七五三

読み : シチゴサン

七五三は毎年11月15日に行われる年中行事
7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝って神社にお参りする。
男の子の場合3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に着物を着たり綺麗な格好をしてお参りし、千歳飴をもらう。

七五三の由来・起源

3、5、7歳にお祝いをするのは、3歳は男女ともに髪を伸ばし始める『髪置(かみおき)』5歳は男の衣服である袴を着る『袴着(はかまぎ)』7歳は女の子が帯を締める着物を着始める『帯解(おびとき)』、これをそれぞれ祝うためである。男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳となっているのはこのため。

七五三の起源は室町時代、あるいは平安時代だとも言われる。当時は乳幼児の死亡率が高かったため、産まれてすぐには人別帳(現在の戸籍にあたる物)に登録されず、3〜4歳になってから登録されていた。つまりそのぐらいの歳まで無事成長することは非常に喜ばしいことであり、それに対する感謝とともに将来の長寿を願うようになった。
3歳で言葉を理解し、5歳で知恵が付き、7歳で乳歯が生え変わるということで病気になりやすく命を落としやすいということでその節目ごとに健康を祈るという意味もある。また、奇数は縁起の良い数字だとも考えられていた。

11月15日に七五三をするというのが広まったのは徳川家光の子徳松(後の綱吉)が病弱だったためその健康の祈りをこの11月15日に行ったことから、やがて庶民もこれにならうようになったと言われている。
なぜ11月15日にお祝いをしたのかは、まず旧暦の15日が二十八宿という撰日法において鬼が出歩かないとされる「鬼宿日」にあたることから、吉日とされている。また、旧暦の11月は収穫を終えて実りを神に感謝する日とされているため、その満月の日となる15日になったという説、七五三を全て足すと15になるという説などがある。

千歳飴の由来

千歳飴は江戸時代の飴屋「七兵衛」が考案したとされている。長生きするようにと願いを込めて縦長の袋に「千歳飴」と書いたのがはじまり。長く伸びる、すなわち長寿ということで長い棒飴が作られた。

《こちらのネタもどうぞ》

マンガ・アニメ・音楽・ネット用語・なんJ語・芸名などの元ネタ、由来、意味、語源を解説しています。

Twitter→@tan_e_tan