ月で100万人、翌年2011年5月には500万人、同年9月には1,000万人のユーザーを獲得した。

2012年4月4日にAndroid版がリリースされ、公開初日に100万ダウンロードを突破、6日間で500万ダウンロードを記録した。

2012年4月9日にFacebookがInstagramを約10億ドルでの買収を発表し、同年9月6日に買収が完了。同年11月5日にはパソコンのWebブラウザで利用できる「Web Profile」をリリース。

「Web Profile」は「http://www.instagram.com/ユーザー名」で表示が可能。Facebookページのカバー画像のようなデザインで、投稿した画像がタイル状に並んでランダムに表示される。

インスタ映え

日本でも「インスタ映え」という言葉が生まれるほど流行し、おしゃれ女子がこぞって使うSNSとなった。インスタ映えは、Instagramに投稿した際に映える写りのいい写真という意味

ただ、インスタ映えする写真を撮りたいがために、食べもしない物を注文してそのまま残して帰ったり、食べずに捨ててしまったりするなど、モラルが問題視されている。他にも、インスタ映えする写真を撮りたいがために危険行為に及んだり、周りの迷惑を考えずに写真を撮ったりするなど、マナー違反が指摘されている。

リュックと添い寝ごはん

読み : リュックトソイネゴハン

リュックと添い寝ごはんとは

リュックと添い寝ごはんは、日本のスリーピース・ロックバンド。略して「リュクソ」と呼ばれている。
松本ユウ(Vo、Gt)、堂免英敬(Ba)、宮澤あかり(Dr)の3人で2017年に結成。3人は高校の同級生で、同じ軽音楽部員だった。
リュックと添い寝ごはん

リュックと添い寝ごはんのバンド名の由来・意味

リュックと添い寝ごはんというバンド名は、高校時代の軽音楽部の合宿でドラムの宮澤が考えたもの。

夏の合宿中に、宮澤の中で意味もなく「添い寝」という言葉が流行っていたことと、その合宿の最終日にバスの発車時間までに急いでご飯を食べないといけない状況があり、リュックを背負いながらご飯を食べていたところ、「リュック」「添い寝」「ご飯」の響きが良いと思い、残りのメンバー2人にバンド名として提案。特に深い意味は無いという。
参考:【リュックと添い寝ごはんインタビュー】“日記”とタイトルに付けた通り、3人の高校3年間が詰まった青春日記

「添い寝」という言葉が宮澤の中で流行っていた、という状況について、本人は「私も意味分からないし、たぶん誰も分からないと思います。」、松本は「宮澤はこういう子だから(笑)」、堂免は「またやってるなあっていう感じ(笑)」と話している。

参考:リュックと添い寝ごはんが語る、“昭和への憧れ”や“目指すバンド像” 「3人の日常に出てくるものを音楽に昇華させたい」 – Real Sound|リアルサウンド

他にも変わったバンド名の由来を多数掲載しているのでぜひ
変わったバンド名の由来

野球

読み : ヤキュウ

野球は1チーム9人で攻撃・守備を交代しながら得点で競うスポーツ。
野球の公式ルールを定めた野球公認野球規則の1.02には「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする」と記載されているように、野球の最大の目的は
勝つこと」である。

野球の由来・語源

野球という名称/呼び名を命名したのは明治の教育家・中馬庚(ちゅうまんかなえ)。明治5年(1871年)にアメリカ人教師ホーレス・ウィルソンにより「ベースボール」がアメリカから伝来。「ベースボール」を初めて「野球」と訳したのが中馬庚であった。「ベースボール」から直接「野球」と訳したわけではなく、野原でするスポーツであることから「Ball in the field」=「野球」と訳したと言われている。「野球」が定着するまでは「底球」(テニスは「庭球」)「玉遊び」といった訳があったが広まらなかった。「打球鬼ごっこ」という今では想像もつかない訳まであった。

ホーレス・ウィルソンは「ベースボール」を日本に伝えた人物として、中馬庚は「野球」を訳した人物として野球殿堂入りしている。
※野球殿堂は日本のプロ野球の貢献した選手・監督・人物などを称える殿堂で、ホーレス・ウィルソンは新世紀特別表彰、中馬庚特別表彰として殿堂入り

“野球”の名付け親―中馬庚(ちゅうまんかなえ)伝
“野球”の名付け親―中馬庚(ちゅうまんかなえ)伝

野球に関わりが深い正岡子規

明治の俳人・正岡子規が「野球(やきゅう)」と訳したという話があるがこれは間違いであるが、一部では正しい。正岡子規は野球が伝来して以来の熱心な選手(ポジションは捕手)であり、幼名である「升(のぼる)」から「野球(のぼーる)」という雅号(がごう)を用いていたことがある。
「野球(のぼーる)」という雅号を用いていたのは中馬庚が「野球(やきゅう)」と訳す前のことであり、読みは異なるが表記は同じであった。つまり「野球(やきゅう)」と訳したのは中馬庚であるが、「野球」という表記を初めて使ったのは正岡子規なのである。

また、正岡子規は「ストレート」「フォアボール」「フライ」を「直球」「四球」「飛球」に、「バッター」「ランナー」を「打者」「走者」を日本語に訳した人物でもある。現在でも使用されている野球用語の一部は正岡子規が初めて訳したのである。
※正岡子規もホーレス・ウィルソンと同じ野球殿堂の新世紀特別表彰を受けている(2002年)

正岡子規は野球に関する俳句や短歌をいくつか残している。
●俳句
・春風や まりを投げたき 草の原
・恋知らぬ 猫のふり也 球あそび
・夏草や ベースボールの 人遠し
・球うける 極秘は風の 柳かな

●短歌
・久方の アメリカ人の はじめにし  ベースボールは 見れど飽かぬかも
・九つの 人九つの あらそひに  ベースボールの 今日も暮れけり
・うちあぐる ボールは多角 雲に入りて  又落ち来る 人の手の中に
・うちはづす 球キャッチャーの 手に在りて  ベースを人の 行きぞわづらふ

正岡民とは

2chのなんでも実況Jでは野球に関して無知な住民を「正岡民」と呼ぶことがある。これは正岡子規が由来であり、「野球」の命名についても関係している。詳しくはコチラ

怪・セラ・セラ

読み : ケ・セラ・セラ

『怪・セラ・セラ』は山下智久の7枚目のシングル(2013年3月13日リリース)
読み方は「ケ・セラ・セラ」。
日本テレビドラマ『心療中-in the Room-』主題歌。

怪・セラ・セラの意味・由来

曲タイトルの『怪・セラ・セラ』はスペイン語で「なるようになる」を意味する「ケ・セラ・セラ(Que Sera, Sera)」に由来している。歌詞からも分かるように『怪・セラ・セラ』は「モノノ怪」の「怪(ケ)」とかけている。
「Que Sera, Sera」はフランス語と思われがちだがスペイン語であり、英語では「Whatever will be,wil be」と訳される。元々歌として広まった言葉で、2番目の「sera」は音韻のために付けられたと考えられるため正しい文法ではない。

楽曲はロックバンド・パスピエが手がけている。ヴォーカルの大胡田なつきが作詞、キーボードの成田ハネダが作曲を担当し、独特な世界観を作り出している。
パスピエは2009年結成、2012年6月にメジャーデビューし、わずか1年たらずでドラマ主題歌を担当。
不思議な世界観を持つ注目のバンド。

ZGS

読み : ザンルイグランドスラム

ZGSは野球の実況において、満塁の状態から打者が凡退し走者が全員残塁した場合に使われる言葉。2chの野球実況板やなんJ、ニコニコ動画などでも使用されている。

ZGSとは

ZGSというのは「残塁グランドスラム(Zanrui Grand Slam)」の頭文字を取ったものである。
満塁の状態から打者が凡退して走者が生還でいなかった場合には三者残塁ということになるが、満塁ホームランの際に使われる「グランドスラム」の残塁版ということで「残塁グランドスラム」と呼ばれるようになり、さらにそこから短縮して「ZGS」となった。

「ZGS」はそのイニングに得点が入ったかどうかは考慮されない。つまり満塁から押出やシングルヒットなどで得点が入った後に次の打者が凡退して三者残塁でチェンジとなればそれは「ZGS」なのだ。一死満塁の状態から内野ゴロ、外野フライで三塁走者タッチアップ本塁アウトなどの併殺の場合は三者残塁ではないので「ZGS」ではない。

PZGS、UZGSとは

「ZGS」の派生型として「PZGS」「UZGS」というものがある。
「PZGS」は「Perfect残塁グランドスラム」のことであり、無死満塁の状態から三者凡退で無得点となった場合に使われる。割とよくある後継だ。
「UZGS」は「Ultimate残塁グランドスラム」のことであり、無死満塁の状態から三者連続三振で無得点となった場合に使われる。なかなかお目にかかれない。

グランドスラムの由来

野球では満塁ホームランのことを「グランドスラム」と呼ぶが、これは「コントラクトブリッジ」というトランプを使ったゲームが由来となっている。
「コントラクトブリッジ」のルール等については複雑なため説明は割愛するが、このゲームにおいて13回のトリック(役)全てを取ることを「グランドスラム」と言うらしい。そしてこのことからテニスやゴルフの4大大会を制覇する偉業のことを「グランドスラム」と呼ぶようになり、さらにその「4大大会」というところから「4点」が入る満塁ホームランのことを「グランドスラム」と言うようになったということである。

 data-src=

素射

読み : スシャ

素射とは

「素射」は、声優の上坂すみれ関連の話題で書き込まれる言葉。
素直に射精です。」の略であり、そのまま書かれるが多いが、「素射」「素精です」などと書かれることも。

素直に射精ですの元ネタ

このフレーズはTwitter上で上坂すみれに対して送られたリプが元ネタ。

2017年2月に上坂すみれは自身のTwitterアカウントで以下のツイートを行った。

『Voice Actress CRYSTAL』発売中です!表紙に…います…!

『Voice Actress CRYSTAL』というのは女性声優を特集したビジュアルブックで、このツイートにはその表紙を撮影した時の自撮り画像が2枚添付されていた。

そして、このツイートを見たとある上坂すみれファンが、これに対してリプしたのが以下のツイート。

素直に射精です。最近のすみぺにはどことなく勢いを感じませんでした、しかしながらこの一枚目、一週間ほど前に投稿なさった巫女コスに勝るとも劣らないスケべさ、高貴さ、可愛さを感じ取らずにはいられません。負けました、すみぺ、好きです。

冒頭からいきなりの「素直に射精です。」というあまりに失礼なリプ。
というかそもそもそんな言い回し聞いたことがないという謎のフレーズである。
2015年あたりから「素直に草だw」というフレーズが2ちゃんを中心に流行していたため、これにならって素直に感情を表現した言葉だったのかもしれない…

さらにその後に続く文章も一昔前の「ザ・オタク」といった感じの文章で、とにかく気持ち悪さが全面に漂っている。

このいわゆるキモオタ感丸出しかつ勢いを感じさせる「素直に射精です。」というフレーズがネットで広まってしまい、上坂すみれ関連のスレで画像などが貼られると、お決まりのレスとして用いられている。

どちらのツイートもすでに削除されているが、元の上坂すみれのツイートに貼られていた画像は特別セクシーな画像というわけではない。
しかし筋金入りのファンからすれば、醸し出す色気だけで十分射精に至るのであろう…

ちなみに、上坂すみれがツイートした『Voice Actress CRYSTAL』はこちら
Voice Actress CRYSTAL (Gakken Mook)