ネタをランダムに見てひまつぶし

翠星チークダンス

読み : スイセイチークダンス

翠星チークダンスとは

吉本興業所属のお笑いコンビ。「翠星」は「すいせい」と読む。
ボケのちろるとツッコミの木佐凌一朗の二人で2015年に結成。当初は「いなかのくるま」というコンビ名で活動していたが、2021年に「翠星チークダンス」に改名した。

翠星チークダンスのコンビ名の由来・意味

ちろるが推しているアイドルが緑色ばかりだったことから、「翠(みどり)」という字を使いたかったことと、男女コンビであることが伝わる名前ということで「チークダンス」を組み合わせて「翠星チークダンス」となった。「チークダンス」の部分はビスケットブラザーズの原田が提案したもの。

もともとは「いなかのくるま」というコンビ名だったが、見た目が「いなかのくるま」っぽくないことや、知らない人からのほほんとしたネタをやるのかと思われていたこと等から改名することにしたという。

参考:平野区住みます芸人「いなかのくるま」改め…「翠星すいせいチークダンス」に改名します!!

いなかのくるま(旧コンビ名)の由来・意味

「いなかのくるま」というコンビ名は、田舎は交通機関が発達していないため生活には車が不可欠だというところから、自分達もお客さんから必要とされるようなコンビになりたいと思い命名。
参考:2月から漫才劇場新メンバー「いなかのくるま」!!

ちろるは2017年の「女芸人No.1決定戦 THE W」に、蛙亭の岩倉と「しゅうちゃんりょうちゃん」というコンビを組んで出場。このコンビ名は、お互いの相方である「中野周平(蛙亭)」と「木佐凌一朗(いなかのくるま)」の名前を組み合わせたもの。

死んだ僕の彼女

読み : シンダボクノカノジョ

死んだ僕の彼女は2005年に埼玉で結成された5人組のノイズポップバンド(男女ツインボーカル)。ディストーションやフィードバックを取り入れたノイズポップ、シューゲイザーに加え、切なさを感じさせる美しいメロディを奏でる。
1stと2ndミニアルバムは元Spiral Lifeの石田ショーキチがプロデュース。

死んだ僕の彼女の由来・意味

死んだ僕の彼女というバンド名は、ギター・ヴォーカルの石川が学生時代に次にやるバンド名に「死んだ」という言葉を入れたいという思いから付けられた。「死んだ」というネガティブな言葉に、「僕の彼女」という明るい言葉を付け、死んだ僕の彼女というバンド名が生まれた。

バンド名の英表記はmy dead girlfriendであるため、「死んだ僕、の彼女」ではなく、英表記から解釈すると「死んだ、僕の彼女」という意味であるが、言葉遊びが含まれているので解釈は聴き手に委ねるとのこと。なので「死んだ僕、の彼女」という解釈もできる。
※バンドとして初の音源となるEP『2songs+cassette tape e.p』は女性が刺殺されているジャケットでありNGが出たため、my dead girlfriend名義でリリースされた。

石川:
学生時代に、次にバンドをやるならばこんなバンド名が良いなと考えていた時期があって、悶々としていた時期でもあったので、「死んだ」という言葉がどうしても入れたくて。
それに、やっぱり「死んだ」とか頭に置いてあるとインパクトがあるじゃないですか。
でも、それだけだと寂しいから「僕の彼女」というハッピーな単語を付けたんです。
英語にするとmy dead girlfriendだから、単純にMy Bloody Valentineみたいでカッコいいじゃんと思いましたし、死んだ僕の彼女という並びにすることによって、僕が死んだのか彼女が死んだのか分からなくて、言葉遊び的にも面白いということで。
どう解釈するかは聴いてくれる人たちにお任せします。

引用:[インタビュー] 死んだ僕の彼女 – CONTRAST / Wayback Machine

死んだ僕の彼女の歌詞は”死”を連想させる内容のものが多々見られ、アルバムタイトルも”死”に関係する言葉が取り入れらている。

1stミニアルバム『ixtab』
「ixtab(イシュタム)」はマヤ神話に登場する自殺を司る女神の名前。

ixtab

2ndミニアルバム『hades (the nine stages of change at the deceased remains)』
「Hades(ハデス/ハーデス/ハーデース)」はギリシア神話に登場する冥府(死後の世界)の神の名前。

hades (the nine stages of change at the deceased remains)

『彼女が冷たく笑ったら』
(『hades (the nine stages of change at the deceased remains)』収録)

他にも変わったバンド名の由来を多数掲載しているのでぜひ
変わったバンド名の由来

教授!!これはいったい?(教授!!どうなんですか?)

読み : キョウジュコレハイッタイ

「教授!!これはいったい?」、および「教授!!どうなんですか?」はセリフを改変されて使用されるコラ画像ネタ。
男性2人が教授に対して意見を求め、教授でオチをつける。

教授これはいったい-

教授!!これはいったい?(教授!!どうなんですか?)の元ネタ

「教授!!これはいったい?」は石垣ゆうきのマンガ『MMR マガジンミステリー調査班』のワンシーンが元ネタになっている。
主役の教授はT大学考古学教授のキタヤマ。「教授!!」と言っているのは少年マガジン編集者でありMMR隊員でもあるタナカ(右)とナワヤ(左)。

これがコラ画像の元ネタ画像。本来のセリフは「第五の力だよ!!
教授どうなんですか

ここに至る経緯を説明すると、単行本第一巻「UFOミステリーサークルの謎を追え!」にて、ミステリーサークルが写った写真が本物かどうかを確認するため、少年マガジン編集者のキバヤシ、ナワヤ、タナカたちMMRのメンバーはT大学を訪れた。
写真を見たT大学考古学のキタヤマ教授は本物であると断言したが、少年マガジン編集者のナワヤは円盤型のUFOの飛行原理に納得いかず説明を求める。

するとキタヤマ教授はUFOの飛行原理を説明するために円形の盤(ジャイロ)を高速で回転させる実験を見せ、回転することで円盤の重量が軽くなることを証明。
しかし、疑り深いナワヤはUFOがどうやって進むのかと新たな疑問を投げかけ、大人なキタヤマ教授はそれについても実験で証明するという。

その実験とはコラ画像にも写っており、真空状態の筒の中で鉄球と羽根を同時に落とすと質量に関係なく同時に地面に着地するはずというもの。
そして実験が開始され、鉄球と羽根が同時に落ちると思いきや・・・鉄球の方が早く落ちた!!
驚いたタナカとナワヤは「教授!!これはいったい!?」と教授に説明を求めたところ、教授は「第5の力だよ!!」と自信満々に訳の分からない説明をした、というシーンである。

教授の言う「第5の力」とは「地球上では使われていない力」のことで、質量が軽い物体には重力とは反対の「上に押し上げる力」が働くのだそう。その謎の「第5の力」を利用して円盤型UFOは浮き上がることが出来るという訳の分からない推論である。
そう考えると元ネタのセリフ自体なかなか面白いものである。
※MMRはマガジン・ミステリー・ルポルタージュの略で、週刊少年マガジン・編集部員がミステリーの謎を解き明かしていく

単行本第一巻「UFOミステリーサークルの謎を追え!」より

改変版
教授これはいったい

教授!!どうなんですか?

「教授!!どうなんですか?」は元ネタのセリフ「教授!!これはいったい?」を改変したバージョンで、主に下ネタでオチがつけられる。キミキスのマンガ版(キミキス -various heroines-)のキャラクターがネタに使われている

キミキスの相原菜々。元ネタのセリフは「キス・・・したことあるの?」
教授どうなんですか

キミキスの水澤摩央
教授どうなんですか

上の2つの画像は『キミキス -various heroines-』の単行本第一巻に収録されている

『ひぐらしのなく頃に』の園崎詩音
教授どうなんですか-

『HUNTERXHUNTER』とのコラも
教授どうなんですか

ハイレゾ

読み : ハイレゾ

ハイレゾとは・意味

「ハイレゾ」とは「ハイレゾリューション(high resolution)」の略であり「高解像度」を意味する。PCのディスプレイなどでも高解像度のものを「ハイレゾ」と呼ぶことがある。
オーディオ関連における「ハイレゾ」とはCDを超える情報量を持つということで注目されている高音質音源、あるいはその再生機器を指す。

従来のCD音源は44.1kHz/16bitであったが、ハイレゾはこれを上回る96kHz/24bitや192kHz/24bitといった高解像度を持っており、よりきめ細やかなサウンドを実現し、これまでは聴こえなかった細かい音のディテールやニュアンスを再現することができる。

ハイレゾで音楽を楽しむためにはハイレゾ音源をハイレゾ専用の再生機器やソフト、ハイレゾ対応のヘッドホン等で再生する必要がある。音源としては「Super Audio CD」あるいはオンラインで音源データを入手することとなる。

2013年12月ソニーからハイレゾ対応のウォークマンNW-ZX1が発売され、高額でありながらその高音質ぶりで話題となっている。

ドーナツ・ピーナツ

読み : ドーナツピーナツ

ドーナツ・ピーナツのコンビ名の由来

ドーナツ・ピーナツはよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ。
ボケのピーナツ(岩田蓮也)とツッコミのドーナツ(平沢孝文)の二人で2014年に結成された。

ドーナツ・ピーナツというコンビ名はツッコミのドーナツがミスタードーナツでアルバイトをしていたことがあり、そこのドーナツ作りコンテストで全国7位になった経験から来ている。多くの社員にまじってアルバイトで全国7位というのは快挙なのだという。

二人が中田カウスの弟子だったことから、このエピソードを覚えていた中田カウスがコンビ名を命名。「ピーナツ」は「ドーナツ」にかけただけで意味はないようだ。
参考:木曜日のオンスト 2018/3/22 O.A

どんちっち

読み : ドンチッチ

どんちっちとは

どんちっちは吉本興業所属のお笑いコンビ。
竹岡航太と青木智紀の二人で2019年に結成。共にNSC41期生。

どんちっちのコンビ名の由来

「どんちっち」というコンビ名は、二人の地元である島根県浜田市伝統芸能『石上神楽』のこと。

浜田市の郷土芸能である石上神楽でのお囃子の音が「どんちっち」と聞こえることに由来する幼児言葉で、そこから転じて「どんちっち祭り」や「どんちっちアジ」などお祭りの名前やブランド名など浜田市の代名詞的に使われている言葉

二人の地元では誰もが知っている親しみある言葉であったことから、M-1グランプリにエントリーするために考えたコンビ名が『どんちっち』だった。

参考:Vol.91 どんちっち|大阪・和歌山・関西で正社員・パートの求人を探すなら、【DOMOぱどNET関西】

シルバーズ・レイリー

読み : シルバーズ・レイリー

シルバーズ・レイリーはマンガ及びアニメ『ワンピース』の登場人物
シャボンディ諸島のコーディング職人をしているがかつては海賊王ロジャーの相棒であり、ロジャー海賊団の副船長、冥王レイリーと呼ばれた。
作中ではすでに老人だが、その強さは健在でルフィに覇気についての修行をさせる。

シルバーズ・レイリーの由来・モデル

「シルバーズ」については英語で「」の「silver」、船長のゴールド・ロジャーが「金」であるから副船長が「銀」
「レイリー」はかつてイギリスで実在したウォルター・レイリー(Walter Raleigh)という探検家が由来だと思われる。

ウォルター・レイリー(ローリーとも言われる)は英語史において重要な人物とされている人。16世紀イングランドの探検家であり、エリザベス女王の寵愛を受け、新世界(新大陸・アメリカのこと)における最初のイングランド植民地を築いた。新大陸には何度も航海しており、バージニアという地名を処女王エリザベスにちなんで名付けたという。最後は南米探検中にスペイン植民地で揉め事を起こしてしまい斬首刑となった。
またこのウォルター・レイリーは新世界の探検に多くの資金援助を行なっており、若い海賊達を支援していた人物としても知られている。このあたりがワンピースのレイリーのモデルと言えるところか。