野球

読み : ヤキュウ

野球は1チーム9人で攻撃・守備を交代しながら得点で競うスポーツ。
野球の公式ルールを定めた野球公認野球規則の1.02には「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする」と記載されているように、野球の最大の目的は
勝つこと」である。

野球という名称/呼び名を命名したのは明治の教育家・中馬庚(ちゅうまんかなえ)。明治5年(1871年)にアメリカ人教師ホーレス・ウィルソンにより「ベースボール」がアメリカから伝来。「ベースボール」を初めて「野球」と訳したのが中馬庚であった。「ベースボール」から直接「野球」と訳したわけではなく、野原でするスポーツであることから「Ball in the field」=「野球」と訳したと言われている。「野球」が定着するまでは「底球」(テニスは「庭球」)「玉遊び」といった訳があったが広まらなかった。「打球鬼ごっこ」という今では想像もつかない訳まであった。

ホーレス・ウィルソンは「ベースボール」を日本に伝えた人物として、中馬庚は「野球」を訳した人物として野球殿堂入りしている。
※野球殿堂は日本のプロ野球の貢献した選手・監督・人物などを称える殿堂で、ホーレス・ウィルソンは新世紀特別表彰、中馬庚特別表彰として殿堂入り

“野球”の名付け親―中馬庚(ちゅうまんかなえ)伝
“野球”の名付け親―中馬庚(ちゅうまんかなえ)伝

野球に関わりが深い正岡子規

明治の俳人・正岡子規が「野球(やきゅう)」と訳したという話があるがこれは間違いであるが、一部では正しい。正岡子規は野球が伝来して以来の熱心な選手(ポジションは捕手)であり、幼名である「升(のぼる)」から「野球(のぼーる)」という雅号(がごう)を用いていたことがある。
「野球(のぼーる)」という雅号を用いていたのは中馬庚が「野球(やきゅう)」と訳す前のことであり、読みは異なるが表記は同じであった。つまり「野球(やきゅう)」と訳したのは中馬庚であるが、「野球」という表記を初めて使ったのは正岡子規なのである。

また、正岡子規は「ストレート」「フォアボール」「フライ」を「直球」「四球」「飛球」に、「バッター」「ランナー」を「打者」「走者」を日本語に訳した人物でもある。現在でも使用されている野球用語の一部は正岡子規が初めて訳したのである。
※正岡子規もホーレス・ウィルソンと同じ野球殿堂の新世紀特別表彰を受けている(2002年)

正岡子規は野球に関する俳句や短歌をいくつか残している。
●俳句
・春風や まりを投げたき 草の原
・恋知らぬ 猫のふり也 球あそび
・夏草や ベースボールの 人遠し
・球うける 極秘は風の 柳かな

●短歌
・久方の アメリカ人の はじめにし  ベースボールは 見れど飽かぬかも
・九つの 人九つの あらそひに  ベースボールの 今日も暮れけり
・うちあぐる ボールは多角 雲に入りて  又落ち来る 人の手の中に
・うちはづす 球キャッチャーの 手に在りて  ベースを人の 行きぞわづらふ

正岡民とは

2chのなんでも実況Jでは野球に関して無知な住民を「正岡民」と呼ぶことがある。これは正岡子規が由来であり、「野球」の命名についても関係している。詳しくはコチラ

《こちらのネタもどうぞ》

マンガ・アニメ・音楽・ネット用語・なんJ語・芸名などの元ネタ、由来、意味、語源を解説しています。

Twitter→@tan_e_tan