CDの記録時間が74分である理由

読み : シーディーノキロクジカンガ74フンデアルリユウ

CDはコンパクトディスクの略称とするデジタル情報記録メディア。ソニーとフィリップス(オランダの家電メーカー)によって共同開発された。

規格はCD-DA、CD-ROM、CD-R、CD-RWなど。音楽用のCDの規格であるCD-DAは音質重視、CD-ROMはデータの正確性を重視するという違いがある。一般的なCDの直径は12cmで記録時間は約74分(74分42秒)、80分・90分記録可能なものもある。

かつてはシングル用の8cmCDも普及していたが12cmCDシングル(マキシシングル)の台頭により現在はほとんど見られなくなった。

CDの記録時間が74分である理由

CDの記録時間が74分である理由はベートーベンの『交響曲第九番(第九)』が関係している。

当時、CDの共同開発を行なっていたソニーとフィリップスはCDの直径=記録時間について意見が分かれていた。フィリップスはカー・オーディオとしての将来性を見込み、オーディオカセットの対角線の長さと同じ直径11.5cm、記録時間60分を主張。

一方、当時ソニーの副社長であった大賀典雄氏はオペラが途中で幕切れしない必要性を考慮し、直径12cm・記録時間75分(74分ではなく75分)を主張。その際「ベートーベンの『第九』」が入る必要性も主張した。

調査したところ75分あれば95%以上のクラシック音楽が記録できることが分かった。フィリップスは12cmでは上着の胸ポケットに入らないということを主張したが、調査すると日・米・欧では14cm以下の上着ポケットはなかったためソニーが主張する12cm・75分が採用された。CDの最大演奏時間は75分、正確には74分42秒であったためCDの記録時間は約74分となった。

カラヤンとベートーベンの『第九』

ソニーの大賀氏が「ベートーベンの『第九』」を引き合いに出した経緯についてもう少し紐解いて解説する。

CDの直径・記録時間についてフィリップスは11.5cm・60分、ソニーは12cm・75分(74分42秒)と意見が分かれていたため、大賀氏は親交のあった世界的な指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンに相談。するとカラヤンから「ベートーヴェンの第九が1枚に収まったほうがいい」という助言が。
同じ曲でも指揮者によって演奏時間が異なるが、カラヤンの『第九』は約66分が平均であるため12cm・75分(74分42秒)に充分収まる長さであった。フィリップスの主張する11.5cm・60分では収まりきらない長さである。

大賀氏はカラヤンの助言を元に調査したところ、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮によるバイロイト音楽祭でのライヴ録音・通称「バイロイトの第九」が第九の中で最も演奏時間が長い約74分32秒であったことをはじめ、95%のクラシック音楽が75分内に収まると分かり12cm・75分(74分42秒)が最適である裏付けとなった。

フィリップスは11.5cm・60分を主張し12cm・75分に難色を示していたため、大賀氏は「巨匠カラヤンもそう望んでいる」と伝えてフィリップスを説得したという話が残っている。

カラヤンがCDの記録時間・約74分を決めたという話もあるが、カラヤンが決めたわけではないのでこれは俗説。しかし、カラヤンの助言がCDの記録時間は約74分が最適であるという裏付けにもなっているため無関係ではない。そして「ベートーベンの『第九』」がCDの記録時間に大きく関わっていることも間違いない。

参考:第8章「レコードに代わるものはこれだ」 <コンパクトディスク>(ソニー社史)

《こちらのネタもどうぞ》

マンガ・アニメ・音楽・ネット用語・なんJ語・芸名などの元ネタ、由来、意味、語源を解説しています。

Twitter→@tan_e_tan