ハロウィン(Halloween)

読み : ハロウィン

「ハロウィン」は11月1日の諸聖人の日の前夜祭として毎年10月31日の夜に行われる祭事。カボチャをくりぬいて中にロウソクを立てた「ジャック・オー・ランタン (Jack-o’-lantern) 」を作ったり、魔女やお化けの仮装をした子供たちが家々を回り、「Trick or treat.(お菓子をくれないとイタズラするぞ)」と言ってお菓子をもらう習慣がある。

※諸聖人の日はあらゆる聖人と殉教者を記念する日で、昔は万聖節と呼ばれていた。

「ハロウィン」の由来は「All Hallows Eve(諸聖人の日の前夜祭)」が短縮された「Hallowseve」。「Hallowseve」がなまって「Halloween」となったため、「Hallowe’en」とも表記される。

「ハロウィン」の起源は古代ケルト民族の収穫祭「サウィン(Samhain)」とされている。

古代ケルトでは1年の終わりは10月31日、新年の始まりは11月1日としていた。年末である10月31日の夜には死者の霊や悪霊が子供をさらったり作物を荒らしたりすることから、霊を払い去るためにドルイド(祭司)が火をつけて作物と動物の犠牲を捧げていた。古代ケルトと古代ローマの祭りが融合し、さらにキリスト教が伝来したことで3つの民族の祭りが合わさって「ハロウィン」という形として祭事が残ったとされている。

「トリック・オア・トリート (Trick or Treat) 」

子供たちがお菓子をもらうために「Trick or Treat」と言う習慣は、古代ケルトの「Souling(ソウリング)」と呼ばれる習慣が由来となっている。「諸聖人の日」の翌日11月2日は「死者の日(万霊節)」と呼ばれ、煉獄(罪を清め浄化が必要な霊魂が残る場所)にいる死者の魂に祈りが捧げられる。この「死者の日」には仮面をかぶった子供たちが歌をうたいながら家々を回って「ソウル・ケーキ (soul cake) 」を乞い、受け取った「ソウル・ケーキ」は亡くなった霊魂を天国に導く儀式に用いるという習慣があった。ケーキを乞う行為は「Souling」と呼ばれており、「ハロウィン」における「Trick or Treat」の習慣の由来とされている。

「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)」の由来・意味

「ジャック・オー・ランタン」はアイルランドまたはスコットランドに伝わる民間伝承の主人公・ジャックが由来となっている。「Jack-o’-Lantern」は「Jack of the Lantern」の省略形で、「ランタンを持ったジャック」といった意味。

ジャック・オー・ランタン

Wikipediaより

酒好きでずる賢くケチなジャックはいつものように飲んだくれていたある日、悪魔に出会っい、悪魔はジャックの魂を取ると脅してきたが、ずる賢いジャックは「木になっているリンゴをとってくれたら魂をあげよう」と交渉する。
悪魔は条件をのみ、悪魔がリンゴを取りに木にのぼった隙にジャックは木の幹に十字架を刻んだ。十字架が怖い悪魔は木から降りらず、ジャックの魂をとらないとういう交換条件をのまされてしまう。

ジャックは年をとって死んでしまったが、生前良いことをしていなかったため天国に行けず、さりとて地獄にも行けない身となってしまった。
光がないあの世とこの世の堺でさまようことになったジャックは悪魔に地獄に入れて欲しいと頼むが断られ、元来た道を帰るようにと言われた。
光がなく真っ暗な道であったためジャックが灯りが欲しいと頼んだところ、悪魔は火の魂をひとつジャックに渡した。ジャックは火の魂をカブの中に入れ、その灯りをランタン代わりにし一人あてもなくさまようこととなった・・・。

ジャックが持っていたのはカブのランタンであったが、アメリカではカブに親しみがないためカボチャに置き換えられた。この伝承から「ハロウィン」の日にはカボチャのランタンを作るのが習慣となった。(スコットランドでは現在もカブをランタンにしている)

ティム・バートンの映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の主人公・ジャック・スケリントンの由来にもなっている。

《こちらのネタもどうぞ》

マンガ・アニメ・音楽・ネット用語・なんJ語・芸名などの元ネタ、由来、意味、語源を解説しています。

Twitter→@tan_e_tan